私はヤギのチーズが大好きです。牛乳製のものよりはオイリーでなくて豆腐に似た食感のものが多いのが好きな理由でしょうか。
かつてフランスでヤギ乳の生産農家を個人的に見学に行ったことがあります。50頭はいようかというヤギの群れは圧巻でした。その農家は茶色の愛くるしい小型ヤギを飼っていました。お土産にいただいたシンプルに固めただけの草加せんべい大のほとんど無発酵のチーズの美味しさは格別でした。
さてここでしたいのはチーズの話ではありません。優しそうな小柄な50代の農場主のおばさんはいろいろと説明してくれましたが、その内容よりも私を驚かせたのはみんなヤギに名前が付いていることでした。そして名前を呼ぶとヤギは心なしか振り向くように見えました。
一般的に動物付きの人たちにはどこか動物好き特有の不思議な能力があります。私の知るある女性は湖の岸辺に生息するマムシ達に名前をつけていました。あのマムシは去年のあれとは違うとかいろいろとマムシの人相(?)の説明を受けましたがさっぱり理解不能でした。とても信じがたいのですが本当の話です。
小室圭さんをシッタベンレイ
ノーと言って金満世界を変えよう
とうとうコーツIOC副委員長が来日して、これからはオリンピック開催への直接的圧力が強まりそうな気配です。 東京オリンピックが多数の病人も出そうな真夏に開催されるのはビジネスとしての都合からで巨額の放映権料を稼ぐためでもあります。 そんな開催してもお金、中止してもお金の五輪...
2013年2月28日木曜日
イスタンブールの魅力
私は好奇心旺盛で何でも見てやろう何でもやってやろう風の生き方をしてきましたから、いろいろと稀有な経験をたくさんしてきました。ただ「何でも見てやろう」の著者小田実(まこと)氏ほどの行動力はありません。
若い頃にイスタンブールに行ったことがあります。モスクに見学に行ったとき短パン姿を咎められたことがありました。私は小さなバッグ一個で一年でも旅行できる得意技をもっていますので、夏は短パンにTシャツということになります。ですからイスラム教の信者の人に言われたときは配慮のない自分をとても恥じました。
またトルコ風呂にも行きました。日本のような〇春の場所ではありません。そこで初めて岩盤浴を経験しました。もう30年以上前ですが、これは日本でやったら売れると思ったことを覚えています。
真夜中には港に面した歓楽街にも行ってみました。そこはさすがに私でもたじろぐほどの異様な興奮状態に包まれていてとても危険な臭いのする場所でした。女装をした人の店、肥満体の女性の店、高齢女性ばかりの店など珍奇な趣向をこらしたところがたくさんあって度肝を抜かれた記憶があります。
東西交易のちょうどど真ん中にあったイスタンブールはやはり不思議な魅力を秘めていました。
若い頃にイスタンブールに行ったことがあります。モスクに見学に行ったとき短パン姿を咎められたことがありました。私は小さなバッグ一個で一年でも旅行できる得意技をもっていますので、夏は短パンにTシャツということになります。ですからイスラム教の信者の人に言われたときは配慮のない自分をとても恥じました。
またトルコ風呂にも行きました。日本のような〇春の場所ではありません。そこで初めて岩盤浴を経験しました。もう30年以上前ですが、これは日本でやったら売れると思ったことを覚えています。
真夜中には港に面した歓楽街にも行ってみました。そこはさすがに私でもたじろぐほどの異様な興奮状態に包まれていてとても危険な臭いのする場所でした。女装をした人の店、肥満体の女性の店、高齢女性ばかりの店など珍奇な趣向をこらしたところがたくさんあって度肝を抜かれた記憶があります。
東西交易のちょうどど真ん中にあったイスタンブールはやはり不思議な魅力を秘めていました。
会議で面倒なヤツは書記役にして黙らせろ?
私は大学の専任教員会議で書記をしていました。会議の内容を記録に取って議事録を作ったり、会議の資料を事前に配布したりする単純ながら骨の折れる仕事です。
定年を迎えるのにまだやっている(やらされている?)のに同情してか、若い先生方が代わってやってくれるようになりました。年老いたオヤジが資料を配布している姿が不憫だったのでしょう。
最近になってハッと気が付いたことがあります。黙々と記録を取らなければならない書記に指名するということはとても巧妙な口封じになり、私を書記に指名した人はすごい知恵者です。
定年になるまで書記をしている理由を深く考えなかったのは我ながら大変な不覚でした。もっと早く気が付いていたら外してくれとすごんだはずです(...だからお前は書記なんだ!?)。この話を教え子にしたらゲラゲラと大笑いされました。
ゴジラが現れたら?これにkikenna ラベルを貼られてしまいました。暴露したらすぐに消してくれました。
専門家や経験者の前では黙っていろという無言の圧力を時々感じることはありませんか。では私たちは素人や未経験者として発言する資格はないのでしょうか。
私はそうは思いません。例えば目の前に突然ゴジラが出現したとします。怖くはありませんか。逃げ出したくありませんか。このような素朴で当たり前の気持が無視されるのが危険な閉鎖社会の特徴です。
専門家に任せ切りにするのはブレーキのかからない回転木馬に乗ってぐるぐる回りするのと同じです。乗っかってはしゃいでいる子どもたちは無邪気でいいのですが安全に止まらないのでは先が思いやられます。
ゴジラは怖い!ゴジラは厭だ!ゴジラがいたら困る!こんな気持をみんなが臆することもなくはっきり言っていられることはとても大切なことです。ゴジラのことはゴジラの専門家に任せておけば間違いないと高を括って油断しているといつか本当にゴジラが現れるかもしれません。福島を見てください。
これって kikenna ラベルを貼られてしまいましたが、私はアナログ派ですのでよく分かりません。内容が危険だという意味でしょうか。別に内容的に深い意味はな..........実はアリマス。
この疑問のコメントを流したら一瞬で kinenna ラベルを消してくれました。アナログ派には何が何だかさっぱり分かりません。どこかで内容を監視されているのでしょうか。こんなラベルを瞬間的に貼ったり消したりできるなんて神業です。レトロな水準の話になりました。
私はそうは思いません。例えば目の前に突然ゴジラが出現したとします。怖くはありませんか。逃げ出したくありませんか。このような素朴で当たり前の気持が無視されるのが危険な閉鎖社会の特徴です。
専門家に任せ切りにするのはブレーキのかからない回転木馬に乗ってぐるぐる回りするのと同じです。乗っかってはしゃいでいる子どもたちは無邪気でいいのですが安全に止まらないのでは先が思いやられます。
ゴジラは怖い!ゴジラは厭だ!ゴジラがいたら困る!こんな気持をみんなが臆することもなくはっきり言っていられることはとても大切なことです。ゴジラのことはゴジラの専門家に任せておけば間違いないと高を括って油断しているといつか本当にゴジラが現れるかもしれません。福島を見てください。
これって kikenna ラベルを貼られてしまいましたが、私はアナログ派ですのでよく分かりません。内容が危険だという意味でしょうか。別に内容的に深い意味はな..........実はアリマス。
この疑問のコメントを流したら一瞬で kinenna ラベルを消してくれました。アナログ派には何が何だかさっぱり分かりません。どこかで内容を監視されているのでしょうか。こんなラベルを瞬間的に貼ったり消したりできるなんて神業です。レトロな水準の話になりました。
マンガの効用と限界
子どもがマンガしか読まなくて困った、マンガは子どもの成長には好ましくはないなどと親の心配は尽きないことでしょう。そこでマンガとの付き合い方について考えてみます。
マンガの長所は話の筋が図画を見れば直感的に読み取れることです。一方で欠点は文字で表現されている世界を正確に把握するという抽象的な思考過程を必要としていないことです。
文字の世界を理解するには高度に発達した知的能力が必要です。一方で図画で描き出された世界は単なる日頃の視覚情報の焼き直しですから、日常的な能力だけで十分に対応が可能です。ヴィゴツキーもそんなことを書いていた記憶があります。
漫画しか見ないでいると、具体的な事象を抽象化して普遍的に考えるという概念的思考力が育たないままになってしまいますから、例えば人間関係を「ボクとキミ」などという子どものような現実的関係でしか捕えられなくなります。これがマンガしか知らないで大人になることの問題点ではないでしょうか。
マンガの長所は話の筋が図画を見れば直感的に読み取れることです。一方で欠点は文字で表現されている世界を正確に把握するという抽象的な思考過程を必要としていないことです。
文字の世界を理解するには高度に発達した知的能力が必要です。一方で図画で描き出された世界は単なる日頃の視覚情報の焼き直しですから、日常的な能力だけで十分に対応が可能です。ヴィゴツキーもそんなことを書いていた記憶があります。
漫画しか見ないでいると、具体的な事象を抽象化して普遍的に考えるという概念的思考力が育たないままになってしまいますから、例えば人間関係を「ボクとキミ」などという子どものような現実的関係でしか捕えられなくなります。これがマンガしか知らないで大人になることの問題点ではないでしょうか。
ドイツの笑い話⑭ 姉妹の疑問
11歳のインゲと8歳のヘルガがお母さんに質問していました。
インゲ 「わたし子ども産める?」
母親 「産めるわよ。」
ヘルガ 「わたしは?」
母親 「...まだよ。」
ヘルガは喜んで駆けだして行くインゲを見てつぶやきました。
「まっいいか。気をつけなくていいんだから。」
インゲ 「わたし子ども産める?」
母親 「産めるわよ。」
ヘルガ 「わたしは?」
母親 「...まだよ。」
ヘルガは喜んで駆けだして行くインゲを見てつぶやきました。
「まっいいか。気をつけなくていいんだから。」
2013年2月27日水曜日
ドイツの笑い話⑬ ペーターの宿題 性教育
ペーター 「ボクはどうして生まれたの?」
父親 「コウノトリが運んできてくれたのさ。」
ペーター 「じゃ、お父さんは?」
父親 「コウノトリだよ。」
ペーター 「じゃー、お母さんは?」
父親 「同じだよ。」
ペーター 「...ダメだ。ボクんちには性教育はないんだ。」
父親 「コウノトリが運んできてくれたのさ。」
ペーター 「じゃ、お父さんは?」
父親 「コウノトリだよ。」
ペーター 「じゃー、お母さんは?」
父親 「同じだよ。」
ペーター 「...ダメだ。ボクんちには性教育はないんだ。」
金太郎飴を知っていますか?
私の上司は金太郎飴ではいけないというのが口癖でした。金太郎飴というのは何処から切ってもいつも同じ表情の顔が出てくる飴に譬えてみんな同じ考え方をしている集団を表現したものです。日本人は金太郎飴などと個性のない人間の集まりを揶揄する時に使われます。
個性は他者との相違点というだけの単純なものではないと思います。もっと人間の内面に深く触れているものの中でも特に個を際立たせる要素を語っているのではないでしょうか。
例えば背が高いのは特性であり個性ではありません。会社に特色はあっても個性はありません。優しいのは個性かと問われればイエスともノーとも言えます。優しさは徳性でもあり人間としての基本的価値として重要な一要素ですから、個性とはちょっと違う気がしないでもありません。
ファッションンも個性とは言い切れないものがあります。内面活動の具体化だと考えれば個性とも言えます。しかし一般的には個性的なファッションと「的」がつきます。失礼かもしれませんが有名ブランドで全身を完璧に固めたものを個性とは言いたくありません。
また日本人であることは属性でありやはり個性ではありません。日本人として恥ずかしくないのかなどと言われそうですが、この表現は個人を集合名詞的にひとくくりにしていて個性の議論からは少し飛躍しすぎています。とにかく個性を語るのに日本人、社員、家族など集合名詞に惑わされてはなりません。
そろそろ訳が分からなくなってきました。結局は個性とは個人を端的に特徴づける内面活動の総体であると言ったら、それこそ逃げ口上だとの誹りを免れそうにありません。どうも何も分からなくなってしまいました。
個性は他者との相違点というだけの単純なものではないと思います。もっと人間の内面に深く触れているものの中でも特に個を際立たせる要素を語っているのではないでしょうか。
例えば背が高いのは特性であり個性ではありません。会社に特色はあっても個性はありません。優しいのは個性かと問われればイエスともノーとも言えます。優しさは徳性でもあり人間としての基本的価値として重要な一要素ですから、個性とはちょっと違う気がしないでもありません。
ファッションンも個性とは言い切れないものがあります。内面活動の具体化だと考えれば個性とも言えます。しかし一般的には個性的なファッションと「的」がつきます。失礼かもしれませんが有名ブランドで全身を完璧に固めたものを個性とは言いたくありません。
また日本人であることは属性でありやはり個性ではありません。日本人として恥ずかしくないのかなどと言われそうですが、この表現は個人を集合名詞的にひとくくりにしていて個性の議論からは少し飛躍しすぎています。とにかく個性を語るのに日本人、社員、家族など集合名詞に惑わされてはなりません。
そろそろ訳が分からなくなってきました。結局は個性とは個人を端的に特徴づける内面活動の総体であると言ったら、それこそ逃げ口上だとの誹りを免れそうにありません。どうも何も分からなくなってしまいました。
子どもの権利条約 ボランティアお父さん、ボランティアお母さんをしよう
厳しい言い方かもしれませんが基本的にはお父さんはお母さんになれない。そしてその逆も然りです。つまりお父さんは父親であり、お母さんも母親でしかないと思うのです。
実際にお父さんは子どもは産めません。タツノオトシゴではありませんから、お母さんは父親にお産を代わってもらうことは絶対にできません。しかし、この論理は生物学的な話に限ってのものであり、親権のことになると少し様相を異にします。
国連に子どもの権利条約というものがあります。日本はこの条約の加盟国ですので親権についての条文が適用されます。この条約を読むと親権は相対的なものになった感があります。つまり血縁による垂直な親子関係というのは絶対的でなくなったといえそうです。
子どもにとって例えば虐待の事実などが確認されれば産みの親であっても親権はなくなり、他に移譲されてしまいます。これまでは親子関係は家族の枠組みの中でしか考えられなかったのに、今日では社会の枠組みの中で相対的な関係に練り直されたのです。
こうしてみるとお父さんやお母さんが家族の一員としては欠けていても家族の枠外にいてくれればいいと考えることもできます。そして今やそういう時代になったのだということを私たちは認識しなければなりません。
お父さん役やお母さん役はやっぱりひとりで完璧には務まりません。ですからボランティアお父さん、ボランティアお母さんがサンタさんのように来てくれてもいい時代がすでにやってきています。何とかNPOを立ち上げましょう。
実際にお父さんは子どもは産めません。タツノオトシゴではありませんから、お母さんは父親にお産を代わってもらうことは絶対にできません。しかし、この論理は生物学的な話に限ってのものであり、親権のことになると少し様相を異にします。
国連に子どもの権利条約というものがあります。日本はこの条約の加盟国ですので親権についての条文が適用されます。この条約を読むと親権は相対的なものになった感があります。つまり血縁による垂直な親子関係というのは絶対的でなくなったといえそうです。
子どもにとって例えば虐待の事実などが確認されれば産みの親であっても親権はなくなり、他に移譲されてしまいます。これまでは親子関係は家族の枠組みの中でしか考えられなかったのに、今日では社会の枠組みの中で相対的な関係に練り直されたのです。
こうしてみるとお父さんやお母さんが家族の一員としては欠けていても家族の枠外にいてくれればいいと考えることもできます。そして今やそういう時代になったのだということを私たちは認識しなければなりません。
お父さん役やお母さん役はやっぱりひとりで完璧には務まりません。ですからボランティアお父さん、ボランティアお母さんがサンタさんのように来てくれてもいい時代がすでにやってきています。何とかNPOを立ち上げましょう。
2013年2月26日火曜日
パリの石畳
パリにはまだ至る所に石畳が残っているはずです。私は人気のない狭い石畳の街角に革靴のコツコツ音がこだますのを聞くのが大好きです。
さて石畳の道路工事を見たことはありますか。あの工事の極めて前世紀的なやり方を見ているとヨーロッパの悠久な生活の営みが感じられてほのぼのとした気持になります。
さてここで言いたいのは古臭い石畳が最新のアスファルト舗装に勝る超ハイテク舗装であるということです。私たちのようにハイテク至上主義に洗脳されていてはとても理解しかねることでしょう。
あの石畳みの道路工事ではまず10センチ角の敷石の取り剥がしから始まります。そのあと工事箇所を機械で掘り起こすことになります。工事が終了したらまた丁寧に敷石を金槌で叩きながら調整して石畳を復旧します。
つまり石畳の道路工事には残土や剥ぎ取ったアスファルトの残骸は一切出ません。日本のアスファルト舗装のように山ほど産業廃棄物が出るのとは大違いです。美観に良くてエコで環境にも優しい半永久的な耐久性を誇る石畳の効用でした。
さて石畳の道路工事を見たことはありますか。あの工事の極めて前世紀的なやり方を見ているとヨーロッパの悠久な生活の営みが感じられてほのぼのとした気持になります。
さてここで言いたいのは古臭い石畳が最新のアスファルト舗装に勝る超ハイテク舗装であるということです。私たちのようにハイテク至上主義に洗脳されていてはとても理解しかねることでしょう。
あの石畳みの道路工事ではまず10センチ角の敷石の取り剥がしから始まります。そのあと工事箇所を機械で掘り起こすことになります。工事が終了したらまた丁寧に敷石を金槌で叩きながら調整して石畳を復旧します。
つまり石畳の道路工事には残土や剥ぎ取ったアスファルトの残骸は一切出ません。日本のアスファルト舗装のように山ほど産業廃棄物が出るのとは大違いです。美観に良くてエコで環境にも優しい半永久的な耐久性を誇る石畳の効用でした。
日本中を震撼させた東大安田講堂事件の疑問
東大紛争が本格化した昭和43年に私は東大駒場にいました。学内は全学ストに突入し、高校生の青臭さが抜けきらない新米学生にとっては直下火の熱い興奮のるつぼの中に無理やり放り込まれたも同然でした。
私はここで東大紛争を考証したり懐古したりするつもりは毛頭ありません。私が言いたいのはあの日本中の注目を鷲掴みにした東大安田講堂攻防は本当に不可避なものだったのかということです。あれで安田講堂は開放できたのだという直感的な見方に私は今でも納得していません。
機動隊を導入して一直線に危険な攻防に走るよりは兵量攻めの可能性はなかったのでしょうか。1月も中旬になってから機動隊が突入するのではなくて、大学の機能が全面的に休止する年末年始に一週間ほど兵量攻めをして効果を見極める手もあったと思います。元占拠東大生の著作には食糧の備蓄はなかったと記されています。
つまり安易に暴力による解決策を選択するのではなくて、まずは安田講堂の電気ガス水道電話などの供給を遮断すると同時に安田講堂内への出入り口を鉄柵で封鎖して完全孤立させるという選択肢もあったはずです。占拠していた学生はあの寒い中で一週間は耐えられなかったでしょう。
占拠学生や機動隊員にひとりも死者が出なかったのは本当に幸いでした。奇跡でした。とにかくあの危険な総攻撃は天の邪鬼な私にはどうしても大きな疑問として残ります。トップの判断はいたずらに他者の運命を危機にさらしてはならないと思うからです。
私はここで東大紛争を考証したり懐古したりするつもりは毛頭ありません。私が言いたいのはあの日本中の注目を鷲掴みにした東大安田講堂攻防は本当に不可避なものだったのかということです。あれで安田講堂は開放できたのだという直感的な見方に私は今でも納得していません。
機動隊を導入して一直線に危険な攻防に走るよりは兵量攻めの可能性はなかったのでしょうか。1月も中旬になってから機動隊が突入するのではなくて、大学の機能が全面的に休止する年末年始に一週間ほど兵量攻めをして効果を見極める手もあったと思います。元占拠東大生の著作には食糧の備蓄はなかったと記されています。
つまり安易に暴力による解決策を選択するのではなくて、まずは安田講堂の電気ガス水道電話などの供給を遮断すると同時に安田講堂内への出入り口を鉄柵で封鎖して完全孤立させるという選択肢もあったはずです。占拠していた学生はあの寒い中で一週間は耐えられなかったでしょう。
占拠学生や機動隊員にひとりも死者が出なかったのは本当に幸いでした。奇跡でした。とにかくあの危険な総攻撃は天の邪鬼な私にはどうしても大きな疑問として残ります。トップの判断はいたずらに他者の運命を危機にさらしてはならないと思うからです。
2013年2月25日月曜日
子ネコでないと里親は難しい
子ネコとは言っても生まれてもう八か月経っていますので写真を見せたら子ネコではないと言われました。私も納得しました。これが正直で偽りのない感覚でしょう。
しかし恐ろしい話ですが、販売されている動物が子ネコや子イヌでなくなって買い手がつかなくなったらどうされてしまうか皆さんはご存知ですか。
しかし恐ろしい話ですが、販売されている動物が子ネコや子イヌでなくなって買い手がつかなくなったらどうされてしまうか皆さんはご存知ですか。
2013年2月24日日曜日
アベノミクスを「平時秀才、戦時凡才」理論で切ってみる
いわゆる秀才は平時には優秀な成果を納めることができても、何倍も高い能力を求められる緊急時には凡才にも劣るというのが、「平時秀才、戦時凡才」理論です。これは私のオリジナルではなくて最新の論文を読んで思い付いた言葉です。私のブログ「坂本竜馬は秀才?天才?凡才?」も同じ考え方で書きました。
日本はバブル崩壊後に20年以上も不景気から脱出できていません。これはいわゆる日本型秀才の能力的限界に主な原因があると見ます。日本の官僚は世界一優秀だなどともてはやされた時期もありましたが、それは平時にはという但し書きが付いているのを見落としたのです。
1980年代後半の巨大なバブルがすでに戦時であり、秀才型官僚には手に余る代物になっていました。ですから崩壊も不可避なものでした。つまり日本のバブル発生とバブル崩壊はともに史上稀にみる戦時のものですから、私たちの誇る秀才官僚軍団には残念ながら荷が重過ぎます。
今日でも政治家が官僚依存を打破できていません。官僚組織はといえば相変わらず従来型の秀才で固まっています。ですから前代未聞のバブル崩壊の後始末など無理な話です。この苦境を何とか突破するには「平時秀才、戦時凡才」理論によれば天才の出現をじっと待つしかありません。
しかし私たちは独創性や創造力つまり個性を大切にしない愚かな秀才ばかりを生産する教育しか知りません。社会システムもそれに乗っかってずっと胡坐をかいてきました。ですから待てども待てども天才はやってこず「永遠の待ちぼうけ」を食らわされる可能性が大きいと思います。
だってアベノミクスがあるじゃないかと言われそうです。確かに可能性があるかもしれませんが従来からの古い官僚政治が復活しただけと見たらそんなに期待できるでしょうか。少なくとも天才が出てきたわけではありません。それに今や世界経済と言われる時代に素人目にも少し内向き過ぎる感じがします。
では、偉そうなことを言うお前にデフレ脱却の名案はあるのかですって!?急に私にこんな難問を振られても困りますが、アリマス。ただちに世界の俊秀を東京に集結して日本の経済について議論してもらい、その成果を私たちの参考にすることです。日本には戦時に役立つ天才はいないのですから借りてくるより仕方ありません。
日本はバブル崩壊後に20年以上も不景気から脱出できていません。これはいわゆる日本型秀才の能力的限界に主な原因があると見ます。日本の官僚は世界一優秀だなどともてはやされた時期もありましたが、それは平時にはという但し書きが付いているのを見落としたのです。
1980年代後半の巨大なバブルがすでに戦時であり、秀才型官僚には手に余る代物になっていました。ですから崩壊も不可避なものでした。つまり日本のバブル発生とバブル崩壊はともに史上稀にみる戦時のものですから、私たちの誇る秀才官僚軍団には残念ながら荷が重過ぎます。
今日でも政治家が官僚依存を打破できていません。官僚組織はといえば相変わらず従来型の秀才で固まっています。ですから前代未聞のバブル崩壊の後始末など無理な話です。この苦境を何とか突破するには「平時秀才、戦時凡才」理論によれば天才の出現をじっと待つしかありません。
しかし私たちは独創性や創造力つまり個性を大切にしない愚かな秀才ばかりを生産する教育しか知りません。社会システムもそれに乗っかってずっと胡坐をかいてきました。ですから待てども待てども天才はやってこず「永遠の待ちぼうけ」を食らわされる可能性が大きいと思います。
だってアベノミクスがあるじゃないかと言われそうです。確かに可能性があるかもしれませんが従来からの古い官僚政治が復活しただけと見たらそんなに期待できるでしょうか。少なくとも天才が出てきたわけではありません。それに今や世界経済と言われる時代に素人目にも少し内向き過ぎる感じがします。
では、偉そうなことを言うお前にデフレ脱却の名案はあるのかですって!?急に私にこんな難問を振られても困りますが、アリマス。ただちに世界の俊秀を東京に集結して日本の経済について議論してもらい、その成果を私たちの参考にすることです。日本には戦時に役立つ天才はいないのですから借りてくるより仕方ありません。
ボランティアお母さん、お父さんのNPOを立ち上げてはどうだろう?
お母さんやお父さんのいない家庭で一番寂しく思っているのはやはり子どもだと思います。私も小さいころから父親がいませんでしたから母子家庭や父子家庭の子どもの深い孤独感や将来への強い不安感は直感的に想像できます。
今日ではお隣近所との関係がかつてより希薄になってきています。また格差社会の進行によって交流が同じ階層内の水平関係に限定されがちです。ですから上下の階層間の交流では警戒心ばかりが先だってしまい、なにがしかの知的な作用が働かない限りは日常的なベースでの交友関係は望めません。
こうなると自分と違う階層からの出身者は文化的にも社会的にも経済的にも与かり知らぬ仲の外国人と同じ存在になってしまいます。この心理的段差がどんどん深まっていくと日本の社会は多民族国家と同じような問題を抱え込むことになるかもしれません。
そんな事態を少しでも回避するために定年退職で毎日が日曜日になったら月一回くらいの頻度でお母さんやお父さんになるボランティア活動をしてみませんか。そして我が子としてギューと抱きしめてあげてください。そのためのNPOの設立も悪くないと思っています。
今日ではお隣近所との関係がかつてより希薄になってきています。また格差社会の進行によって交流が同じ階層内の水平関係に限定されがちです。ですから上下の階層間の交流では警戒心ばかりが先だってしまい、なにがしかの知的な作用が働かない限りは日常的なベースでの交友関係は望めません。
こうなると自分と違う階層からの出身者は文化的にも社会的にも経済的にも与かり知らぬ仲の外国人と同じ存在になってしまいます。この心理的段差がどんどん深まっていくと日本の社会は多民族国家と同じような問題を抱え込むことになるかもしれません。
そんな事態を少しでも回避するために定年退職で毎日が日曜日になったら月一回くらいの頻度でお母さんやお父さんになるボランティア活動をしてみませんか。そして我が子としてギューと抱きしめてあげてください。そのためのNPOの設立も悪くないと思っています。
閲覧者のみなさんの高い意識に感謝します。
私は彫刻が大好きですからロダンをテーマに「美しかりしオーミエール」をブログにしました。文字だけのブログなんてと鼻であしらわれましたのにAKB48よりもずっと反響が多くて驚いています。いろいろと勉強になっています。本当にありがとうございます。
頻尿についてのご報告
私の頻尿はインフルエンザを機にあっちへ行ってしまったまま戻ってきません。帰ってくるんでしょうか?アクセスを見ると興味のある方が多いようですので頻尿が無事に帰宅したらご報告します。皆さまの健康をお祈りします。
坂本竜馬は秀才?天才?それとも凡才?
人気者の幕末の志士坂本竜馬は剣の達人ではあったようですが勉強の面では武道ほどの優秀さを語る逸話は見当たりません。では彼は勉強はだめだったのかというとそうも言えません。その理由をまずこれまでの日本の入学、就職、登用のための試験の方法に求めてみます。
これらの試験はタイプで言えばいわば分かっていることしか出ない前例試験です。ですから前例試験には必ず答えがあります。社会では分からない答えのないことの方が多いのに、答えが用意されているバカみたいな前例試験がはびこっていては坂本竜馬の活躍する舞台はありません。なせならそこでは前例はあるかときっと問われるからです。
この前例試験に要領よく対応するにはまずは多くの知識を蓄える一つ目のデータベースと各種の解法や考え方を蓄える二つ目のデータベースを作ることです。次に重要なのはすばやく柔軟に両方のデータベースにアクセスして解答に辿り着く型どおりに考える作業に慣れることです。この前例試験の領域では容量と効率と慣れの問題しか扱われていなくて独創性や創造性は完全に考慮の対象から欠落してしまっています。
つまり私たちが受ける試験で点数化されるのは、結局は知識と解法のデータベースの容量と考える力だけであって独創力や創造力とは無縁のものなのです。こういう単なる要領の良さを頭の良さと言うならば坂本竜馬は凡才だったと言えるのかもしれません。
しかし坂本竜馬の真髄はそういう平時にしか役立たない秀才風凡才の能力ではなくて戦時に役立つチャーチルのような比類なき天才的な能力を持っていたということだと思います。その能力を遺憾なく発揮できたのが彼の生きた幕末の時代性でした。
では、今日の日本は平時なのか戦時なのかと問われるならば経済的にはもう終戦時です。失礼します!
2013年2月23日土曜日
釘をいっぱい頬張らせてビンタの雨
私がある晴れた日に国会図書館に向かって歩いていたら拡声器から大きながなり声が聞こえてきました。ちょうど交差点でしたので信号が変わるまで様子を見ていました。誰も気に留める人もいませんし近くにいる機動隊員も無視の表情です。
信号が変わるのをやり過ごしてしばらく演説するちょっと怖そうなオヤジを眺めていました。やはり誰も一向に見向きもしません。というよりは通行人は何か異物のように気にはなるけれども厄介だから無視しようという雰囲気でした。
私がやおら口出しを始めました。私はオヤジの演説をさえぎって言いました。誰も聞いてくれないのに無駄ではないか、他によい方法を考えたらどうかと。彼は怒るでもなく答えはこうでした。
俺は戦争に行って上官にひどい仕打ちを受けてきた。口の中に釘をいっぱい入れられて死ねと言わんばかりにビンタを食らわせられたこともある。権力を持ったらそういうことを平気でする人間がいることが許せなくてこうしているんだと。
残念ながら彼の演説の内容はまったく私の記憶には残っていません。他愛もない内容だったのでしょうが、その心意気には敬服するものがありました。あれからかなり経ちますが彼の姿を見ておりません。あの時にもっと話を聞いてあげればよかったと悔やんでおります。
信号が変わるのをやり過ごしてしばらく演説するちょっと怖そうなオヤジを眺めていました。やはり誰も一向に見向きもしません。というよりは通行人は何か異物のように気にはなるけれども厄介だから無視しようという雰囲気でした。
私がやおら口出しを始めました。私はオヤジの演説をさえぎって言いました。誰も聞いてくれないのに無駄ではないか、他によい方法を考えたらどうかと。彼は怒るでもなく答えはこうでした。
俺は戦争に行って上官にひどい仕打ちを受けてきた。口の中に釘をいっぱい入れられて死ねと言わんばかりにビンタを食らわせられたこともある。権力を持ったらそういうことを平気でする人間がいることが許せなくてこうしているんだと。
残念ながら彼の演説の内容はまったく私の記憶には残っていません。他愛もない内容だったのでしょうが、その心意気には敬服するものがありました。あれからかなり経ちますが彼の姿を見ておりません。あの時にもっと話を聞いてあげればよかったと悔やんでおります。
ビジネス考 コンサルタントの使い方
私はビジネスマンではありませんから自分ではコンサルタントを使ったことはありません。ただ具体的な失敗例をいくつか見聞していますのでそれらの経験をもとに私の考えを述べてみます。
コンサルタントは創意工夫に満ちた色々な提案をしてくれます。そのことについては何も問題はないのですが、コンサルティング業務はそれだけで事足れりと早合点してはなりません。その理由は結果の評価法が決められていない企画にお金と労力と時間をかけても、それは単なる自己満足で浪費に過ぎないといわれても仕方がないからです。
ビジネスでは支出に対してどんな利益が得られるかを絶えず念頭に入れて、何かをする前には結果を具体的に評価する方法を準備しておくことが大切だと思います。そうしないと何事もやりっぱなしで知的な蓄積ができないからです。門外漢が念仏を唱えているように思われたらお許しください。
コンサルタントは創意工夫に満ちた色々な提案をしてくれます。そのことについては何も問題はないのですが、コンサルティング業務はそれだけで事足れりと早合点してはなりません。その理由は結果の評価法が決められていない企画にお金と労力と時間をかけても、それは単なる自己満足で浪費に過ぎないといわれても仕方がないからです。
ビジネスでは支出に対してどんな利益が得られるかを絶えず念頭に入れて、何かをする前には結果を具体的に評価する方法を準備しておくことが大切だと思います。そうしないと何事もやりっぱなしで知的な蓄積ができないからです。門外漢が念仏を唱えているように思われたらお許しください。
もぐりのパリ学生寮生活
私はアルジェリアの友人に救われたことがあります。パリにいた時に生活に困ってしまっていたら医学部の留学生が大学寮の自分の部屋にかくまってくれました。いわばほとんど見も知らぬ人間を狭い部屋でしばらく生活させてくれました。
そんな環境でも案外あっけらかんとしていたのが私です。東洋人などひとりもいない生活の場にヘンな日本人が突然もぐりで入ってきたのですから厭な目で見られるかと思いきや真逆の結果でした。そしてそんな規則破りも気にしない彼らの心の広さには感心しました。
毎日夕食時になるとみんながテーブルに集まってきて質問攻めします。それに面白おかしく答えるのも楽しかったですが、何よりももぐりの東洋人がもぐりで食事をしていても友情の輪が広まっているというのを実感して幸せでした。貧乏も捨てたものではありません?
そんな環境でも案外あっけらかんとしていたのが私です。東洋人などひとりもいない生活の場にヘンな日本人が突然もぐりで入ってきたのですから厭な目で見られるかと思いきや真逆の結果でした。そしてそんな規則破りも気にしない彼らの心の広さには感心しました。
毎日夕食時になるとみんながテーブルに集まってきて質問攻めします。それに面白おかしく答えるのも楽しかったですが、何よりももぐりの東洋人がもぐりで食事をしていても友情の輪が広まっているというのを実感して幸せでした。貧乏も捨てたものではありません?
小学生への往復ビンタと反骨心
私は小学校でクラス全員の前で見せしめの往復ビンタを食らったことがあります。理由は他愛もないことですが、私は今でもあのビンタには納得しておりません。
ビンタの理由は給食でした。通常は先生が着席して全員でいただきますということになっていましたが、あの日だけは先生が待てども待てども来なかったのです。次の授業のことを考えるともはや止むを得ないと思って「もう食べよう」とみんなを誘いました。ところがそこに運悪く先生が現われたのです。
誰が食べていいと言ったということになり、私が起立してボクが言ったと答えたら、結局は往復ビンタの制裁になりました。いまならば大騒ぎになるところでしょう。私としては至極不満で「コンチクショウ」と口惜しかった感覚がいまだに残っています。
しかし、あの忌々しい出来事が反骨心という種を私の心の中に蒔いてくれたのかもしれません。あれから反抗期そして青春時代を経ていくうちにあの芽が着実に育っていったように思われてなりません。
ビンタの理由は給食でした。通常は先生が着席して全員でいただきますということになっていましたが、あの日だけは先生が待てども待てども来なかったのです。次の授業のことを考えるともはや止むを得ないと思って「もう食べよう」とみんなを誘いました。ところがそこに運悪く先生が現われたのです。
誰が食べていいと言ったということになり、私が起立してボクが言ったと答えたら、結局は往復ビンタの制裁になりました。いまならば大騒ぎになるところでしょう。私としては至極不満で「コンチクショウ」と口惜しかった感覚がいまだに残っています。
しかし、あの忌々しい出来事が反骨心という種を私の心の中に蒔いてくれたのかもしれません。あれから反抗期そして青春時代を経ていくうちにあの芽が着実に育っていったように思われてなりません。
2013年2月22日金曜日
命そして過労死 アメリカ人動物愛護家の話から
私は動物愛護についていろいろと考えることがあります。日本ではあまり理解が進んでいませんから、このことを考える材料としてまず具体例をひとつご紹介します。それは私の20年来の親友のアメリカ人の話です。
彼がなぜ日本にきて住み着くことになったかは知りません。なぜ人生をかけて動物愛護活動をしているかも知りません。また彼とは年に数回しか会いません。知らないことだらけですが、私にとってはとても大切な親友のひとりです。
その理由は打算のないまっさらな人間関係のなかで率直な気持ちで話ができる人だからです。この感覚は西洋人と付き合っているといつも感じるものです。彼らは一人ひとりがしっかり自立していて打算のない個人的な人間関係で成り立つ社会に育ってきたからでしょうか。
彼は英会話教師をしながら動物の保護活動に取り組んでいます。過激なことは一切しません。東日本大震災後は週末になると放棄されたペット動物の保護のために福島に通っているようです。彼がなぜそこまで動物を大切にするのか私もこれまで分かりませんでした。
しかし、私も長らく野良ネコの世話をしてみて少し分かるような気がしてきました。私が見捨てられた多数のキャンパスネコを世話するようになって丸一年になります。餌やりや健康状態チェックが毎日欠かせない動物の世話は365日休みがありません。また日本では心ない虐待行為も度々ありますから神経を使います。
私は彼に不用意にも「故郷に帰ったか」という言葉を感謝祭の時期に発したことがありました。彼は即座に「ノー」と答えました。その毅然とした表情に驚くとともに理由を測りかねました。しかし、100匹を超える動物を自宅で保護していては家を空けられるはずがないことが最近になってやっと分かってきました。
私もなぜそこまでネコの世話をするのかとたびたび聞かれます。それは彼を見ていて「身近にある『命』さえも守れない社会では、自分や自分以外の『命』も粗末にされかねず、それは心のスキに満ち満ちた社会である」と考えるようになったからです。今では観念としてではなく実感としてそう信じております。
日本も先進国並みに動物愛護の思想が育ってきたら、もっと「命」に優しい社会が見えてくるような気がしております。動物愛護とは関係ないと言われそうですが、世界に冠たる日本の過労死もきっとなくなるはずです。私は実はそう願って毎日ネコたちと付き合っています。
彼がなぜ日本にきて住み着くことになったかは知りません。なぜ人生をかけて動物愛護活動をしているかも知りません。また彼とは年に数回しか会いません。知らないことだらけですが、私にとってはとても大切な親友のひとりです。
その理由は打算のないまっさらな人間関係のなかで率直な気持ちで話ができる人だからです。この感覚は西洋人と付き合っているといつも感じるものです。彼らは一人ひとりがしっかり自立していて打算のない個人的な人間関係で成り立つ社会に育ってきたからでしょうか。
彼は英会話教師をしながら動物の保護活動に取り組んでいます。過激なことは一切しません。東日本大震災後は週末になると放棄されたペット動物の保護のために福島に通っているようです。彼がなぜそこまで動物を大切にするのか私もこれまで分かりませんでした。
しかし、私も長らく野良ネコの世話をしてみて少し分かるような気がしてきました。私が見捨てられた多数のキャンパスネコを世話するようになって丸一年になります。餌やりや健康状態チェックが毎日欠かせない動物の世話は365日休みがありません。また日本では心ない虐待行為も度々ありますから神経を使います。
私は彼に不用意にも「故郷に帰ったか」という言葉を感謝祭の時期に発したことがありました。彼は即座に「ノー」と答えました。その毅然とした表情に驚くとともに理由を測りかねました。しかし、100匹を超える動物を自宅で保護していては家を空けられるはずがないことが最近になってやっと分かってきました。
私もなぜそこまでネコの世話をするのかとたびたび聞かれます。それは彼を見ていて「身近にある『命』さえも守れない社会では、自分や自分以外の『命』も粗末にされかねず、それは心のスキに満ち満ちた社会である」と考えるようになったからです。今では観念としてではなく実感としてそう信じております。
日本も先進国並みに動物愛護の思想が育ってきたら、もっと「命」に優しい社会が見えてくるような気がしております。動物愛護とは関係ないと言われそうですが、世界に冠たる日本の過労死もきっとなくなるはずです。私は実はそう願って毎日ネコたちと付き合っています。
インフルエンザと頻尿
何ともわびしいテーマですが頻尿に悩まされていましたが突然治りました。突然とはいっても何のきっかけもない訳ではありません。それがインフルエンザです。
私は風邪やインフルエンザにはほとんどかからないアッチ系の人間です。子どもの頃は毎年寝込んでいた記憶がありますからそれで免疫がたくさんついたのでしょうか。しかし、今回はしっかりとインフルエンザのお世話になりました。
ところがです。頻尿がなくなったのです。大学でトイレにいると後から入ってきた学生さんに追い越されることがしばしばでした。悔しくて「やっぱり若いとはやいなー!」とこぼしたら、大笑いされたこともあります。
年を取ると、耳毛や鼻毛の伸びるスピードが新幹線になる、頭の毛はてっぺんがどんどん減って側とのアンバランスがひどくなる、などというような不都合な真実がいっぱい出てきます。ハーッ。
私は風邪やインフルエンザにはほとんどかからないアッチ系の人間です。子どもの頃は毎年寝込んでいた記憶がありますからそれで免疫がたくさんついたのでしょうか。しかし、今回はしっかりとインフルエンザのお世話になりました。
ところがです。頻尿がなくなったのです。大学でトイレにいると後から入ってきた学生さんに追い越されることがしばしばでした。悔しくて「やっぱり若いとはやいなー!」とこぼしたら、大笑いされたこともあります。
年を取ると、耳毛や鼻毛の伸びるスピードが新幹線になる、頭の毛はてっぺんがどんどん減って側とのアンバランスがひどくなる、などというような不都合な真実がいっぱい出てきます。ハーッ。
パリの古いチョコレート屋さん
パリのサントノレ通りに駄菓子屋風のチョコレート屋さんがありました(今でもあるかも)。もう何十年も化粧直しをした様子がうかがえずかえって目立つ存在でした。内を覗いてみると美味しそうなチョコレート屋さんでした。
興味をそそられて中に入ってみると美味しそうなチョコレートがいろいろと並べられていました。声を掛けるとおばあちゃんが出てきました。そこでいろいろと話が弾んでいくうちに何代も前からチョコレート作りを原料から仕入れて全部手作りでやっていることがわかりました。
いくつか買って店外に出て歩きながら味見してみました。むやみに強調されていない自然な甘さの品のいいチョコレートでした。そのまろやかさにはまさにフランスのおばあちゃんの優しさがいっぱい詰まっているようでした。
パリを散歩しているとふとこんな出会いがあって歴史が感じられるとともに、先を急ぎ過ぎない実直な人々の心に接しられてほのぼのとした優しい気持ちになることがあります。
興味をそそられて中に入ってみると美味しそうなチョコレートがいろいろと並べられていました。声を掛けるとおばあちゃんが出てきました。そこでいろいろと話が弾んでいくうちに何代も前からチョコレート作りを原料から仕入れて全部手作りでやっていることがわかりました。
いくつか買って店外に出て歩きながら味見してみました。むやみに強調されていない自然な甘さの品のいいチョコレートでした。そのまろやかさにはまさにフランスのおばあちゃんの優しさがいっぱい詰まっているようでした。
パリを散歩しているとふとこんな出会いがあって歴史が感じられるとともに、先を急ぎ過ぎない実直な人々の心に接しられてほのぼのとした優しい気持ちになることがあります。
働く意味 非正規雇用という雇用形態
働くのはお金のため家族のためということもありますが、少し大げさになりますが自己の存在を確かめるためというのが大きいのではないでしょうか。
つまり職を与えるということは人の人格を認め成長の場を提供することにつながります。ですから非正規雇用の契約社員を増やして経費を節約しても、長い目で見ると結局は企業の大切な人的基盤を根底から揺るがすことになりかねません。
確かに非正規雇用の雇用形態は短期的に見れば手っ取り早い経費削減策です。しかしそれは企業の活力を削いでいく恐ろしい悪魔の誘いになりかねません。近年の犯罪からもうかがい知れるように万が一にも社員の心の荒廃を招けば企業の健全な精神風土は崩壊していくでしょう。
人格を無視して経済的効率性のみから若者を消費しようとする近年の風潮は企業にとっても社会にとっても本当は好ましいことではないと思います。
つまり職を与えるということは人の人格を認め成長の場を提供することにつながります。ですから非正規雇用の契約社員を増やして経費を節約しても、長い目で見ると結局は企業の大切な人的基盤を根底から揺るがすことになりかねません。
確かに非正規雇用の雇用形態は短期的に見れば手っ取り早い経費削減策です。しかしそれは企業の活力を削いでいく恐ろしい悪魔の誘いになりかねません。近年の犯罪からもうかがい知れるように万が一にも社員の心の荒廃を招けば企業の健全な精神風土は崩壊していくでしょう。
人格を無視して経済的効率性のみから若者を消費しようとする近年の風潮は企業にとっても社会にとっても本当は好ましいことではないと思います。
2013年2月21日木曜日
ビジネス考 上司を私的事由で失脚させる安易な社会
政治家などが異性関係を暴露されて失脚することがありますが、私はこれは国や組織を堕落に導くだけで決して賢いやり方ではないと思っています。
上司を追い出すにはそれなりの合理的な根拠が必要です。上司と告発者は仕事という土俵の上でがっぷりと四つに組んで問題点を明らかにすべきであり、個人的な醜聞を持ち出すのは両者の対決が土俵外に持ち込まれたも同然です。
つまり仕事上の追求なくして失脚させたのでは、その上司がどのような問題を抱えていたかの分析が不十分のままで終わってしまいます。さらに下品な個人非難合戦の体質が組織に定着しかねません。あくまでも仕事上の問題があるから上司を辞めさせたいのに私生活にその理由を求めるのは卑怯でもあります。
ある外国の政治家が家庭外で子どもを作ったことについて日本人記者が市民に訊ねたら「それはめでたい!」と言われたとびっくりしていたようです。人を私的事由で地位から引きずり降ろすような社会は案外まともな社会ではないかもしれません。
上司を追い出すにはそれなりの合理的な根拠が必要です。上司と告発者は仕事という土俵の上でがっぷりと四つに組んで問題点を明らかにすべきであり、個人的な醜聞を持ち出すのは両者の対決が土俵外に持ち込まれたも同然です。
つまり仕事上の追求なくして失脚させたのでは、その上司がどのような問題を抱えていたかの分析が不十分のままで終わってしまいます。さらに下品な個人非難合戦の体質が組織に定着しかねません。あくまでも仕事上の問題があるから上司を辞めさせたいのに私生活にその理由を求めるのは卑怯でもあります。
ある外国の政治家が家庭外で子どもを作ったことについて日本人記者が市民に訊ねたら「それはめでたい!」と言われたとびっくりしていたようです。人を私的事由で地位から引きずり降ろすような社会は案外まともな社会ではないかもしれません。
日本の恥 連帯保証制度は廃止を!
私たちが例えばドイツやフランスなどに行って部屋を借りる場合には連帯保証人などと言うのはまったく求められません。考えればすぐにわかることですが外国人が見知らぬ国にやってきてすぐに連帯保証人が見つかるはずはないからです。
日本では最近は家賃保証制度が普及して連帯保証人を求められることはなくなってきましたが、これも実際にはおかしな制度です。しかし日本ではこの制度が当たり前のようにされていて疑問視する声は聞いたことはありません。
ビジネスの世界でも同じです。連帯保証人をつけないと資金が借りられないケースが多々あります。住宅を購入する時にもローンを組むには保証制度への加入のほかに連帯保証人まで求められることもあります。購入物件を担保にする上に保証を取るのは明らかにビジネスとして過剰な要求です。
例えば住宅ローンの場合にはローンの返済が滞った場合にはその対象不動産を強制的に売却できる制度を準備しておけばいいはずです。もし不動産の売却金がローンの残高に満たなくて赤字が出るならば銀行が過剰融資したことになります。銀行は自分たちの見込み違いで出る赤字まで保証させるのはいかがなものでしょうか。
とにかく日本でお金の貸し手が損失回避のためにこれでもかと言わんばかりに二重三重に保証を取るのは過剰防衛です。他人の連帯保証人になって財産を取られて自殺に追い込まれるケースも後を絶ちませんが、これは連帯保証制度という貸し手の非情な過剰防衛による犠牲者なのです。何とかわが国特有の連帯保証制度をなくして悲劇を根絶したいものです。
日本では最近は家賃保証制度が普及して連帯保証人を求められることはなくなってきましたが、これも実際にはおかしな制度です。しかし日本ではこの制度が当たり前のようにされていて疑問視する声は聞いたことはありません。
ビジネスの世界でも同じです。連帯保証人をつけないと資金が借りられないケースが多々あります。住宅を購入する時にもローンを組むには保証制度への加入のほかに連帯保証人まで求められることもあります。購入物件を担保にする上に保証を取るのは明らかにビジネスとして過剰な要求です。
例えば住宅ローンの場合にはローンの返済が滞った場合にはその対象不動産を強制的に売却できる制度を準備しておけばいいはずです。もし不動産の売却金がローンの残高に満たなくて赤字が出るならば銀行が過剰融資したことになります。銀行は自分たちの見込み違いで出る赤字まで保証させるのはいかがなものでしょうか。
とにかく日本でお金の貸し手が損失回避のためにこれでもかと言わんばかりに二重三重に保証を取るのは過剰防衛です。他人の連帯保証人になって財産を取られて自殺に追い込まれるケースも後を絶ちませんが、これは連帯保証制度という貸し手の非情な過剰防衛による犠牲者なのです。何とかわが国特有の連帯保証制度をなくして悲劇を根絶したいものです。
パリの縦列駐車
パリでは車はいたるころで縦列駐車してあります。それをよく見ると車と車がピッタリと寄り添っていて両者の間隔が40センチはないことも多くあります。ではパリの人たちは縦列駐車の超名人かといえばおそらく東京と変わらないでしょう。
では30や40センチの間隔でどうするのか不思議です。その心は30センチも2倍にすれば60センチになります。60センチもスペースがあればなんとか縦列駐車は可能でしょう。ではその幅をどうやって作り出すか?
具体的に出るときを考えます。まずバックして後ろに駐車している車を自分の車で優しく押して下がってもらいます。これで十分であればOKです。それでもダメなら前に止めてある車も押してしまいます。
バンパーは大丈夫かと思われますが大丈夫です。バンパーのこすり傷やへこみはパリ人の多くにはキズではないのですから。もう30年もパリに行っていませんが、先日この疑問が雑誌に投稿されていましたから今でも変わっていないのでしょう。所変わればヒト変わる???
では30や40センチの間隔でどうするのか不思議です。その心は30センチも2倍にすれば60センチになります。60センチもスペースがあればなんとか縦列駐車は可能でしょう。ではその幅をどうやって作り出すか?
具体的に出るときを考えます。まずバックして後ろに駐車している車を自分の車で優しく押して下がってもらいます。これで十分であればOKです。それでもダメなら前に止めてある車も押してしまいます。
バンパーは大丈夫かと思われますが大丈夫です。バンパーのこすり傷やへこみはパリ人の多くにはキズではないのですから。もう30年もパリに行っていませんが、先日この疑問が雑誌に投稿されていましたから今でも変わっていないのでしょう。所変わればヒト変わる???
フランス人は英語を話したがらない?
私はフランス人が集まった食卓でフランス人は英語を話したがらないと日本では言われているがどうなんだと聞いたことがあります。そんなことはないという意見がほとんどでしたが、変わったことを言う人がいましたのでお話しします。
まず私の印象では彼らが英語を話したがらないと感じたことはありません。それは私の下手なフランス語のせいで相手も安心してのことだと言われればそうかもしれません。
変わった理由づけというのは、英語の発音には舌を出すものがあってそのことに抵抗感があるんだということでした。この説明を本格的に確かめたことはありませんがそういうこともあるのかもしれません。
まず私の印象では彼らが英語を話したがらないと感じたことはありません。それは私の下手なフランス語のせいで相手も安心してのことだと言われればそうかもしれません。
変わった理由づけというのは、英語の発音には舌を出すものがあってそのことに抵抗感があるんだということでした。この説明を本格的に確かめたことはありませんがそういうこともあるのかもしれません。
パリのカフェ
もう何十年も前のことですがパリのサントノレ通りのカフェで一休みをしました。ちょうど昼時でかなりごった返しておりました。座ると値段が高いのでカウンターに立ちながらビールをいっぱい注文しました。
カフェのカウンターはだいたい周辺に住むか勤めている常連客がワイワイと気楽にやる場所です。この雰囲気はドイツでも同じです。私は小腹が空いているとカウンターにあるゆで卵を食べます。
その卵があまりにも美味しかったので立て続けに3個食べたら、周りの人たちに笑われました。あの卵は空腹のせいなのか草っ原を駆け回っていた健康なニワトリが産んだからなのかいまだに疑問です。もう味は忘れましたがあの時の感激は今でもはっきり思い出します。
パリを訪問したらカフェのカウンターで常連客よろしくゆで卵の味を試してみてください。そして常連客とカタコトででもいいから少し会話を楽しんでみてください。きっと新しいパリを発見します。
カフェのカウンターはだいたい周辺に住むか勤めている常連客がワイワイと気楽にやる場所です。この雰囲気はドイツでも同じです。私は小腹が空いているとカウンターにあるゆで卵を食べます。
その卵があまりにも美味しかったので立て続けに3個食べたら、周りの人たちに笑われました。あの卵は空腹のせいなのか草っ原を駆け回っていた健康なニワトリが産んだからなのかいまだに疑問です。もう味は忘れましたがあの時の感激は今でもはっきり思い出します。
パリを訪問したらカフェのカウンターで常連客よろしくゆで卵の味を試してみてください。そして常連客とカタコトででもいいから少し会話を楽しんでみてください。きっと新しいパリを発見します。
2013年2月20日水曜日
フランスのラ ロシェルを知っていますか
私はどこで老後を過ごしたいかと問われたらフランスの大西洋岸に面するとても古い町ラ ロシェルだと迷わず答えます。しかし、残念ながら私にはお金がありません。
ラ ロシェルは有名なコニャックの積み出し港でもありました。ワインはもちろんボルドーがあります。大西洋で獲れる魚は豊富で天下一品です。近くの大西洋上に浮かぶレー島から出荷される生ガキも文句のつけようがありません。そして塩分を含む草地から生産される牛肉やバターも有名です。もちろんあのカタツムリも。
朝市に行きますと温暖な気候を反映して色とりどりの野菜や果物が所せましと並んでいます。みな新鮮豊富で見るだけで気分が躍ります。気候と言えば夏は摂氏30度を超えることはなく、冬に雪は降りませんし、氷点下も稀です。また南フランスのように冬の強い季節風は吹きません。
古い港を囲むように中世の街並みが同心円状にそのまま残っています。目抜き通りは中世のアーチが残されていて少しくらいの雨なら濡れずに散策を楽しむことができます。
そして温暖な気候と美味しい食文化に養われた人々の率直さと優しさはまた格別です。ラ ロシェルを知らないフランス人がいたらそれはニセモン?
ラ ロシェルは有名なコニャックの積み出し港でもありました。ワインはもちろんボルドーがあります。大西洋で獲れる魚は豊富で天下一品です。近くの大西洋上に浮かぶレー島から出荷される生ガキも文句のつけようがありません。そして塩分を含む草地から生産される牛肉やバターも有名です。もちろんあのカタツムリも。
朝市に行きますと温暖な気候を反映して色とりどりの野菜や果物が所せましと並んでいます。みな新鮮豊富で見るだけで気分が躍ります。気候と言えば夏は摂氏30度を超えることはなく、冬に雪は降りませんし、氷点下も稀です。また南フランスのように冬の強い季節風は吹きません。
古い港を囲むように中世の街並みが同心円状にそのまま残っています。目抜き通りは中世のアーチが残されていて少しくらいの雨なら濡れずに散策を楽しむことができます。
そして温暖な気候と美味しい食文化に養われた人々の率直さと優しさはまた格別です。ラ ロシェルを知らないフランス人がいたらそれはニセモン?
パリのユースホステル
私はパリに行くと若いころはユースホステルに宿泊しました。若いとはいっても40歳近くまで泊まっていましたから年齢制限を超えていました。でもちょっとウインクすればこの程度のことは許容範囲でした。それが西洋社会の奥深さです。
パリの中心部の一等地にあるそのユースホステルは世界中の若者がたくさん集まってきてとても賑やかでさまざまな情報に触れることができました。また彼らの会話の輪に加わってみると個性のるつぼのようなものがあってとてもいい刺激になります。
海外旅行をするときはとにかく同世代の人たちとの交流を積極的に楽しんでください。やっぱり日本が一番いいなどという話にはならないはずです。
パリの中心部の一等地にあるそのユースホステルは世界中の若者がたくさん集まってきてとても賑やかでさまざまな情報に触れることができました。また彼らの会話の輪に加わってみると個性のるつぼのようなものがあってとてもいい刺激になります。
海外旅行をするときはとにかく同世代の人たちとの交流を積極的に楽しんでください。やっぱり日本が一番いいなどという話にはならないはずです。
ドイツの笑い話⑫ 自動操縦
旅客機が滑走路を飛び立ってしばらくすると機内アナウンスがありました。
「みなさま、今日のフライトをご利用いただきありがとうございます。この飛行機は完全自動操縦でパイロットは乗っておりません。しかし、自動操縦装置は完璧に作動しておりますので、.....ガガッ.....ご安心くだ....だだ....さい。」
「みなさま、今日のフライトをご利用いただきありがとうございます。この飛行機は完全自動操縦でパイロットは乗っておりません。しかし、自動操縦装置は完璧に作動しておりますので、.....ガガッ.....ご安心くだ....だだ....さい。」
ビジネス考 好きな人にやらせろ
私はかつて何でもハイハイとやらせてしまう上司に抗議をしたことがあります。頼みに来る人たちの多くは自分の利益を優先して物事を提案してくることが多かったからです。
そんなことに不満をもって私が厳しい発言をすると上司の返答が表題にあるものでした。つまり「物事は好きな人にやらせるのが一番いい」というものです。それでも納得しなかった私はお金を取られてばかりでは負担が大き過ぎると食い下がりました。
その時の返事がこうでした。「自分が責任取ればいいだろ。」 私はこういう太っ腹の上司に巡り合って経営についてとても多くのことを学びました。もう亡くなられていますが本当に感謝しています。
そんなことに不満をもって私が厳しい発言をすると上司の返答が表題にあるものでした。つまり「物事は好きな人にやらせるのが一番いい」というものです。それでも納得しなかった私はお金を取られてばかりでは負担が大き過ぎると食い下がりました。
その時の返事がこうでした。「自分が責任取ればいいだろ。」 私はこういう太っ腹の上司に巡り合って経営についてとても多くのことを学びました。もう亡くなられていますが本当に感謝しています。
街路樹という巨大権益
東京は街路樹がとても多い都市です。夏に街路樹が生む緑の木陰にはホッとするものがあります。しかしよく観察してみるとちょっと不思議なことに気がつきます。
たとえば国会議事堂の周辺を歩いてみるとわかります。議事堂にある緑の木立に寄り添うかのようにイチョウの大木が街路樹として植えられています。とにかく街路樹には大木になりやすく剪定せざるを得ないものが多いのです。
ある研究によりますと落葉樹の方が常緑樹よりは排ガスの影響に抵抗力があっていいと言われます。イチョウ、ケヤキ、マロニエなどは落葉樹ですから少しは合理性があります。疑問なのはなぜわざわざ巨木化するものを狭い道路の街路樹に選ぶのかということです。
これらの巨大街路樹はほとんど毎年定期的に剪定して枝おろしをする必要があります。夏場に緑の木陰が欲しい時期につるつる坊主にされていることもあります。これでは何のための街路樹であるかわかりません。
都市の美観には確かに街路樹は有効です。しかしそれならば建物に一定の調和を持たせて街づくりをするほうがいいような気がします。ヨーロッパにいっても狭い道路に大きな街路樹が植えられて剪定ばかりしているなどということは見たことがありません。
巨木化する街路樹を植えてしまえば業者は半永久的に利益を享受できます。街路樹には肯定的なイメージしか持たない市民の感覚の虚を突いて生まれた巨大権益のひとつかもしれません。
たとえば国会議事堂の周辺を歩いてみるとわかります。議事堂にある緑の木立に寄り添うかのようにイチョウの大木が街路樹として植えられています。とにかく街路樹には大木になりやすく剪定せざるを得ないものが多いのです。
ある研究によりますと落葉樹の方が常緑樹よりは排ガスの影響に抵抗力があっていいと言われます。イチョウ、ケヤキ、マロニエなどは落葉樹ですから少しは合理性があります。疑問なのはなぜわざわざ巨木化するものを狭い道路の街路樹に選ぶのかということです。
これらの巨大街路樹はほとんど毎年定期的に剪定して枝おろしをする必要があります。夏場に緑の木陰が欲しい時期につるつる坊主にされていることもあります。これでは何のための街路樹であるかわかりません。
都市の美観には確かに街路樹は有効です。しかしそれならば建物に一定の調和を持たせて街づくりをするほうがいいような気がします。ヨーロッパにいっても狭い道路に大きな街路樹が植えられて剪定ばかりしているなどということは見たことがありません。
巨木化する街路樹を植えてしまえば業者は半永久的に利益を享受できます。街路樹には肯定的なイメージしか持たない市民の感覚の虚を突いて生まれた巨大権益のひとつかもしれません。
2013年2月19日火曜日
自由の尊さ
私は東ドイツ内にある西ベルリンを取り囲んでいたベルリンの壁が崩壊する(1989年11月10日)前の東ベルリンを訪れたことがあります。初めての東ベルリンはどこも建物が黒っぽくくすんでいて西側の街とは明らかに対照的でした。
市民は話をすればみな実直でとても好感が持てました。ただ街を行きかう群衆から受ける印象には西ベルリンでは感じない何か重苦しさがありました。これが自由主義国とそうでない国の違いなのかと思いました。
それぞれに事情はあるのでしょう。しかし言ってはいけないことと言っていいことをいつも慮って生きなければならない社会に暮らす人たちがまだ地球上にはいることを忘れないようにしています。
市民は話をすればみな実直でとても好感が持てました。ただ街を行きかう群衆から受ける印象には西ベルリンでは感じない何か重苦しさがありました。これが自由主義国とそうでない国の違いなのかと思いました。
それぞれに事情はあるのでしょう。しかし言ってはいけないことと言っていいことをいつも慮って生きなければならない社会に暮らす人たちがまだ地球上にはいることを忘れないようにしています。
米軍兵士のつぶやき 山手線車内のできごと
近頃は車内広告を見ると戦争を煽るような感じのものがあってとても気になります。一直線に戦争に傾いていきそうな気分になりとても不気味です。
ミュージカル「ミス サイゴン」に確かベッドの上で死にたいのなら逃げろというセリフがあったように思います。私たち年寄りは病院で死にたくない自宅で最期を迎えたいといいますが、どちらにしてもベッドの上で死ねるのです。しかし、いったん戦争が始まってしまったらベッドの上で死ねない若者たちをたくさん見なければなりません。
私は山手線の車内で米国のひとりの兵士が乗客とトラブルになった現場に居合わせたことあります。彼は何かに憤慨して苛立っていました。私は彼をかばって自分の隣に座らせて気持を鎮めるように話をしました。彼は本音をポロリと口にしました。
自分は家族を残し故郷を離れて喜んで兵士をしているのではないと。興奮して発した言葉とはいえ、私は彼のやり場のない気持が痛いほど分かりました。平和そのものの山手線の車内と戦場を知る若者の存在との大きな落差には寒気さえ感じました。
今日でも戦場でかけがえのない尊い命を落としていく若い兵士たちがたくさんいます。そんな現実があるのに私たち一般市民にとってできることは多くはありません。しかし無闇に敵味方の感情を芽生えさせる言動はそのまま戦争世界のドアを開ける引き金を用意するのと同じです。私たちもマスメディアもこのことをしっかり認識しなければなりません。
ミュージカル「ミス サイゴン」に確かベッドの上で死にたいのなら逃げろというセリフがあったように思います。私たち年寄りは病院で死にたくない自宅で最期を迎えたいといいますが、どちらにしてもベッドの上で死ねるのです。しかし、いったん戦争が始まってしまったらベッドの上で死ねない若者たちをたくさん見なければなりません。
私は山手線の車内で米国のひとりの兵士が乗客とトラブルになった現場に居合わせたことあります。彼は何かに憤慨して苛立っていました。私は彼をかばって自分の隣に座らせて気持を鎮めるように話をしました。彼は本音をポロリと口にしました。
自分は家族を残し故郷を離れて喜んで兵士をしているのではないと。興奮して発した言葉とはいえ、私は彼のやり場のない気持が痛いほど分かりました。平和そのものの山手線の車内と戦場を知る若者の存在との大きな落差には寒気さえ感じました。
今日でも戦場でかけがえのない尊い命を落としていく若い兵士たちがたくさんいます。そんな現実があるのに私たち一般市民にとってできることは多くはありません。しかし無闇に敵味方の感情を芽生えさせる言動はそのまま戦争世界のドアを開ける引き金を用意するのと同じです。私たちもマスメディアもこのことをしっかり認識しなければなりません。
閲覧者の皆さま本当にありがとうございます。
ブログを書き始めてすでに20日間が経ちました。その間に2000件を超えるページビューのご支援を賜りました。心からお礼申し上げます。今後も時間があったら覗いてみてください。改めてありがとうございました。
会話力と語学力
私たちは日常生活において言葉で困ることはありません。私はこの言語力を会話力と言っております。ところが少し理屈っぽい内容の書物を読むと一回では歯が立たないことがあります。これを語学力と言うことにしています。
私はドイツ語を本格的に学んだのは23歳の頃です。またフランス語を始めたのは27歳を過ぎていました。ですから日常の会話力はネイティブのようには上手にいきません。ただ両方とも不自由することはありません。こうしてみると会話力の獲得には若いほど有利であると考えています。
さて問題となるのは語学力です。これはうまく説明できる自信はありません。ただ私の興味深い経験をふたつお話しします。
ドイツ語の期末試験を受けたとき会話力はエクサレントとはいきませんでした。ところが試験官の先生が筆記試験の得点を見て驚いた表情を見せました。高い得点が信じられないというわけです。(失礼な!?)
今度はフランス語の教室での体験です。小テストの得点が口頭でみんなに伝えられるとあるアラブ系の学生に私は名指しで非難されました。彼女が言うには会話は私よりずっとうまいのに自分より得点が高いのは納得できないという強い抗議の発言でした。(よく言うわ!ったく。)
こうしてみると会話力と語学力の関係性は乏しいようです。会話力は日常生活の中でマスターできますが語学力となると難しい問題です。
私はドイツ語を本格的に学んだのは23歳の頃です。またフランス語を始めたのは27歳を過ぎていました。ですから日常の会話力はネイティブのようには上手にいきません。ただ両方とも不自由することはありません。こうしてみると会話力の獲得には若いほど有利であると考えています。
さて問題となるのは語学力です。これはうまく説明できる自信はありません。ただ私の興味深い経験をふたつお話しします。
ドイツ語の期末試験を受けたとき会話力はエクサレントとはいきませんでした。ところが試験官の先生が筆記試験の得点を見て驚いた表情を見せました。高い得点が信じられないというわけです。(失礼な!?)
今度はフランス語の教室での体験です。小テストの得点が口頭でみんなに伝えられるとあるアラブ系の学生に私は名指しで非難されました。彼女が言うには会話は私よりずっとうまいのに自分より得点が高いのは納得できないという強い抗議の発言でした。(よく言うわ!ったく。)
こうしてみると会話力と語学力の関係性は乏しいようです。会話力は日常生活の中でマスターできますが語学力となると難しい問題です。
2013年2月18日月曜日
戦争 元海兵隊員の告白
私は定年をこの3月で迎えます。戦後生まれですから戦争を知りません。しかしこの頃いろいろと考えさせられることがありますので、重い話ですが戦争について述べてみたいと思います。
私が戦争をある種の実感として感じたのはアメリカにいた時です。ある大学の先生が解雇されることになると会議の席を突然立ってしまいました。私は気になって廊下に出てみると彼が窓外を眺めていました。彼の脳裏に何があったのかは分かりませんでした。
私がおもむろに話しかけると彼は率直に自分の気持を吐露し始めました。彼はベトナム戦争で海兵隊の一員として出征しました。そして闘ったのです。彼は生粋の海兵隊員として訓練され、「敵を見たら殺せ」という意識を徹底的に植え付けられているので、「自分が怖い」と言い出しました。
そして大学で教えている理由にも触れてくれました。彼の話は、若い人たちが自分のようになって欲しくない、自分の悪魔の部分を意識しないで生きられる職場が大学である、というような内容のものでした。彼は泣いておりました。
私はその時から世界の厳しさを現実的に考えようとすることにしました。大学は自由の砦かつ良識の府として若い人たちの未来のためにあるもので、それ以外のためにあるものでは決してないことを再確認した出来事でした。
私が戦争をある種の実感として感じたのはアメリカにいた時です。ある大学の先生が解雇されることになると会議の席を突然立ってしまいました。私は気になって廊下に出てみると彼が窓外を眺めていました。彼の脳裏に何があったのかは分かりませんでした。
私がおもむろに話しかけると彼は率直に自分の気持を吐露し始めました。彼はベトナム戦争で海兵隊の一員として出征しました。そして闘ったのです。彼は生粋の海兵隊員として訓練され、「敵を見たら殺せ」という意識を徹底的に植え付けられているので、「自分が怖い」と言い出しました。
そして大学で教えている理由にも触れてくれました。彼の話は、若い人たちが自分のようになって欲しくない、自分の悪魔の部分を意識しないで生きられる職場が大学である、というような内容のものでした。彼は泣いておりました。
私はその時から世界の厳しさを現実的に考えようとすることにしました。大学は自由の砦かつ良識の府として若い人たちの未来のためにあるもので、それ以外のためにあるものでは決してないことを再確認した出来事でした。
日米の差異を思う
私はもう20年ほど前になりますがアメリカの小さな大学の理事を長いこといくつかやっていました。その時に強く感じたことがひとつあります。私は企業内の事情は分かりませんのでこの話は大学での経験を前提にしているものと考えてください。
普通はアメリカの会議ではいろいろと意見が出されます。会議が延長されてまる一日ということもあります。そのなかでも私はおしゃべりの方でした。アメリカでは突拍子もない意見を述べても、それがまっとうなものであると分かると必ず理解者が現れて、そこから信頼の輪が広がっていきます。
日本の会議では真正面切って意見を言うと、それはそうだけどというような雰囲気にはなります。しかし支持者が現われて具体的な活動に発展していくことはありません。ですからしなければならないことでも結局は個人の単独行動のままで放置され、ひとつの活動として組織に根付いていくことはまずありません。
つまりアメリカの場合はある個人の行動がひとつの組織的活動として根付いていく風土があるのですが、日本の場合はその逆で集団意志が固まらないと組織的な動きにならない傾向にあると言えます。そこが創意工夫の必要な国際競争の時代に後追いになりつつある日本の弱点かとも思います。
あるドイツの雑誌が日本では集団に埋もれて目立たないようにすることだと評していたように記憶しています。まさにいい得て妙ではないでしょうか。何とかこの流れに変化がもたらされることを願うばかりです。
普通はアメリカの会議ではいろいろと意見が出されます。会議が延長されてまる一日ということもあります。そのなかでも私はおしゃべりの方でした。アメリカでは突拍子もない意見を述べても、それがまっとうなものであると分かると必ず理解者が現れて、そこから信頼の輪が広がっていきます。
日本の会議では真正面切って意見を言うと、それはそうだけどというような雰囲気にはなります。しかし支持者が現われて具体的な活動に発展していくことはありません。ですからしなければならないことでも結局は個人の単独行動のままで放置され、ひとつの活動として組織に根付いていくことはまずありません。
つまりアメリカの場合はある個人の行動がひとつの組織的活動として根付いていく風土があるのですが、日本の場合はその逆で集団意志が固まらないと組織的な動きにならない傾向にあると言えます。そこが創意工夫の必要な国際競争の時代に後追いになりつつある日本の弱点かとも思います。
あるドイツの雑誌が日本では集団に埋もれて目立たないようにすることだと評していたように記憶しています。まさにいい得て妙ではないでしょうか。何とかこの流れに変化がもたらされることを願うばかりです。
2013年2月17日日曜日
ドイツの笑い話⑪ 召使いの油断
召使いのヨハンは耳の遠い大金持ちのお年寄りに仕えています。ご主人様は待っても待っても帰ってきません。そして帰宅した時には夜半を過ぎていました。
ヨハンはご主人様のコートを脱ぐのを手伝いながらつぶやきました。
ヨハン 「また飲み屋でシャンペンでも浴びてきたんだろ。」
ご主人様 「ヨハン、今日は補聴器を買いに行って来たのだよ。」
ヨハンはご主人様のコートを脱ぐのを手伝いながらつぶやきました。
ヨハン 「また飲み屋でシャンペンでも浴びてきたんだろ。」
ご主人様 「ヨハン、今日は補聴器を買いに行って来たのだよ。」
ドイツの笑い話⑩ 姉からの電報
二人の姉妹が大きなメスの黒猫を飼っていました。その黒猫はオス猫が近寄るのを心配して一度も外に出してもらえませんでした。
ところが姉は結婚してハネムーンに出かけました。すると翌朝妹のいる自宅に電報が届きました。
「すぐネコを外に出してあげて!」
ウー、ちょっと悪乗りし過ぎました。黒猫ディーンごめんなさい。そして閲覧者の皆さん今日だけはお許しを!
ところが姉は結婚してハネムーンに出かけました。すると翌朝妹のいる自宅に電報が届きました。
「すぐネコを外に出してあげて!」
ウー、ちょっと悪乗りし過ぎました。黒猫ディーンごめんなさい。そして閲覧者の皆さん今日だけはお許しを!
ドイツの笑い話⑨ 固すぎるケーキ
ある農夫が訴えられて裁判官に聞かれました。
裁判官 「どうしてケーキをもらったご婦人宅の窓に石を投げつけたのですか?」
農夫 「違います。」
裁判官 「?」
農夫 「投げたのはケーキです!」
裁判官 「どうしてケーキをもらったご婦人宅の窓に石を投げつけたのですか?」
農夫 「違います。」
裁判官 「?」
農夫 「投げたのはケーキです!」
常識を疑おう!代替エネルギーのキーワードはピーク電力
一昨年の東日本大震災以来福井県おおい町の大飯原発3・4号機が稼働しているだけで残りの原発はすべて停止したままです。幸いにも電力不足が心配される中で大規模停電は発生しておりません。電力会社や産業界の努力と国民の積極的な節電姿勢の賜物かと思います。
これまでに原発関連や代替エネルギーそして再生可能エネルギーに関連する書物などを読んでいてあまり指摘されていないことがひとつあって気になっています。
それがピーク電力をどう乗り越えるかという問題です。電力会社は電力消費が最大値を示す時のピーク電力をカバーするために安全率を見込んで発電設備を余分に準備していなければなりません。つまり極端な言い方をすると一年間にほんの一瞬しか利用しない無駄な設備がたくさんあるわけです。
このピーク電力を示すのは北日本地方では真冬の夜中です。関東地方以西では真夏のもっとも暑い日の日中です。もしこの時期の消費電力が普段と変わらない程度に抑制できれば原発は稼働していなくても電力不足の事態を懸念する必要はまったくなくなります。
いろいろと欠点はあっても再生可能エネルギー源で最も有望なのが風力と太陽光です。ですからこれらの2つのエネルギー源をピーク電力対応に特化して利用する合理性を考え出すのはとても大切なことですが、どういうわけかこの点がほとんど語られていません。
つまり現在の代替エネルギー問題でまず求められるのは、風力発電や太陽光発電の技術問題や経済的根拠を議論することではなくて、それらを推進するための説得力のある合理性をまず考え出すことなのです。これらの太陽光や風力はいわば短距離走者です。100メートルのボルト選手はマラソンは走れないから使えないなどということはできません。
先を急ぎますと北日本地方の冬の最大ピーク電力時には季節風が吹いていて風力発電にはもってこいの天候です。また関東地方以西の夏の最大ピーク電力時には太陽光発電に最適の条件がそろっています。電力消費量が年間の最大値を示す時には地域性を考慮すると未開発の自然エネルギーが豊富に眠っていることが理解できます。
こうしてみるとピーク電力に限定して考えてみれば日本には豊かなエネルギー源が存在していることになります。この事実を差し置いていくら風力や太陽光の可能性を一般論で議論しても焦点の定まらない無益な論争を招くだけです。
私たちは日本は資源の乏しい国だと思い込んで原発や火力発電を一途に推進してきましたが、どっこい視点を変えてみれば豊かな資源があることに気づかれたことでしょう。いつも常識を疑ってみる必要がありそうです。
これまでに原発関連や代替エネルギーそして再生可能エネルギーに関連する書物などを読んでいてあまり指摘されていないことがひとつあって気になっています。
それがピーク電力をどう乗り越えるかという問題です。電力会社は電力消費が最大値を示す時のピーク電力をカバーするために安全率を見込んで発電設備を余分に準備していなければなりません。つまり極端な言い方をすると一年間にほんの一瞬しか利用しない無駄な設備がたくさんあるわけです。
このピーク電力を示すのは北日本地方では真冬の夜中です。関東地方以西では真夏のもっとも暑い日の日中です。もしこの時期の消費電力が普段と変わらない程度に抑制できれば原発は稼働していなくても電力不足の事態を懸念する必要はまったくなくなります。
いろいろと欠点はあっても再生可能エネルギー源で最も有望なのが風力と太陽光です。ですからこれらの2つのエネルギー源をピーク電力対応に特化して利用する合理性を考え出すのはとても大切なことですが、どういうわけかこの点がほとんど語られていません。
つまり現在の代替エネルギー問題でまず求められるのは、風力発電や太陽光発電の技術問題や経済的根拠を議論することではなくて、それらを推進するための説得力のある合理性をまず考え出すことなのです。これらの太陽光や風力はいわば短距離走者です。100メートルのボルト選手はマラソンは走れないから使えないなどということはできません。
先を急ぎますと北日本地方の冬の最大ピーク電力時には季節風が吹いていて風力発電にはもってこいの天候です。また関東地方以西の夏の最大ピーク電力時には太陽光発電に最適の条件がそろっています。電力消費量が年間の最大値を示す時には地域性を考慮すると未開発の自然エネルギーが豊富に眠っていることが理解できます。
こうしてみるとピーク電力に限定して考えてみれば日本には豊かなエネルギー源が存在していることになります。この事実を差し置いていくら風力や太陽光の可能性を一般論で議論しても焦点の定まらない無益な論争を招くだけです。
私たちは日本は資源の乏しい国だと思い込んで原発や火力発電を一途に推進してきましたが、どっこい視点を変えてみれば豊かな資源があることに気づかれたことでしょう。いつも常識を疑ってみる必要がありそうです。
頭の体操② ネコの適正体重は何キロか?私の回答です。
皆さんはこの疑問について考えていただきましたか。結論からいいますと3~3.5キロの間かと思っています。
その理由はネズミ捕りです。ネズミは大きいのは2キロくらいあります。よくネコの頭をご覧ください。大型ネズミと同じくらい小さいです。(脳ミソは小さくありません!)
つまりネコは追跡中のネズミが逃げ込んだ穴にも入り込めれば理想的です。頭は小さいですからまず頭を突っ込むことができます。次に鎖骨も退化していて両手を関節はずしのようにできて肩幅は邪魔になりません。そして耳も顎の出っ張りより内側についていますから全く邪魔になりません。
しかし4キロを超えるネコは今度はでかい尻が邪魔になります。これが体重オーバーの証でしょう。こんなわけでネコの適正体重は3キロくらいかと推定しています。いかがでしょうか。
その理由はネズミ捕りです。ネズミは大きいのは2キロくらいあります。よくネコの頭をご覧ください。大型ネズミと同じくらい小さいです。(脳ミソは小さくありません!)
つまりネコは追跡中のネズミが逃げ込んだ穴にも入り込めれば理想的です。頭は小さいですからまず頭を突っ込むことができます。次に鎖骨も退化していて両手を関節はずしのようにできて肩幅は邪魔になりません。そして耳も顎の出っ張りより内側についていますから全く邪魔になりません。
しかし4キロを超えるネコは今度はでかい尻が邪魔になります。これが体重オーバーの証でしょう。こんなわけでネコの適正体重は3キロくらいかと推定しています。いかがでしょうか。
今朝は号泣です!
世話するネコたちに里親がひとり現われそうです。彼らを守る私もあと一カ月の勤務かと思うと絶望感にさいなまれますが里親の可能性の知らせが入りました。
母や知人が亡くなっても泣きませんでしたが今朝は号泣してしまいました。人の助けの必要な弱い者に手を差し伸べていただけるのなら心から感謝します。
母や知人が亡くなっても泣きませんでしたが今朝は号泣してしまいました。人の助けの必要な弱い者に手を差し伸べていただけるのなら心から感謝します。
ペットフード会社に提案!
私が町の出張所に行ったら保健所発行の広報紙が置かれていました。そこには「愛情はたっぷりと、責任はしっかりと、ペットは最期まで飼いましょう。」と記されていました。
こんな呼びかけだけで事態が少しでも改善するほどペット遺棄の問題は単純ではありません。永遠の愛を誓ったはずなのに離婚する人がいるのと同じで、ペットが欲しくって飼ってみたがやはり止めたという人は必ず出てきます。ですから捨てられたペット動物をガス室で始末しなくてもよくなるように、動物保護のためのセーフティーネットを構築するのが行政の本来の仕事ではないでしょうか。
今やペットの社会貢献度は大きなものがあります。先進国として恥ずべきガス室での犬猫の殺処分を止めるために、ペットの保護施設を建設すべきだと思います。また全国にたくさんある献身的なボランティア団体をひとつに組織化して保護施設の運営を委託すれば多くの雇用を創出することもできます。
ペットフード会社の皆さん基金設立をいかがでしょうか?
幸福のかたち
私たちの幸福には一般的な良識や常識の方程式では語りきれない形もありそうです。ですから私たちが週刊誌的に自分たちの良識を大上段に構えて他人の私生活を一刀両断するのはいかがなものかと思うのです。
私がロンドンに生活していたころの下宿のおばさん(55歳くらい?)は離婚歴があり一人息子と二人で生活していました。いつも週末になるととても優しそうな年齢推測不能なボーイフレンドが泊まりに来ていました。土曜日に二人でかいがいしく家の掃除をする様子はとてもほのぼのとして幸せそうでした。
このことを息子さんも近所の人たちも一向に気にするそぶりはまったく見せませんでした。一部屋借りている私の方がどこか居心地の悪さを感じて二人となるべく顔を合わせないように気を使ったことを懐かしく思い出します。
こういう幸福というのもありだなと思うと同時に周りも絶対に口出ししない寛容さ(内心までは不明)に感心しました。個人の私的世界には他人に迷惑でない限りは話題にしない干渉しないという姿勢が社会のルールとして徹底されていました。
個人的な幸福は個々の形として尊重され誰もが臆することなく自由に振る舞える社会には‘生きるエネルギー’が与えられていることを実感したロンドン生活でした。
私がロンドンに生活していたころの下宿のおばさん(55歳くらい?)は離婚歴があり一人息子と二人で生活していました。いつも週末になるととても優しそうな年齢推測不能なボーイフレンドが泊まりに来ていました。土曜日に二人でかいがいしく家の掃除をする様子はとてもほのぼのとして幸せそうでした。
このことを息子さんも近所の人たちも一向に気にするそぶりはまったく見せませんでした。一部屋借りている私の方がどこか居心地の悪さを感じて二人となるべく顔を合わせないように気を使ったことを懐かしく思い出します。
こういう幸福というのもありだなと思うと同時に周りも絶対に口出ししない寛容さ(内心までは不明)に感心しました。個人の私的世界には他人に迷惑でない限りは話題にしない干渉しないという姿勢が社会のルールとして徹底されていました。
個人的な幸福は個々の形として尊重され誰もが臆することなく自由に振る舞える社会には‘生きるエネルギー’が与えられていることを実感したロンドン生活でした。
2013年2月16日土曜日
お年寄りへの席譲り
私はどんなに疲れていてもできるかぎり席を譲るようにしております。出来る限りというのは体調が悪かったりするととても席譲りの気持になれないこともあるからです。
昨日もやっと席が空いたと思ったら私よりかなりの高齢者が乗車してきました。反対ホームの普通列車はガラガラなのにそのお年寄りは急行に乗り換えてきたのです。
私は内心がっかりしましたが誰も他に席譲りする気配がないので立ちました。そして私が普通列車に乗り換えました。我ながら少し割り切れないものがありました。
昨日もやっと席が空いたと思ったら私よりかなりの高齢者が乗車してきました。反対ホームの普通列車はガラガラなのにそのお年寄りは急行に乗り換えてきたのです。
私は内心がっかりしましたが誰も他に席譲りする気配がないので立ちました。そして私が普通列車に乗り換えました。我ながら少し割り切れないものがありました。
塩分の多い日本食 減塩生活を心がけよう!
たくさんの高校生からの料理レシピコンクールの応募作品を閲覧してとても驚いたことがありました。それは塩分摂取量への無関心です。
応募者はほぼ全員が塩コショウを少々とか適量と記していました。塩は計量用小さじ(5CC)一杯で4グラム前後となり、醤油は計量用大さじ(15CC)一杯で塩分濃度15%と仮定すると2グラムを超えることになります。
日本食はヘルシーという印象を持ちますが塩分量に関しては決してヘルシーではありません。日本人の一日の塩分摂取量は男性で9.0グラム以下、女性(男性より小柄だから)で7.5グラムが目標といわれます。この目標値を達成している成人は男女ともにおよそ3分の1しかいないといわれております。
私は毎日7グラムを目標に減塩生活に努めていますが外食で麺類やお寿司をいただくとなかなか世界標準の7グラム以下というわけにはいきません。
とにかく減塩生活は高血圧対策として大変に重要です。特別な疾患が無ければ減塩努力のほかに塩分の弊害を減じてくれるカリウムの摂取を心がけましょう。カリウムを取るのにもっとも手頃なのはバナナで毎日2本食べれば一日の目標値の3分の1をカバーできます。
応募者はほぼ全員が塩コショウを少々とか適量と記していました。塩は計量用小さじ(5CC)一杯で4グラム前後となり、醤油は計量用大さじ(15CC)一杯で塩分濃度15%と仮定すると2グラムを超えることになります。
日本食はヘルシーという印象を持ちますが塩分量に関しては決してヘルシーではありません。日本人の一日の塩分摂取量は男性で9.0グラム以下、女性(男性より小柄だから)で7.5グラムが目標といわれます。この目標値を達成している成人は男女ともにおよそ3分の1しかいないといわれております。
私は毎日7グラムを目標に減塩生活に努めていますが外食で麺類やお寿司をいただくとなかなか世界標準の7グラム以下というわけにはいきません。
とにかく減塩生活は高血圧対策として大変に重要です。特別な疾患が無ければ減塩努力のほかに塩分の弊害を減じてくれるカリウムの摂取を心がけましょう。カリウムを取るのにもっとも手頃なのはバナナで毎日2本食べれば一日の目標値の3分の1をカバーできます。
笑い話⑥ ヒマワリの種
公園のベンチに座っていると若者がやってきました。彼はおもむろに袋のヒマワリの種を取り出して食べ始めました。あまりたくさん食べるので聞いてみました。
私 「ヒマワリの種はそんなにおいしいですか?」
若者 「頭の回転が良くなるのですよ。」
私 「ホントですか?じゃー10粒売ってください。」
若者 「500円です。」
5粒食べた頃に、
私 「?!.....500円もあれば一袋変えるじゃないか!」
若者 「ほーら、回転良くなったでしょう。」
私 「ヒマワリの種はそんなにおいしいですか?」
若者 「頭の回転が良くなるのですよ。」
私 「ホントですか?じゃー10粒売ってください。」
若者 「500円です。」
5粒食べた頃に、
私 「?!.....500円もあれば一袋変えるじゃないか!」
若者 「ほーら、回転良くなったでしょう。」
ビジネス考 契約について
私がアメリカで提携交渉に当たっていたときに相手側から提出された契約書案の厚さに驚いたことがあります。
私たちの弁護士にその厚さについて聞いてみるといろいろと仕掛けが挿入されている可能性があると言われました。しかし2cmもある内容をところどころに挿入された落とし穴にハマらずに読破することは絶対に無理であると判断しました。
そこで私は契約書を3分の1の量にしてほしいと提案しました。そして契約書のダイエット作戦に成功しました。こういうずうずうしさが案外アピールしたのか後には相手側の弁護士にも一目置かれているように感じました。
つまり契約交渉では「妥協ぜず臆せずそして締結後のいろいろな事態を想定して細心の注意」を払いながら進むことが大切であると思いました。また出来ないことを恥ずかしがっていてはいけないことも学びました。
とくに相手側が契約完了後にわざと違反行為をして自分たちの対応能力を試してきた場合を想定し、自分たちはどう対処できるのかをしっかりシミュレーションしておくのも大切です。
私たちは契約の締結が完了してホッとしてしまいがちですが、それは大きな思い違いです。タフな相手ならば契約書で縛り付けておいてどう優位に立てるか必ず次の一手を考えています。契約は完了したから相手は必ず約束を守るなどとはゆめゆめ考えないことです。
結婚に契約書はありません。善意の行為に契約書がないことからしてもこの話には納得できるはずです。
私たちの弁護士にその厚さについて聞いてみるといろいろと仕掛けが挿入されている可能性があると言われました。しかし2cmもある内容をところどころに挿入された落とし穴にハマらずに読破することは絶対に無理であると判断しました。
そこで私は契約書を3分の1の量にしてほしいと提案しました。そして契約書のダイエット作戦に成功しました。こういうずうずうしさが案外アピールしたのか後には相手側の弁護士にも一目置かれているように感じました。
つまり契約交渉では「妥協ぜず臆せずそして締結後のいろいろな事態を想定して細心の注意」を払いながら進むことが大切であると思いました。また出来ないことを恥ずかしがっていてはいけないことも学びました。
とくに相手側が契約完了後にわざと違反行為をして自分たちの対応能力を試してきた場合を想定し、自分たちはどう対処できるのかをしっかりシミュレーションしておくのも大切です。
私たちは契約の締結が完了してホッとしてしまいがちですが、それは大きな思い違いです。タフな相手ならば契約書で縛り付けておいてどう優位に立てるか必ず次の一手を考えています。契約は完了したから相手は必ず約束を守るなどとはゆめゆめ考えないことです。
結婚に契約書はありません。善意の行為に契約書がないことからしてもこの話には納得できるはずです。
2013年2月15日金曜日
就活対策⑬ 愛の手で自己改革を!
私は駅構内などで眼の見えない人を見付けると積極的に声を掛けることにしています。こんな小さなことでも最初は案外勇気が要るものです。思い切ってやってみると、これまで周囲の目を気にしていた消極の虫が自分から逃げ出していくことに気づきます。
就活でも面接となるとどんなに猫を被っていても小さな言動に本当の自分が表れてしまいます。観察のプロである面接者はその猫被りのほつれをなかなか見逃してはくれないものです。
とにかく消極的な人間であると思われては最終面接などとてもおぼつきません。ですからそのための自己改革は人助けで挑戦してみませんか。時間があって眼の見えない人がいたら勇気を振り絞って「お困りですか?」と声をかけてみたらどうでしょう。
こんな小さな人助けから人前で率先して発言することへの抵抗感が少しは和らぐことでしょう。
就活でも面接となるとどんなに猫を被っていても小さな言動に本当の自分が表れてしまいます。観察のプロである面接者はその猫被りのほつれをなかなか見逃してはくれないものです。
とにかく消極的な人間であると思われては最終面接などとてもおぼつきません。ですからそのための自己改革は人助けで挑戦してみませんか。時間があって眼の見えない人がいたら勇気を振り絞って「お困りですか?」と声をかけてみたらどうでしょう。
こんな小さな人助けから人前で率先して発言することへの抵抗感が少しは和らぐことでしょう。
老紳士が自転車の荷物カゴにガムをペッ
金縁の眼鏡を掛けた身なりの立派な老紳士が道路に放置してある自転車のカゴにチューインガムをペッとやっていました。確かに駅前の違法駐輪は迷惑ですが、そこまで強い敵意をもっている人がいるのかと思うと何か恐ろしかったです。
眼の見えない人に聞いてみると路上で最も困るのは放置自転車とお店の立て看板だそうです。予測の付かない意外なところにあるのがこれらの障害物です。
老紳士のように強い不快感を態度で表すような人がいるのはあまり実害は有りません。しかし、私は眼の見えない人に立っているだけで精一杯だと言われたことがあります。私たちはこういう感覚を理解しておく必要がありそうです。
眼の見えない人に聞いてみると路上で最も困るのは放置自転車とお店の立て看板だそうです。予測の付かない意外なところにあるのがこれらの障害物です。
老紳士のように強い不快感を態度で表すような人がいるのはあまり実害は有りません。しかし、私は眼の見えない人に立っているだけで精一杯だと言われたことがあります。私たちはこういう感覚を理解しておく必要がありそうです。
マルチン ハイデッガーの顧慮関係とケアリング
専門家と援助の受け手との関係性を説明するケアリングという考え方を理解するのにキーワードとなるのがドイツの哲学者マルチン ハイデッガー(1889~1976)の言葉です。
彼は、他者は「気にかける」のではなく「気にかかる」存在であるという関係性を「顧慮関係」と表現しています。これがケアリングの真髄をうまく言い当てています。
私たちもこのケアリング関係を日常生活に応用すると精神的消耗を意外にも減らすことができるような気がします。ただし、これは厭な人のことがいつも気にかかるというような個人的な私人関係に触れているものではありません。誤解のないようにしてください。
彼は、他者は「気にかける」のではなく「気にかかる」存在であるという関係性を「顧慮関係」と表現しています。これがケアリングの真髄をうまく言い当てています。
私たちもこのケアリング関係を日常生活に応用すると精神的消耗を意外にも減らすことができるような気がします。ただし、これは厭な人のことがいつも気にかかるというような個人的な私人関係に触れているものではありません。誤解のないようにしてください。
『悪魔の誘い』 1000兆円の借金
各種の制度の中には『悪魔の誘い』が潜んでいることに気づいていますか。医療保険制度、介護保険制度、電気料金制度などが身近な例でしょう。
『悪魔の誘い』とは、たとえば医療保険制度でいえばお医者さんが時間と経験の必要な問診よりも収入に直結する臨床検査をたくさんしようとすることです。
介護保険制度でいえば要介護度が高いお年寄りを入居させるほど手間はかからない(のではいけないが)のに介護報酬は高くなる仕組みです。
電気料金制度では節電よりも電力消費を促せば電力会社の収入は増える仕組みです。
また森林保護を進めて後背地の森林の保水力を高めれば治水ダムオンリーの考え方もなくなるはずですが、これでは官庁は予算は取れず土木建設会社も儲かりません。
これらの資本主義経済におけるいわば弊害を阻止する良識をみんなが持たないと国民の負担ばかりが増えてしまいます。およそ1000兆円の国の負債は私たちのもつ良識の軽さを表しているように思われてなりません。
『悪魔の誘い』とは、たとえば医療保険制度でいえばお医者さんが時間と経験の必要な問診よりも収入に直結する臨床検査をたくさんしようとすることです。
介護保険制度でいえば要介護度が高いお年寄りを入居させるほど手間はかからない(のではいけないが)のに介護報酬は高くなる仕組みです。
電気料金制度では節電よりも電力消費を促せば電力会社の収入は増える仕組みです。
また森林保護を進めて後背地の森林の保水力を高めれば治水ダムオンリーの考え方もなくなるはずですが、これでは官庁は予算は取れず土木建設会社も儲かりません。
これらの資本主義経済におけるいわば弊害を阻止する良識をみんなが持たないと国民の負担ばかりが増えてしまいます。およそ1000兆円の国の負債は私たちのもつ良識の軽さを表しているように思われてなりません。
2013年2月14日木曜日
笑い話⑤ おばあちゃんはいないのか?
二人の若者が車中で話をしていました。
A 「夕食終わったら遊びに来ないか?」
B 「寝る前に洗濯したいんだ。」
A 「済んでからでもいいよ。」
B 「アイロンもかけなくっちゃ。」
A 「お前んとこ、おばあちゃんはいないのか?」
こういうのはブラックユーモアの範疇に入るのでしょうか。
A 「夕食終わったら遊びに来ないか?」
B 「寝る前に洗濯したいんだ。」
A 「済んでからでもいいよ。」
B 「アイロンもかけなくっちゃ。」
A 「お前んとこ、おばあちゃんはいないのか?」
こういうのはブラックユーモアの範疇に入るのでしょうか。
鉄腕アトムと空飛ぶ防犯カメラ
空飛ぶ防犯カメラがテレビで紹介されていましたが本当に役立つのでしょうか。室内の場合なら不審者に突然椅子でも投げつけられたり、広い駐車場だったら石でもぶつけられたら避けることができるのでしょうか。
ハイテクロボットもなかなか格好がいいですが工場の流れ作業くらいにしか使い道がありません。福島第一原発でもロボットがもっと活躍してもよさそうですが一向に救世主的ロボットは現れません。建屋内のものすごい湿気や散乱する大小さまざまな瓦礫に歯が立たないのだと思います。
まだまだ鉄腕アトムのように縦横無尽かつ臨機応変にいつも完璧に対応できるロボットなんてドラえもんの22世紀にならないと無理でしょうね。
ハイテクロボットもなかなか格好がいいですが工場の流れ作業くらいにしか使い道がありません。福島第一原発でもロボットがもっと活躍してもよさそうですが一向に救世主的ロボットは現れません。建屋内のものすごい湿気や散乱する大小さまざまな瓦礫に歯が立たないのだと思います。
まだまだ鉄腕アトムのように縦横無尽かつ臨機応変にいつも完璧に対応できるロボットなんてドラえもんの22世紀にならないと無理でしょうね。
体罰問題 ザッケローニ監督に敬意
ある元ボクシング選手との会話です。
私 「体罰をどう思いますか?」
元選手 「私なんかよく殴られましたよ。」
私 「やっぱり、あってはいけないですよね。」
元選手 「しかし、グラウンドを10周走らされるよりいいですよ。」
私 「........」
なるほど、きつい練習をしている選手にはそういう解釈もありかと驚きました。
殴った指導者はやらせようとして殴ったのに、殴られた本人は走らされなくてホッとしている。
この意識のすれ違いの壁を乗り越えるには言葉を大切にして豊かなコミュニケーション能力を磨くしかないでしょう。指導者に求められる最も重要な資質のひとつです。
それにしても全日本サッカーチームのザッケローニ監督の勤勉で紳士的な姿勢と言葉の豊かさに尊敬の念を抱きます。私も彼の人間性に一歩でも近付きたいと思っています。
私 「体罰をどう思いますか?」
元選手 「私なんかよく殴られましたよ。」
私 「やっぱり、あってはいけないですよね。」
元選手 「しかし、グラウンドを10周走らされるよりいいですよ。」
私 「........」
なるほど、きつい練習をしている選手にはそういう解釈もありかと驚きました。
殴った指導者はやらせようとして殴ったのに、殴られた本人は走らされなくてホッとしている。
この意識のすれ違いの壁を乗り越えるには言葉を大切にして豊かなコミュニケーション能力を磨くしかないでしょう。指導者に求められる最も重要な資質のひとつです。
それにしても全日本サッカーチームのザッケローニ監督の勤勉で紳士的な姿勢と言葉の豊かさに尊敬の念を抱きます。私も彼の人間性に一歩でも近付きたいと思っています。
アファーマティブアクションを御存じですか
公平な社会を保持するためには階層間の流動性にも配慮したいものです。お金持ちはずっとお金持ちで、貧乏な人はいつまでも貧乏で這い上がる余地のない社会では、圧倒的に多数派の貧困層の上昇意欲がそがれてしまいかねません。
アメリカなどの大学では社会で不利な立場にあるマイノリティー出身の人たちなどに一定の入学定員枠を優先的に準備していることがあります。これは確かに入学者の選別に必要な公明正大さを人為的に阻害していると考える人たちもいるでしょう。
しかしこの優先枠には個々に見れば個人的な入学試験にも社会にとっては総体的な影響を及ぼしていると見る積極的な姿勢が感じられます。
このように弱者に配慮した社会的行為をアファーマティブアクションといいます。社会の公平性保持のためのひとつの考え方といえます。
アメリカなどの大学では社会で不利な立場にあるマイノリティー出身の人たちなどに一定の入学定員枠を優先的に準備していることがあります。これは確かに入学者の選別に必要な公明正大さを人為的に阻害していると考える人たちもいるでしょう。
しかしこの優先枠には個々に見れば個人的な入学試験にも社会にとっては総体的な影響を及ぼしていると見る積極的な姿勢が感じられます。
このように弱者に配慮した社会的行為をアファーマティブアクションといいます。社会の公平性保持のためのひとつの考え方といえます。
2013年2月13日水曜日
フランス式挨拶 抱擁のキスの見事な効用
フランスでは家族や親しい人たちには挨拶として軽く抱擁しながら両頬に一瞬チュッとキスをします。
この習慣はスゴイ生活の知恵だと思っています。つまり『行動は脳ミソよりも強し』ということがわかっているからです。この一瞬の仕草で今まで持っていた否定的な感情部分が融解するのです。
ウソだと思ったらこの挨拶をイヤナヤツにしてみてください。視線を合わせるのも憚られる厭な相手を抱擁するなどというのはある意味でとても残酷な話です。
でもその残酷な習慣が両者の間に容赦なく入り込んできて不思議と雪解けの新しいエネルギーを生み出してくれます。
皆さん、厭な奴にはフランス式抱擁で挨拶してみましょう!これまでの不仲な関係に変化が見られること請け合いです。
この習慣はスゴイ生活の知恵だと思っています。つまり『行動は脳ミソよりも強し』ということがわかっているからです。この一瞬の仕草で今まで持っていた否定的な感情部分が融解するのです。
ウソだと思ったらこの挨拶をイヤナヤツにしてみてください。視線を合わせるのも憚られる厭な相手を抱擁するなどというのはある意味でとても残酷な話です。
でもその残酷な習慣が両者の間に容赦なく入り込んできて不思議と雪解けの新しいエネルギーを生み出してくれます。
皆さん、厭な奴にはフランス式抱擁で挨拶してみましょう!これまでの不仲な関係に変化が見られること請け合いです。
笑い話④ 旅客機の操縦士がパラシュートで!
紺碧の洋上を順調に飛行するジャンボ旅客機からは憧れのハワイ諸島が見えてきました。乗客はみな窓際に身をよせて窓外を食い入るように覗いていました。
紺碧の洋上に浮かぶ島々の上空には雲ひとつありませんでした。
突然 「大変だ!エンジンが火を吹いたぞ!」 と叫び声が響き渡ると機内は恐ろしいほどの静寂に包まれました。
ざわつき出した乗客の不安な気持を汲んでか機長さんの機内アナウンスがありました。
「乗客のみなさん、落ち着いてください。これから私がパラシュートで降下して救助隊を呼んできます。どうかしばらくの御辛抱をお願いします。」
紺碧の洋上に浮かぶ島々の上空には雲ひとつありませんでした。
突然 「大変だ!エンジンが火を吹いたぞ!」 と叫び声が響き渡ると機内は恐ろしいほどの静寂に包まれました。
ざわつき出した乗客の不安な気持を汲んでか機長さんの機内アナウンスがありました。
「乗客のみなさん、落ち着いてください。これから私がパラシュートで降下して救助隊を呼んできます。どうかしばらくの御辛抱をお願いします。」
2013年2月12日火曜日
ドイツ哲学者イマヌエル カント 動物愛
私は原文を確認していませんが、ドイツの哲学者イマヌエル カント(1724~1804)が動物に関して述べた言葉が印象深いです。
「動物への優しさは人それ自身の義務である。」
黒猫ディーンと一緒にカントに手を合わせて感謝しました。現在から200年以上も前によく言ってくれた。カントさん、アリガトウ!
「動物への優しさは人それ自身の義務である。」
黒猫ディーンと一緒にカントに手を合わせて感謝しました。現在から200年以上も前によく言ってくれた。カントさん、アリガトウ!
ドイツの笑い話③ 二日酔いのメス猫
またまたドイツの笑い話です。
あるメス猫が人間の会話に耳をそばだてて聞き入っていました。会話はお酒を飲んで二日酔いをしたという話でした。そこでメス猫はお酒をガブ飲みしました。
しかし、メス猫は二日酔いで寝込んでしまいました。可哀想ですね。どうしてメス猫は愚かにもお酒を浴びるほど飲んだのでしょうか。
この笑い話のタネを明かします。
ドイツ語では二日酔いとオス猫は同じ単語で「Kater カーター」と言います。モテナイ寂しがり屋のメス猫は人間の話に出てきた「カーター」を早合点してオス猫と解釈していたのです。可哀想にもお酒を飲めばオス猫と仲良くなれると思い違いしてしまいました。
これはある事に囚われ過ぎてしまうととんだ勘違いをしかねないという警告ですね。注意したいものです。
でも可哀想なメス猫ちゃん。黒猫ディーンのように優しく勇敢で強靭な肉体を持ったオス猫が見つかるといいね。
あるメス猫が人間の会話に耳をそばだてて聞き入っていました。会話はお酒を飲んで二日酔いをしたという話でした。そこでメス猫はお酒をガブ飲みしました。
しかし、メス猫は二日酔いで寝込んでしまいました。可哀想ですね。どうしてメス猫は愚かにもお酒を浴びるほど飲んだのでしょうか。
この笑い話のタネを明かします。
ドイツ語では二日酔いとオス猫は同じ単語で「Kater カーター」と言います。モテナイ寂しがり屋のメス猫は人間の話に出てきた「カーター」を早合点してオス猫と解釈していたのです。可哀想にもお酒を飲めばオス猫と仲良くなれると思い違いしてしまいました。
これはある事に囚われ過ぎてしまうととんだ勘違いをしかねないという警告ですね。注意したいものです。
でも可哀想なメス猫ちゃん。黒猫ディーンのように優しく勇敢で強靭な肉体を持ったオス猫が見つかるといいね。
最も崇高な演説
元英国宰相W.チャーチルが炭鉱労働者の労働時間短縮法案のためにした国会演説(1908)は政治史上もっとも美しい演説の一つだと私は考えております。そこにはイギリスの労働者の生活に対する国家的理念が表明されているからです。一部分を以下に訳します。
「産業民主主義の進展のもとで労働者が欲していたのは単なる工場とベッドの間を往復するという人生ではありません。彼らが要求するのは、自分たちの生活を見つめる時間、日没前に帰宅して家族と団欒を持つ時間、子どもたちとのふれあいの時間、思索や読書の時間、そして裏庭の菜園を手入れする時間...つまり生きるための時間です。」(CHURCHILL A Life , MARTIN GILBERT著、P.196 より引用)
当時の日本はまだ明治時代で日清・日露戦争に勝利してイケイケどんどんの社会でした。演説から60年が経過してもベッドタウンなどという言葉を使っていびつな高度経済成長を賛美していました。そして110年が経過した今日、やっと過労死対策がほんの少し動き出しました。
「産業民主主義の進展のもとで労働者が欲していたのは単なる工場とベッドの間を往復するという人生ではありません。彼らが要求するのは、自分たちの生活を見つめる時間、日没前に帰宅して家族と団欒を持つ時間、子どもたちとのふれあいの時間、思索や読書の時間、そして裏庭の菜園を手入れする時間...つまり生きるための時間です。」(CHURCHILL A Life , MARTIN GILBERT著、P.196 より引用)
当時の日本はまだ明治時代で日清・日露戦争に勝利してイケイケどんどんの社会でした。演説から60年が経過してもベッドタウンなどという言葉を使っていびつな高度経済成長を賛美していました。そして110年が経過した今日、やっと過労死対策がほんの少し動き出しました。
ドイツの笑い話② 寝過した?
あるサラリーマンが朝起きられなくて遅刻ばかりしていました。
思い切ってお医者さんに相談しました。
処方された薬を飲んで眠りにつきました。
予定時刻にきっかり起きて意気揚々とオフィスに現れました。
サラリーマン 「もう大丈夫だ!」
上司 「きのうは何してたんだ?」
これもやはりドイツの笑い話の本からのものです。いかがでしょう。
思い切ってお医者さんに相談しました。
処方された薬を飲んで眠りにつきました。
予定時刻にきっかり起きて意気揚々とオフィスに現れました。
サラリーマン 「もう大丈夫だ!」
上司 「きのうは何してたんだ?」
これもやはりドイツの笑い話の本からのものです。いかがでしょう。
ドイツの笑い話① 東西首脳会談
ドイツ人はダジャレ好きです。場が盛り上がるとダジャレの華が咲きます。そこで一席どうぞ。
東西を分かつ米ソの首脳ジョンソン元大統領(在任1963~1969)とフルシチョフ元首相(在任1958~1964)が50年後の世界について話し合っています。
フルシチョフ 「世界は我が国のものである。」
ジョンソン 「いや、我が国のものである!」
両者はお互いに一歩も譲る気配がありません。
そこでコンピュータに聞いてみることになりました。
間もなくその答えが出てきました。それを手にしたフルシチョフはケゲンそうに首をかしげています。
ジョンソン 「やはり、アメリカだろ!」
フルシチョフ 「わからん。中国語で書いてある。」
これは40年前に読んだ本にあった笑い話のひとつです。いかがでしたか?
東西を分かつ米ソの首脳ジョンソン元大統領(在任1963~1969)とフルシチョフ元首相(在任1958~1964)が50年後の世界について話し合っています。
フルシチョフ 「世界は我が国のものである。」
ジョンソン 「いや、我が国のものである!」
両者はお互いに一歩も譲る気配がありません。
そこでコンピュータに聞いてみることになりました。
間もなくその答えが出てきました。それを手にしたフルシチョフはケゲンそうに首をかしげています。
ジョンソン 「やはり、アメリカだろ!」
フルシチョフ 「わからん。中国語で書いてある。」
これは40年前に読んだ本にあった笑い話のひとつです。いかがでしたか?
2013年2月11日月曜日
アベノミクスについて考える
自民党政権に復帰して間髪を容れぬ経済対策が功を奏したのか円高も収まって1ドルが95円の水準を探る動きになってきています。私はまったく経済学の知識はありませんのでこの円安の現状を経済学的にコメントするのは差し控えます。
しかし今後どうなるかは私たちの毎日の生活と密接につながってきますので個人的視点から独断で円安ついて分析してみます。1年後にこの分析がどこまで的を得ていることになっているかは楽しみですが、大外れで恥ずかしくてブログ削除という事態にならないように願っています。
この円安効果を最も直接的に享受しているのは輸出関連の企業群でしょう。彼らの事業はおそらく息を吹き返しています。でも国際競争は激化の一途を辿りますから彼らの好況もまたきっと壁にぶち当たります。むしろ企業の海外進出意欲はそがれてしまいますから長期的には企業にとってはマイナスの結果になるはずです。
では私たち労働者にとってはどうなのでしょうか。まず富裕層の人たちには心理的に明るい兆しがみられ、株式市場の活況で利益を掴んだ人たちもいるでしょう。しかし一般の労働者には円安利益を具体的に手にしている人はあまりいないはずです。ここで物価が上がっては弱り目に祟り目です。
こうしてみますと円安は企業にも国民にも長期的にはあまり得なことではなさそうです。このまま円安傾向が定着するとこれまでの円高定着より庶民の生活には厳しいかもしれません。
TIME誌がアベノミクスについてパラシュート無しのスカイダイビングと評していたように記憶しております。でも富裕層はパラシュートは要りません。優秀なスカイダイバーと一緒に飛び降りて墜落する前に助けてもらえばいいのですから。でも一般の庶民には優秀なスカイダイバーどころかパラシュートさえも用意できません。
何とか庶民の生活が危機的な状況に陥らないように祈るばかりです。
しかし今後どうなるかは私たちの毎日の生活と密接につながってきますので個人的視点から独断で円安ついて分析してみます。1年後にこの分析がどこまで的を得ていることになっているかは楽しみですが、大外れで恥ずかしくてブログ削除という事態にならないように願っています。
この円安効果を最も直接的に享受しているのは輸出関連の企業群でしょう。彼らの事業はおそらく息を吹き返しています。でも国際競争は激化の一途を辿りますから彼らの好況もまたきっと壁にぶち当たります。むしろ企業の海外進出意欲はそがれてしまいますから長期的には企業にとってはマイナスの結果になるはずです。
では私たち労働者にとってはどうなのでしょうか。まず富裕層の人たちには心理的に明るい兆しがみられ、株式市場の活況で利益を掴んだ人たちもいるでしょう。しかし一般の労働者には円安利益を具体的に手にしている人はあまりいないはずです。ここで物価が上がっては弱り目に祟り目です。
こうしてみますと円安は企業にも国民にも長期的にはあまり得なことではなさそうです。このまま円安傾向が定着するとこれまでの円高定着より庶民の生活には厳しいかもしれません。
TIME誌がアベノミクスについてパラシュート無しのスカイダイビングと評していたように記憶しております。でも富裕層はパラシュートは要りません。優秀なスカイダイバーと一緒に飛び降りて墜落する前に助けてもらえばいいのですから。でも一般の庶民には優秀なスカイダイバーどころかパラシュートさえも用意できません。
何とか庶民の生活が危機的な状況に陥らないように祈るばかりです。
人だすけ
人だすけといわれると何か具体的な人を助ける行為を考えてしまいますが必ずしもそうではないと思います。
例えば選挙ではちゃんと自分の考えを持って欠かさず投票所に行くというのも人だすけではないでしょうか。特に自由社会では出来る限り多数の人たちがそれぞれの思いを忌憚なく表明していかなければならないからです。
そういう努力を放棄してしまいますと次々と不合理な利益集団が増殖して身動きの取れない不平等社会になっていきます。今日の若者切り捨て社会の根っこには若い人たちが政治に関心を失い投票所に行かなくなって久しいことにも原因があると思います。
今や若い人たちが棄民にされかけています。人だすけのつもりで選挙があったら投票所に行こう。若い人たちにお願いです!
例えば選挙ではちゃんと自分の考えを持って欠かさず投票所に行くというのも人だすけではないでしょうか。特に自由社会では出来る限り多数の人たちがそれぞれの思いを忌憚なく表明していかなければならないからです。
そういう努力を放棄してしまいますと次々と不合理な利益集団が増殖して身動きの取れない不平等社会になっていきます。今日の若者切り捨て社会の根っこには若い人たちが政治に関心を失い投票所に行かなくなって久しいことにも原因があると思います。
今や若い人たちが棄民にされかけています。人だすけのつもりで選挙があったら投票所に行こう。若い人たちにお願いです!
イチローのヒゲ ファッションで跳んでみよう
ファッションは変身には案外大切なアイテムです。
気持を新たにするには心の持ち方を変えるだけでは実感として弱いものです。見える形としてファッションに頼るのもおおいに有りだと思います。
例えばイチローがアメリカに行ってヒゲを伸ばしました。従来の自分から思い切って跳んで新たな自分に挑戦しようとする意思を感じました。
ファッションで跳ぶのに何もブランド品に頼る必要はありません。むしろブランド品に頼ると従来の自分が憧れとして持っていた固定観念に囚われてヤブヘビになりかねません。
跳んでみるには自分にも意外なファッションアイテムを利用する勇気が必要です!跳ぶは飛ぶにも通じます。怖いですよ。でもどんなド派手なファッションをしても犯罪にはなりませんから安心してください。
気持を新たにするには心の持ち方を変えるだけでは実感として弱いものです。見える形としてファッションに頼るのもおおいに有りだと思います。
例えばイチローがアメリカに行ってヒゲを伸ばしました。従来の自分から思い切って跳んで新たな自分に挑戦しようとする意思を感じました。
ファッションで跳ぶのに何もブランド品に頼る必要はありません。むしろブランド品に頼ると従来の自分が憧れとして持っていた固定観念に囚われてヤブヘビになりかねません。
跳んでみるには自分にも意外なファッションアイテムを利用する勇気が必要です!跳ぶは飛ぶにも通じます。怖いですよ。でもどんなド派手なファッションをしても犯罪にはなりませんから安心してください。
たとえウルトラマン的変身といわれても騙されない!
このごろではマルマル政党は変わったのだと政治家は流行語のように繰り返します。そういう政治家の発言はいつもああしますこうしますという先々のことがほとんどです。ここでコロリと騙されてはいけません。
政党が変わったことを強調したいのは変わらざるを得ない都合があったわけです。ではその都合の原因は変わることで水に流して終わりなのでしょうか。
たとえば悪人も都合が悪くて善人に変身するといえば、それまでやりたい放題だった数々の悪行は水に流してもらえるのでしょうか。
そんなことが度々はあってはたまりません。もしそんなことがいつも許されるとしたら責任などという言葉は居場所がなくなってしまいます。
私たちは政治家が後援者の前で土下座している姿を見たことがあるでしょう。あの土下座は謝っているわけではなく、ただグループの結束を強めて票が流れないように必死にすがるジェスチャーです。
また私たちは自分とは無関係な場合でも不幸なことがあるとゴメンナサイをします。関係者の一員として非難の渦に巻き込まれたくないからです。あくまでもこれまで通りの社会の一員であろうとしているのです。
ゴメンナサイや土下座についてこれらの脈絡から考えてみると、私たちは心に住み着いている集団意識がどうしてもぬぐいきれないようです。だからそうされた側の者までも謝る相手と同じ物語のなかに引き込まれてついついコロリと騙され過去のことをすっかり忘れてしまいます。
こう考えてみると変わったと喧伝し先のことしか言わない政党にどうも不信感が募ります。この変身はウルトラマンのようにいつもうまくいくとは限らないから心配でもあるのです。
政党が変わったことを強調したいのは変わらざるを得ない都合があったわけです。ではその都合の原因は変わることで水に流して終わりなのでしょうか。
たとえば悪人も都合が悪くて善人に変身するといえば、それまでやりたい放題だった数々の悪行は水に流してもらえるのでしょうか。
そんなことが度々はあってはたまりません。もしそんなことがいつも許されるとしたら責任などという言葉は居場所がなくなってしまいます。
私たちは政治家が後援者の前で土下座している姿を見たことがあるでしょう。あの土下座は謝っているわけではなく、ただグループの結束を強めて票が流れないように必死にすがるジェスチャーです。
また私たちは自分とは無関係な場合でも不幸なことがあるとゴメンナサイをします。関係者の一員として非難の渦に巻き込まれたくないからです。あくまでもこれまで通りの社会の一員であろうとしているのです。
ゴメンナサイや土下座についてこれらの脈絡から考えてみると、私たちは心に住み着いている集団意識がどうしてもぬぐいきれないようです。だからそうされた側の者までも謝る相手と同じ物語のなかに引き込まれてついついコロリと騙され過去のことをすっかり忘れてしまいます。
こう考えてみると変わったと喧伝し先のことしか言わない政党にどうも不信感が募ります。この変身はウルトラマンのようにいつもうまくいくとは限らないから心配でもあるのです。
2013年2月10日日曜日
黒猫ディーンの棲む野っ原に春が来ました!
黒猫ディーンの棲む野っ原に春が来ました。名前はホトケノザというらしい雑草の小さな紫の可憐な花が一面に咲き乱れています!
そして驚いたことに黒猫ディーンの肉球が豆まき大豆のように固いひび割れ状態から一気にグミのように柔らかくなりました。無宿の身で厳しい冬をやっと乗り越えたネコちゃんたち一緒によく頑張ったね。アリガトウ!でもオラー 3月で退職だー。ドウシヨウ。
そして驚いたことに黒猫ディーンの肉球が豆まき大豆のように固いひび割れ状態から一気にグミのように柔らかくなりました。無宿の身で厳しい冬をやっと乗り越えたネコちゃんたち一緒によく頑張ったね。アリガトウ!でもオラー 3月で退職だー。ドウシヨウ。
2013年2月9日土曜日
怒!女性をモデルにしたアルコール広告
通勤途中に目にする電車内の広告にアルコール販売促進用のものがあります。かつてのようにオヤジがモデルでなくなり今ではほとんどが女性を起用しています。私はこれに強い憤りを覚えます。
いつ頃からこのような傾向が出てきたのか分かりませんが先進国の様子を探るために外国の雑誌を少し覗いてみました。もちろんアルコールの広告も載っていて女性を起用したものもありますがちょっとばかり様子が違うのです。
そこに女性が登場してもパーティーの風景などの一コマを利用する控えめなもので、女性がこれ見よがしに美味しそうに飲んでいる下品な姿(と私は思う)を利用したものは見当たりませんでした。私は外国の社交界には縁遠くてその様子を見たことはありません。外国で経験した普段の生活範囲内で思い出しても女性が男性に交じってお酒を積極的に飲んでいる姿は知りません。
私の記憶に今でも鮮明に残っているのが女性が駅構内でゲロを吐いたことです。私はそれまでゲロ吐くのは男の特権かと思っていました。それでも女性のアルコール飲用がこれほどまでに一般化するとは想像だにしませんでした。
さてなぜ女性の飲酒が問題になるかといえば主に次の3点の理由があると思います。
1)胎児にはアルコール分解能力がないので妊娠中のアルコール飲用は一回でも危険である
2)男性に比べて短期間でアルコール依存症になりやすい
3)統計的にみるとアルコールを介した異性間の間違いが起きやすい
三番目のことは恥ずかしながらかつてアメリカの大学の理事会に出席していて初めて知りました。これは会議で聞いただけで実際には確認していませんが現在係争中のある事件を知るとなるほどと納得します。
ですから大学のゼミなどで飲み会などと言って集まりがあるときは女性が出席していれば飲酒量をみんなで控える配慮をしましょう。そしてできればアルコール広告も控えていただきたいと思います。
いつ頃からこのような傾向が出てきたのか分かりませんが先進国の様子を探るために外国の雑誌を少し覗いてみました。もちろんアルコールの広告も載っていて女性を起用したものもありますがちょっとばかり様子が違うのです。
そこに女性が登場してもパーティーの風景などの一コマを利用する控えめなもので、女性がこれ見よがしに美味しそうに飲んでいる下品な姿(と私は思う)を利用したものは見当たりませんでした。私は外国の社交界には縁遠くてその様子を見たことはありません。外国で経験した普段の生活範囲内で思い出しても女性が男性に交じってお酒を積極的に飲んでいる姿は知りません。
私の記憶に今でも鮮明に残っているのが女性が駅構内でゲロを吐いたことです。私はそれまでゲロ吐くのは男の特権かと思っていました。それでも女性のアルコール飲用がこれほどまでに一般化するとは想像だにしませんでした。
さてなぜ女性の飲酒が問題になるかといえば主に次の3点の理由があると思います。
1)胎児にはアルコール分解能力がないので妊娠中のアルコール飲用は一回でも危険である
2)男性に比べて短期間でアルコール依存症になりやすい
3)統計的にみるとアルコールを介した異性間の間違いが起きやすい
三番目のことは恥ずかしながらかつてアメリカの大学の理事会に出席していて初めて知りました。これは会議で聞いただけで実際には確認していませんが現在係争中のある事件を知るとなるほどと納得します。
ですから大学のゼミなどで飲み会などと言って集まりがあるときは女性が出席していれば飲酒量をみんなで控える配慮をしましょう。そしてできればアルコール広告も控えていただきたいと思います。
尖閣諸島領有権問題 思考力想像力について
まず直にテーマに触れるのではなくて私たちの思考力や想像力には限界があるということについて考えてみたいと思います。
ひとつ具体的な例を挙げて考察します。例えばある不幸な事故で瀕死の重傷を負った人が奇跡的に全快して元の健康体に戻ったとします。この人がタイムトラベルを使ってやってきた21世紀から戦国時代に無事に生還したとしたらどうなるでしょうか。
こんな例を挙げると理屈っぽい人には「バカ、タイムトラベルなどというものを使って話を飛躍させるな!」などと怒鳴られそうです。しかし、待ってください。この飛躍もわれわれの考える能力の限界性を語るにはとても重要な手法です。
このストーリーを現代人に当てはめてみて合点がいかないのはタイムトラベルの部分だけです。一方で戦国時代の人たちにはすべてが信じられないでしょう。ですから生還者はきっと神とあがめられるはずです。
飛躍のツールとしたタイムトラベルのことを除外して考えると、戦国時代の人たちの医学常識からはとても想像できなかったものが現代人には当たり前のことになります。常識というものも決していつも未来永劫というわけではありません。
話の飛躍は人間の思考力や想像力が常識という枠に束縛されていて限定的であリ得ることを認識させてくれます。結論的に言いますと、私たちが考える常識にはあくまでも特定の条件においてという但し書きがあると認識しておいた方がよさそうです。
ですから尖閣諸島の領有権のことは日中間で次世代の知性に委ねるということもひとつの国際関係上の判断としては有りだといえるでしょう。
ついでですのでタイムトラベルの話です。タイムカプセルは理論的には可能のようです。でもそのために必要なエネルギーを発生させる理論が今日の物理学では知られていません。だからドラえもんの友だちにしてもらうしかありません。
ひとつ具体的な例を挙げて考察します。例えばある不幸な事故で瀕死の重傷を負った人が奇跡的に全快して元の健康体に戻ったとします。この人がタイムトラベルを使ってやってきた21世紀から戦国時代に無事に生還したとしたらどうなるでしょうか。
こんな例を挙げると理屈っぽい人には「バカ、タイムトラベルなどというものを使って話を飛躍させるな!」などと怒鳴られそうです。しかし、待ってください。この飛躍もわれわれの考える能力の限界性を語るにはとても重要な手法です。
このストーリーを現代人に当てはめてみて合点がいかないのはタイムトラベルの部分だけです。一方で戦国時代の人たちにはすべてが信じられないでしょう。ですから生還者はきっと神とあがめられるはずです。
飛躍のツールとしたタイムトラベルのことを除外して考えると、戦国時代の人たちの医学常識からはとても想像できなかったものが現代人には当たり前のことになります。常識というものも決していつも未来永劫というわけではありません。
話の飛躍は人間の思考力や想像力が常識という枠に束縛されていて限定的であリ得ることを認識させてくれます。結論的に言いますと、私たちが考える常識にはあくまでも特定の条件においてという但し書きがあると認識しておいた方がよさそうです。
ですから尖閣諸島の領有権のことは日中間で次世代の知性に委ねるということもひとつの国際関係上の判断としては有りだといえるでしょう。
ついでですのでタイムトラベルの話です。タイムカプセルは理論的には可能のようです。でもそのために必要なエネルギーを発生させる理論が今日の物理学では知られていません。だからドラえもんの友だちにしてもらうしかありません。
EXILE 言葉のファッション化の時代
EXILE という単語を名前に冠したパフォーマンスグループがありますが、その単語の意味とグループから受けるイメージにはあまりにも大きなギャップがあって違和感を感じるのは私だけでしょうか。
EXILE とは残酷極まりない事実を意味していて今日のような豊かな日本に居住する私たちには想像し難い世界の出来事です。日本語で現代訳をすれば国外追放という意味になりますが、このブログで以前に紹介したマレーネ ディートリヒの歌がこの語のイメージを想像させてくれます。
まずは『 Ich hab' einen Koffer in Berlin 』をネットで検索して聴いてみてください。いわゆる exile された人間の尊厳が木っ端微塵に破壊されてしまうのがよくわかり 、ぞの筆舌に尽くしがたい残酷さが痛切に感じられるはずです。
この語を日本的に訳すならば「島流し」ということになるでしょう。この語の悲劇性を逆に感謝しながら島流しにされる人物を対照的に登場させて見事に描き出しているのが森鴎外(1862-1922)の小説『高瀬舟』ではないでしょうか。これは落語にもなっていて、落語を聞くと EXILE の語感が見事に描出されているのがわかります。
私は軍医としての森鴎外は残念ながら評価していませんが、この高瀬舟という作品は秀逸で見事なものです。ぜひ落語にて御試聴ください。言葉の魅力に感動します。
今や EXILE の語で見てきたようにファッション性は言葉の世界にも及んできております。何か新しい意味合いが与えられてしまい、妙に語感が変化していくような気がして少し脅威を感じています。でも彼らはオヤジから見てもとてもカッコイイ。今後のさらなる活躍を期待します。
EXILE とは残酷極まりない事実を意味していて今日のような豊かな日本に居住する私たちには想像し難い世界の出来事です。日本語で現代訳をすれば国外追放という意味になりますが、このブログで以前に紹介したマレーネ ディートリヒの歌がこの語のイメージを想像させてくれます。
まずは『 Ich hab' einen Koffer in Berlin 』をネットで検索して聴いてみてください。いわゆる exile された人間の尊厳が木っ端微塵に破壊されてしまうのがよくわかり 、ぞの筆舌に尽くしがたい残酷さが痛切に感じられるはずです。
この語を日本的に訳すならば「島流し」ということになるでしょう。この語の悲劇性を逆に感謝しながら島流しにされる人物を対照的に登場させて見事に描き出しているのが森鴎外(1862-1922)の小説『高瀬舟』ではないでしょうか。これは落語にもなっていて、落語を聞くと EXILE の語感が見事に描出されているのがわかります。
私は軍医としての森鴎外は残念ながら評価していませんが、この高瀬舟という作品は秀逸で見事なものです。ぜひ落語にて御試聴ください。言葉の魅力に感動します。
今や EXILE の語で見てきたようにファッション性は言葉の世界にも及んできております。何か新しい意味合いが与えられてしまい、妙に語感が変化していくような気がして少し脅威を感じています。でも彼らはオヤジから見てもとてもカッコイイ。今後のさらなる活躍を期待します。
2013年2月8日金曜日
暗記のための工夫
私はスーパーに買い物に行って3つの品物を購入すべきところを2つしか買ってこなかったなどということが時々あります。
そんな私が大きなことを言えた柄ではありませんが、テストのためにたくさんのものを暗記するには案外テクニックもあると考えております。取り留めもない何の関連性もない言葉をたくさん暗記するにはとにかく骨が折れますが、そこに自分なりに物語を作って暗記すると案外うまく頭に入り長く残るものです。
具体的な例でいえば赤、緑、富士山、3歳の少年、田んぼ、車の渋滞という単語を何のつながりも持たせずに暗記するのは一苦労です。しかし自分で勝手な物語を作って、「赤く染まった富士山を3歳の少年が危ない車の渋滞を避けて緑の鮮やかな田んぼのあぜ道を歩きながら眺めていた。」としたら一発で記憶できるはずです。
人間は何かを記憶するには物語性に頼ると楽になりその上なかなか忘れないような気がするのですがどう思いますか。これは認知症のお年寄りと会話をしていて気付いたことです。
そんな私が大きなことを言えた柄ではありませんが、テストのためにたくさんのものを暗記するには案外テクニックもあると考えております。取り留めもない何の関連性もない言葉をたくさん暗記するにはとにかく骨が折れますが、そこに自分なりに物語を作って暗記すると案外うまく頭に入り長く残るものです。
具体的な例でいえば赤、緑、富士山、3歳の少年、田んぼ、車の渋滞という単語を何のつながりも持たせずに暗記するのは一苦労です。しかし自分で勝手な物語を作って、「赤く染まった富士山を3歳の少年が危ない車の渋滞を避けて緑の鮮やかな田んぼのあぜ道を歩きながら眺めていた。」としたら一発で記憶できるはずです。
人間は何かを記憶するには物語性に頼ると楽になりその上なかなか忘れないような気がするのですがどう思いますか。これは認知症のお年寄りと会話をしていて気付いたことです。
見習いたいセルフケア 横綱白鵬関に学ぶ
おそらく相撲のテレビ中継をご覧になったことのない人はいないでしょう。それでは横綱白鵬関の取り組みはいかがでしょうか。きっと多くの人たちに初場所の千秋楽、東横綱白鵬関と西横綱日馬富士関の手に汗握る大一番は記憶に新しいことでしょう。
そこで問題です。千秋楽における横綱白鵬関の勝敗は別としてこの大横綱の振る舞いの一部始終をテレビ観戦し、特に彼だけがすることに気が付いていませんか?
これはどんなに相撲のことを知らない素人にも観察力さえあればすぐにわかることです。よく見ていればきっと気が付きます。私が見ている限りでは幕内の力士の中では白鵬関しかいません。
それは取り組みを終えて花道を引き揚げる時に付き人が必ずサッと浴衣を横綱の身体に掛けてあげることです。わたしはこの様子を見ていてやはり白鵬関のような歴史に残る大横綱はセルフケアの自覚も違うと感激しました。
あれだけの実績を残すためには普段から異次元の健康管理とセルフケアの意識が欠かせないはずです。たった一枚の浴衣の話ですが身体をいたわり体調維持に細心の注意を欠かさない意識の高さを感じました。
さて皆さんはこのことに気づかれていましたか。
ところでもっと話を進めますとこれは確かにそこに在ることも意識の持ち方によっては見えないことがあるという証明でもあります。思考についても同じことが言えそうで、出来るだけ多くの視点を引き出しにしまって備えていないと固定観念の虜になって自由な発想ができなくなるということになりかねません。心したいものです。
そこで問題です。千秋楽における横綱白鵬関の勝敗は別としてこの大横綱の振る舞いの一部始終をテレビ観戦し、特に彼だけがすることに気が付いていませんか?
これはどんなに相撲のことを知らない素人にも観察力さえあればすぐにわかることです。よく見ていればきっと気が付きます。私が見ている限りでは幕内の力士の中では白鵬関しかいません。
それは取り組みを終えて花道を引き揚げる時に付き人が必ずサッと浴衣を横綱の身体に掛けてあげることです。わたしはこの様子を見ていてやはり白鵬関のような歴史に残る大横綱はセルフケアの自覚も違うと感激しました。
あれだけの実績を残すためには普段から異次元の健康管理とセルフケアの意識が欠かせないはずです。たった一枚の浴衣の話ですが身体をいたわり体調維持に細心の注意を欠かさない意識の高さを感じました。
さて皆さんはこのことに気づかれていましたか。
ところでもっと話を進めますとこれは確かにそこに在ることも意識の持ち方によっては見えないことがあるという証明でもあります。思考についても同じことが言えそうで、出来るだけ多くの視点を引き出しにしまって備えていないと固定観念の虜になって自由な発想ができなくなるということになりかねません。心したいものです。
性同一性障害そして同性愛
日本ではさまざまな社会的な問題への対応が依然として家族の負担に依存しています。ですから家族的連携の緩みは社会基盤の崩壊の導火線になりかねません。
たとえば同性愛の問題はこれまでの家族制度からの価値観にも影響しかねず非常にデリケートなものです。キリスト教的世界観が支配的なヨーロッパやアメリカでさえ同性愛に関する議論が活発化していることを考えると、私たちもその流れに無関心ではいられないでしょう。
また同性愛とは別にやはり性の差別に苦しんでいる人たちがいます。それは性同一性障害の人たちです。私たちがその苦しみをありったけの善意を持って理解しようと思っても、その痛みの10分の1もわからないというのが偽りのない実感でしょう。
そこでこのような問題をもっと知るために手掛かりになりそうな書物の一部分を紹介します。参考にしてください。無責任ですがこれは引用の引用です。
「...まずトイレに入るのが嫌である。...昔はどうしても女子トイレに入るのが嫌で、顔が青ざめるほど尿意をこらえることが常であった。...それから乳房を憎んだ。どうしてもふくらみがあるとは見られたくなかったので、さらしをぎしぎしと巻いていた。炎天下にさらしを巻いて歩くのは地獄であった。...生理の日には、頭を壁に打ちつけて涙を流してきた。...声変りをしていない声をも憎んだ。...電車の中で人と話をすることが最も恐ろしいことであり、そのため多くの友人を失った...」(伏見憲明著「<性>のミステリー」掲載の「女から男になったワタシ」からの引用文を再引用)
このような性同一性障害者や同性愛者には肉体は必ずしも私たちの考えるセックスの証明書にはならないということを知っておきたいものです。
たとえば同性愛の問題はこれまでの家族制度からの価値観にも影響しかねず非常にデリケートなものです。キリスト教的世界観が支配的なヨーロッパやアメリカでさえ同性愛に関する議論が活発化していることを考えると、私たちもその流れに無関心ではいられないでしょう。
また同性愛とは別にやはり性の差別に苦しんでいる人たちがいます。それは性同一性障害の人たちです。私たちがその苦しみをありったけの善意を持って理解しようと思っても、その痛みの10分の1もわからないというのが偽りのない実感でしょう。
そこでこのような問題をもっと知るために手掛かりになりそうな書物の一部分を紹介します。参考にしてください。無責任ですがこれは引用の引用です。
「...まずトイレに入るのが嫌である。...昔はどうしても女子トイレに入るのが嫌で、顔が青ざめるほど尿意をこらえることが常であった。...それから乳房を憎んだ。どうしてもふくらみがあるとは見られたくなかったので、さらしをぎしぎしと巻いていた。炎天下にさらしを巻いて歩くのは地獄であった。...生理の日には、頭を壁に打ちつけて涙を流してきた。...声変りをしていない声をも憎んだ。...電車の中で人と話をすることが最も恐ろしいことであり、そのため多くの友人を失った...」(伏見憲明著「<性>のミステリー」掲載の「女から男になったワタシ」からの引用文を再引用)
このような性同一性障害者や同性愛者には肉体は必ずしも私たちの考えるセックスの証明書にはならないということを知っておきたいものです。
多くの閲覧者の皆さんにありがとう!
日本だけでなくアメリカやヨーロッパなど世界の各地からこのブログにアクセスしていただきありがとうございます。心からお礼申し上げます。
できれば時間を作って他の言語にも翻訳できたらいいと思っています。これからも続けて精進しますので応援してください。何か相撲の関取みたいな挨拶になりました。失礼します。
できれば時間を作って他の言語にも翻訳できたらいいと思っています。これからも続けて精進しますので応援してください。何か相撲の関取みたいな挨拶になりました。失礼します。
2013年2月7日木曜日
頭の体操④ 過剰な形式的完璧主義 支援が統制に
以下は支援と統制の相違を考察するための架空の物語です。
ある学生団体が大学で次年度の新入生勧誘のための申請の期日を失念していて少し遅れて申請書を提出しようとしましたが受付を拒否されました。
原則的にはこの申請は期日を過ぎていますので拒否されるのは当然です。特に教育現場の場合には期日を守るという危機管理的事項は間違いなく実行されねばなりません。学生さんが社会に出てからのことを考えれば誰が考えても当然でしょう。
ではなぜ期日が設定されるのでしょうか。それはこの出来事でいえば新入生勧誘活動が決められた日程のもとで滞りなく無事に終了するように準備期間を取るためです。
勧誘活動の準備作業といえば関係者間の場所取りの協議やら大学の行事との日程的な調整をすることです。またそれらを文書にして配布し関係者すべてに情報を周知徹底しておかねばなりません。
これらを考慮すると年末年始の休暇や期末テストなどの期間には準備作業は進みませんから12月の受付の締め切りが早すぎるとはいえません。したがって申請書の受付拒否判断には何の瑕疵もないように思われます。
ここまでできればこの架空物語に関する考察は60点くらいで合格でしょう。しかしあと40点が遠いのです。さて問題があるとすればどこにあるのでしょうか。自分で物語に具体性を与えてもう一段深く考えてみてください。
ここで事を取り仕切るのは大学では例えば学友会と仮定します。まず申請の遅れがその業務に大きな支障をきたすものかと考えるとそうは思われません。しかし期日遅れの行為の重さを知ってもらうにはこの懲罰的判断は大いに有効ですから一般的には受忍範囲のことといえます。
では学友会の本質的機能とは何なのでしょうか。それは学生さんの自主性を尊重して彼らの成長を支援することです。ところが学友会の受付拒否は新入生勧誘禁止を意味しますから、生き残りに新入生獲得が不可欠な団体は崩壊しかねません。
大きな管理組織の責任者はここまで考えが及ばないと失格です。物事の本質に立ち返って例外事象の分析をする習慣を身に着けないと、管理が表面的且つ形式的なものとなり支援の本質的な意味からどんどん遠ざかっていきます。
こうなると学友会の存在は教育上の支援のためと思われていたのに、実質的には学生さんの自主的な活動の場を強権的に破壊していることにもなります。
つまり「支援」が「統制」になってしまって本末転倒していることがわかります。この現象は行政領域でもたびたび見られることで今日の日本の社会の強直化の遠因かもしれません。
これは原則と例外の調整に思いが及ばない過剰な形式的完璧主義に関する問題でした。実話ではありませんがとても恐ろしい話です。長くなりました。
ある学生団体が大学で次年度の新入生勧誘のための申請の期日を失念していて少し遅れて申請書を提出しようとしましたが受付を拒否されました。
原則的にはこの申請は期日を過ぎていますので拒否されるのは当然です。特に教育現場の場合には期日を守るという危機管理的事項は間違いなく実行されねばなりません。学生さんが社会に出てからのことを考えれば誰が考えても当然でしょう。
ではなぜ期日が設定されるのでしょうか。それはこの出来事でいえば新入生勧誘活動が決められた日程のもとで滞りなく無事に終了するように準備期間を取るためです。
勧誘活動の準備作業といえば関係者間の場所取りの協議やら大学の行事との日程的な調整をすることです。またそれらを文書にして配布し関係者すべてに情報を周知徹底しておかねばなりません。
これらを考慮すると年末年始の休暇や期末テストなどの期間には準備作業は進みませんから12月の受付の締め切りが早すぎるとはいえません。したがって申請書の受付拒否判断には何の瑕疵もないように思われます。
ここまでできればこの架空物語に関する考察は60点くらいで合格でしょう。しかしあと40点が遠いのです。さて問題があるとすればどこにあるのでしょうか。自分で物語に具体性を与えてもう一段深く考えてみてください。
ここで事を取り仕切るのは大学では例えば学友会と仮定します。まず申請の遅れがその業務に大きな支障をきたすものかと考えるとそうは思われません。しかし期日遅れの行為の重さを知ってもらうにはこの懲罰的判断は大いに有効ですから一般的には受忍範囲のことといえます。
では学友会の本質的機能とは何なのでしょうか。それは学生さんの自主性を尊重して彼らの成長を支援することです。ところが学友会の受付拒否は新入生勧誘禁止を意味しますから、生き残りに新入生獲得が不可欠な団体は崩壊しかねません。
大きな管理組織の責任者はここまで考えが及ばないと失格です。物事の本質に立ち返って例外事象の分析をする習慣を身に着けないと、管理が表面的且つ形式的なものとなり支援の本質的な意味からどんどん遠ざかっていきます。
こうなると学友会の存在は教育上の支援のためと思われていたのに、実質的には学生さんの自主的な活動の場を強権的に破壊していることにもなります。
つまり「支援」が「統制」になってしまって本末転倒していることがわかります。この現象は行政領域でもたびたび見られることで今日の日本の社会の強直化の遠因かもしれません。
これは原則と例外の調整に思いが及ばない過剰な形式的完璧主義に関する問題でした。実話ではありませんがとても恐ろしい話です。長くなりました。
就活対策⑫ 自分の足を使おう
ぼーっと大学4年間を過ごしてしまって後悔している人たちに少し助言をさし上げます。大してお役に立てるものではありませんが少し経験談を交えながらお話しします。
まずパソコンの前でインターネットにかじりついて情報を得ているだけでは新しい何かを発見することはできません。すべては自分の足を使って動くことから始まります。
先日ある友人と大笑いをしたことがあります。友人はとてもいい条件の融資の話があったので、念のためにその会社の事務所に行ってみたら幽霊会社だということが判明したということです。実際に足を運んでいなかったら何らかの形でまんまと騙されていたはずです。これも足を運ぶ効用のひとつでした。
とにかくお目当ての会社があったらその事務所を外からだけでもいいですから眺めに行ってください。もしその他に工場などの現場があったらフットワークよろしくその様子も見に行ってみてください。時間が許せば同じ業界の他の会社の様子も偵察に行ってください。きっと何かが見えてくるはずです。
もし何も発見できないようでしたらその会社の終業時間に行って会社から人気がどんな流れ方で無くなっていくか見てみることをお勧めします。そして家路についていく従業員の人たちの様子などをつぶさに観察してみましょう。
それでも何も見えてこなかったらそれこそ自分がそれまで完結主義であったのかどうか自問してみてください。私のいう完結主義は気負いこんだ形式的な完璧主義とは違います。
完結主義は人に助けてもらってもいいのです。しかし少なくとも都合の悪いこと、気の進まないこと、やりたくないこと、骨が折れること、汚いことなど他人に負担になることは人任せにしないでまず自分で引き受けて物事を遂行しようとする考え方です。この気持を忘れなければきっと会社の信頼を勝ち得ることができるでしょう。
貧弱な英語教育という鎖国政策
日本は江戸時代には金銀などの生産において世界的な産出国でした。しかし、当時は鎖国政策のもと世界情報の流入の道が幕府に一手にコントロールされていました。
結局はそのために世界交易上の金銀の正確な交換レートがわからず、貴重な資源を安値で海外に流出させる結果になってしまいました。ほとんど世界情報が幕府にしか入ってこない仕組みはいつしか幕府を裸の王様にしてしまっていたのです。
今日の日本に鎖国政策はありませんが言語的にはほとんど鎖国状態に近いといえます。日本の英語教育の貧弱さが私たちの人生においていろいろと貴重なチャンスを奪っています。貧弱な英語力のせいで私たちの人的価値さえも著しく低く評価されています。
もちろん家庭が裕福であれば語学留学する道もあるでしょう。しかし普通はそれほどまでする経済力を備えていませんから、学校で英語がだめなら諦めざるをえません。
そんな恨めし節を言うくらいなら自分で一生懸命勉強して英語をマスターしろと叱られそうですが、そういう飛躍した一般論で英語のできない人をひとくくりにして非難するのはどうかと思うのです。
なぜかというと言語の習得は人類の歴史上ずっと努力や能力よりも言語環境に依存してきました。そうした環境の中では世代を超えて誰にも努力とか能力とかとは無関係に公平に言語能力は与えられてきました。
この重い事実を無視して英語力を個人問題として帰結させてしまい、英語力は努力だとも言わんばかりの貧弱な教育政策を続けていてはとても多言語国家の実現など不可能です。
私たち一人一人が今日の言語的な鎖国状態の中で文化的に裸の王様状態にならないように、そして豊かな人的資源という宝の持ち腐れにならないように、これからの積極的な外国語教育政策に期待します。
AKB48と丸坊主謝罪
AKB48のメンバーのひとりが丸坊主謝罪を行っていろいろと話題になっています。私は彼女らのことはまったく知りませんので活動に関する話をするつもりは毛頭ありません。ここでは謝罪行為の意味合いについて私なりに考えてみます。
考察するための資料としてHarvard Business Review (June 2012) のResearch Watch (p.26) を参考にします。ここではWilliam W.Maddux 先生等の研究が紹介されています。先生らは、謝罪「I'm Sorry」つまり「ごめんなさい」は文化的背景によって解釈が違うから、その相違をグローバル化の時代にはきちんと認識して行動しないと、思わぬ誤解を生みかねないと述べています。
研究では、アメリカ人学生は謝罪行為を直に罪つまり個人的な責任を認めることと捉え、日本人学生は個人的には責任がなくても謝罪する傾向にあるといわれます。そこで両者の謝罪頻度を観察した結果ではアメリカ人学生は平均4.51回/週、日本人学生は平均11.05回/週となりました。
次に信頼関係の修復度合いの相違を見るために、かつて会計処理で不正を犯した人を管理者の立場から採用するかどうかという実験が行われました。その結果ではアメリカ人に比べて日本人は謝ったのだから採用してもいいだろうと考える傾向にあるようです。
つまり西洋人は謝罪行為によって責任の重さが軽くなるわけでも無くなるわけでもないと考えており、東洋人は中国人などを含めてむしろ信頼関係を修復するためのもので集団的意味合いを持つと捉えているという話です。不十分な解釈のところもあると思いますので詳しくは論文を直接お読みください。
さて前置きがとても長くなりましたが今回のAKB48 の謝罪の話題に戻ります。結局は謝罪したメンバーの気持は、AKB48 の今後の活動に大きな支障が出ないようにファンとの関係を何とか自分の謝罪行為によって修復しようとしたのかも知れません。
ついでですが西洋人は自分の責任を認めたがらなくてあまり謝罪しないと私たちは言います。しかし、彼らが謝罪しないのは自分に落ち度がないことに対して謝ることなど想像できないだけであり、そこに認めたがらないというある種の強い意志めいたものがあるわけではないことを理解しておく必要もありそうです。
西洋人にとって謝るのは意志の問題ではなく信念の問題なのですから。謝らなければ殴るぞ!といわれても困るのです。
考察するための資料としてHarvard Business Review (June 2012) のResearch Watch (p.26) を参考にします。ここではWilliam W.Maddux 先生等の研究が紹介されています。先生らは、謝罪「I'm Sorry」つまり「ごめんなさい」は文化的背景によって解釈が違うから、その相違をグローバル化の時代にはきちんと認識して行動しないと、思わぬ誤解を生みかねないと述べています。
研究では、アメリカ人学生は謝罪行為を直に罪つまり個人的な責任を認めることと捉え、日本人学生は個人的には責任がなくても謝罪する傾向にあるといわれます。そこで両者の謝罪頻度を観察した結果ではアメリカ人学生は平均4.51回/週、日本人学生は平均11.05回/週となりました。
次に信頼関係の修復度合いの相違を見るために、かつて会計処理で不正を犯した人を管理者の立場から採用するかどうかという実験が行われました。その結果ではアメリカ人に比べて日本人は謝ったのだから採用してもいいだろうと考える傾向にあるようです。
つまり西洋人は謝罪行為によって責任の重さが軽くなるわけでも無くなるわけでもないと考えており、東洋人は中国人などを含めてむしろ信頼関係を修復するためのもので集団的意味合いを持つと捉えているという話です。不十分な解釈のところもあると思いますので詳しくは論文を直接お読みください。
さて前置きがとても長くなりましたが今回のAKB48 の謝罪の話題に戻ります。結局は謝罪したメンバーの気持は、AKB48 の今後の活動に大きな支障が出ないようにファンとの関係を何とか自分の謝罪行為によって修復しようとしたのかも知れません。
ついでですが西洋人は自分の責任を認めたがらなくてあまり謝罪しないと私たちは言います。しかし、彼らが謝罪しないのは自分に落ち度がないことに対して謝ることなど想像できないだけであり、そこに認めたがらないというある種の強い意志めいたものがあるわけではないことを理解しておく必要もありそうです。
西洋人にとって謝るのは意志の問題ではなく信念の問題なのですから。謝らなければ殴るぞ!といわれても困るのです。
2013年2月6日水曜日
就活対策⑪ “くじけ”ても“いじけ”ない
私の友人には50歳を過ぎて起こした事業で成功し、何十億円もの資産を手にした人たちがいます。彼らのそれまでの人生はまさに涙あり笑いありの波乱万丈の人生でした。
そんな人たちをずっと見てきて最近ハッと気づいたことがあります。それは何度失敗を繰り返しても、“くじけ”はしても“いじけ”はしなかったことです。もとから夢は大きいのですから失敗する確率は高いのですからいじける必要もないのでしょう。
彼らは素直で要領が悪くて変な小細工はできませんから、やることがとても分かりやすくシンプルです。人間に嫌みがなくてどこか愛すべきところがあります。どんなに窮地に陥ってもその魅力に惹かれてか不思議と救世主がこつ然と登場します。
成功の秘訣に『くじけても、いじけるな』という格言があってもよさそうです。どんなことがあってもゆめゆめいじけてはいけません。自分の居場所は必ずどこかにあるはずです。そのチャンスをものにするために、何があってもいじけていないで積極的な毎日を過ごしてください。
ドイツ生まれの女優マレーネ ディートリヒを知っていますか?
マレーネ ディートリヒはドイツ生まれの女優そして歌手ですが、1930年代にアメリカに渡ったあとナチスを嫌ってそのままハリウッドで活躍しました。内に秘めた強い信念をうかがわせる理知的な表情と端正で面長な顔は、おそらく間違いなく20世紀を代表する美女のひとりです。
彼女を有名にした歌は『 Lili Marleen 』という反戦歌ですが、私は彼女の唄う 『Ich hab' noch einen Koffer in Berlin 』の方が好きです。これは「イヒ ハープ ノホ アイネン コファー イン ベルリーン」と発音します。大切な母を残してきた愛するベルリンの町への慕情を切々と歌い上げて伝わってくる情感から、間違いなく聴く者の目頭を熱くします。
誤解のないようにしたいのは、彼女はベルリンの町を唄っているのであって祖国を唄っているのではありません。この歌の重要なポイントですので思い違いをしないでください。
ところでベルリンの町はドイツではもっとも垢抜けした町です。ここはまさにドイツだと感じさせる町は多いのですが、まさにヨーロッパだと感じさせるドイツの町はベルリンしかないと私は思っています。またベルリンには日本のデパ地下に負けない場所があります。現地を訪問されたら是非当地のデパ地下もお忘れなく。
彼女を有名にした歌は『 Lili Marleen 』という反戦歌ですが、私は彼女の唄う 『Ich hab' noch einen Koffer in Berlin 』の方が好きです。これは「イヒ ハープ ノホ アイネン コファー イン ベルリーン」と発音します。大切な母を残してきた愛するベルリンの町への慕情を切々と歌い上げて伝わってくる情感から、間違いなく聴く者の目頭を熱くします。
誤解のないようにしたいのは、彼女はベルリンの町を唄っているのであって祖国を唄っているのではありません。この歌の重要なポイントですので思い違いをしないでください。
ところでベルリンの町はドイツではもっとも垢抜けした町です。ここはまさにドイツだと感じさせる町は多いのですが、まさにヨーロッパだと感じさせるドイツの町はベルリンしかないと私は思っています。またベルリンには日本のデパ地下に負けない場所があります。現地を訪問されたら是非当地のデパ地下もお忘れなく。
頭の体操③ 道徳原則と例外 津波の脅威が迫る踏切で下りたままの遮断機
学術誌『道徳と教育』第329号にー「道徳原則」と「例外」ーというテーマで伊藤啓一氏の優れた論文が掲載されていました。この論文を参考にして道徳原則における例外の取り扱いについて考えてみます。
先頃の東日本大震災の際の避難時に津波が押し寄せてきているにもかかわらず、踏切の遮断機が下りて警報機が鳴っていたのでドライバーたちは遮断機が上がるのを待っていたという話を聞きました。踏切では渋滞で長蛇の列ができて津波の来襲に逃げ遅れた人たちもあっただろうと気になります。
こんな異常事態には緊急避難的な措置として遮断機が下りて警報機が鳴る状態がエンドレスに続くことになっているようです。ですからいつまで待っても遮断機は下りたままで警報機は鳴り続けます。このような仕組みを住民は誰も知りませんでした。
このことを知らないドライバーは生真面目に遮断機が上がるのを待ち続けることで自分の命を津波の脅威に無残にもさらすことになります。冷静に考えてみるとあれほどの災害時には列車の来る危険よりも避難が優先されるべきですから遮断機と警報機の場違いな作動を無視できたはずです。
しかし実際にはそのような行動をドライバーは取れませんでした。こういう問題に直面すると道徳原則に対して例外を道徳教育上はどう説明したらいいのでしょうか。
参考までに伊藤氏の主張の一部をここに引用しますのでこのテーマの考察に役立ててください。『つまり、道徳原則に「例外」をぶつけることは、批判的レヴェルでの思考を働かせる場面を作り出し、道徳原則を鳥瞰的に眺め、その原則を支える大原則や根本的な価値をも考慮に入れて決定することを促進する。これが道徳的応用力としての「様々な場面、状況においても」主体的に判断できる力の育成につながっていくと思われる。』(道徳と教育 第329号 伊藤啓一著 p.5から引用)
先頃の東日本大震災の際の避難時に津波が押し寄せてきているにもかかわらず、踏切の遮断機が下りて警報機が鳴っていたのでドライバーたちは遮断機が上がるのを待っていたという話を聞きました。踏切では渋滞で長蛇の列ができて津波の来襲に逃げ遅れた人たちもあっただろうと気になります。
こんな異常事態には緊急避難的な措置として遮断機が下りて警報機が鳴る状態がエンドレスに続くことになっているようです。ですからいつまで待っても遮断機は下りたままで警報機は鳴り続けます。このような仕組みを住民は誰も知りませんでした。
このことを知らないドライバーは生真面目に遮断機が上がるのを待ち続けることで自分の命を津波の脅威に無残にもさらすことになります。冷静に考えてみるとあれほどの災害時には列車の来る危険よりも避難が優先されるべきですから遮断機と警報機の場違いな作動を無視できたはずです。
しかし実際にはそのような行動をドライバーは取れませんでした。こういう問題に直面すると道徳原則に対して例外を道徳教育上はどう説明したらいいのでしょうか。
参考までに伊藤氏の主張の一部をここに引用しますのでこのテーマの考察に役立ててください。『つまり、道徳原則に「例外」をぶつけることは、批判的レヴェルでの思考を働かせる場面を作り出し、道徳原則を鳥瞰的に眺め、その原則を支える大原則や根本的な価値をも考慮に入れて決定することを促進する。これが道徳的応用力としての「様々な場面、状況においても」主体的に判断できる力の育成につながっていくと思われる。』(道徳と教育 第329号 伊藤啓一著 p.5から引用)
エルヴィス プレスリーの『In The Ghetto 』
私のエルヴィス プレスリーの普段の印象は少し悪ガキっぽいながらもどこか人間的な魅力を感じさせるというものです。
彼のこの魅力は何処からきているのか素人なりにいつも考えていました。彼の曲の激しさからは見抜けない何かがどこかにあるはずだといろいろと彼の曲を聴いてみました。そして辿り着いたのが、『スラム街で』と訳したらいいのでしょうか『In The Ghetto』という曲でした。彼の人柄にひとりで納得しました。
これはシカゴのスラム街に望まれずに生まれた赤ん坊が少年にまで成長しながらも悲劇の中で命を落としてしまうというストーリーになっています。彼が再起を期していわば本格的デヴュー曲として周りに強く反対されながらも自分の意志で選択した曲です。このことは 「ELVIS 30 #1 HITS」 のCDのPeter Guralnick 氏の解説(丸山京子訳)に記載されています。
勝手な解釈かも知れませんが、彼の社会を見る目というか大げさになりますが世界観というか、そんなものがにじみ出てている名曲だと思います。ロックなどを演奏する若者も参考にして活動に役立てていただければ幸いです。
彼のこの魅力は何処からきているのか素人なりにいつも考えていました。彼の曲の激しさからは見抜けない何かがどこかにあるはずだといろいろと彼の曲を聴いてみました。そして辿り着いたのが、『スラム街で』と訳したらいいのでしょうか『In The Ghetto』という曲でした。彼の人柄にひとりで納得しました。
これはシカゴのスラム街に望まれずに生まれた赤ん坊が少年にまで成長しながらも悲劇の中で命を落としてしまうというストーリーになっています。彼が再起を期していわば本格的デヴュー曲として周りに強く反対されながらも自分の意志で選択した曲です。このことは 「ELVIS 30 #1 HITS」 のCDのPeter Guralnick 氏の解説(丸山京子訳)に記載されています。
勝手な解釈かも知れませんが、彼の社会を見る目というか大げさになりますが世界観というか、そんなものがにじみ出てている名曲だと思います。ロックなどを演奏する若者も参考にして活動に役立てていただければ幸いです。
言葉不足の日本の家庭
私がフランスの家庭で生活をさせてもらっていたときに気づいたことがひとつあります。それは日本の家庭は言葉によるお互いの生活的連携が足りないということです。
たとえばありがとうという意味の言葉 「Merci メルシ」です。私が食後にお皿を流しまで何度か運んでもいちいち「メルシ」が返ってきます。これはなにも家庭外の場の話ではありません。親子間でも夫婦間でも訪問者に対してもいつも事あるごとに「メルシ」なのです。
またフランスの食卓はお話しの華が咲きます。特定の私人を非難する話はありません。話題はいつも他愛もない無邪気なものばかりで日本人の私には会話の輪に入っているのも面倒くさいこともありました。でもみんなそんなことを感じている気配は微塵もなく会話は愉快に弾みます。
陰湿ないじめや鉄拳暴力で尊い若い命が失われていく悲惨な現実の背後には、このような人間仲間としてあるべき心温まる自然体のコミュニケーションが、私たちには少し欠けていることにも一因があるのではないかと考えます。
たとえばありがとうという意味の言葉 「Merci メルシ」です。私が食後にお皿を流しまで何度か運んでもいちいち「メルシ」が返ってきます。これはなにも家庭外の場の話ではありません。親子間でも夫婦間でも訪問者に対してもいつも事あるごとに「メルシ」なのです。
またフランスの食卓はお話しの華が咲きます。特定の私人を非難する話はありません。話題はいつも他愛もない無邪気なものばかりで日本人の私には会話の輪に入っているのも面倒くさいこともありました。でもみんなそんなことを感じている気配は微塵もなく会話は愉快に弾みます。
陰湿ないじめや鉄拳暴力で尊い若い命が失われていく悲惨な現実の背後には、このような人間仲間としてあるべき心温まる自然体のコミュニケーションが、私たちには少し欠けていることにも一因があるのではないかと考えます。
セクシー Madonna が大好き!
私はマドンナが大好きです。それはどこが好きなのかと聞かれたら身体も心もすべてと答えます。彼女はとにかくあらゆる面であいかわらずセクシーです。
彼女は今日では50歳をはるかに超えていますが肉体的にもちろんセクシーレディーです。彼女の歌う曲の世界に男は少してこずりそうな小生意気さと年齢とは関係ない小粋な躍動感が感じられるからだと思っています。
特にマドンナの曲で熟年に達した彼女が精一杯に人生と向き合ってきて辿り着いたある種の決意のようなものを感じさせるのが『 American Life 』です。演奏時間がほぼ2曲分に相当する長さの曲ですが是非一度聴いてみてください。彼女のこれまでの挑戦的な人生が言葉を選んで巧妙かつ大胆に綴られています。
私たちはいつまでも若くありたいと切望して、何歳になっても化粧で肉体の衰えを覆い隠そうとします。しかし若さという言葉に固執しすぎるとかえって若さを見失い醜悪さだけを際立たせるジレンマに陥る危険性があります。なぜなら化粧をしたいところは自分の意識の上でもっとも隠したい部分でもあるからです。
私たちは若さという言葉を、それが与える強迫観念から解放されるためにこの辺できっぱりと放棄して、その替わりにもっとモダンなセクシーという表現を採用して肉体的にも観念的にも老いの呪縛から自由になりませんか。
彼女は今日では50歳をはるかに超えていますが肉体的にもちろんセクシーレディーです。彼女の歌う曲の世界に男は少してこずりそうな小生意気さと年齢とは関係ない小粋な躍動感が感じられるからだと思っています。
特にマドンナの曲で熟年に達した彼女が精一杯に人生と向き合ってきて辿り着いたある種の決意のようなものを感じさせるのが『 American Life 』です。演奏時間がほぼ2曲分に相当する長さの曲ですが是非一度聴いてみてください。彼女のこれまでの挑戦的な人生が言葉を選んで巧妙かつ大胆に綴られています。
私たちはいつまでも若くありたいと切望して、何歳になっても化粧で肉体の衰えを覆い隠そうとします。しかし若さという言葉に固執しすぎるとかえって若さを見失い醜悪さだけを際立たせるジレンマに陥る危険性があります。なぜなら化粧をしたいところは自分の意識の上でもっとも隠したい部分でもあるからです。
私たちは若さという言葉を、それが与える強迫観念から解放されるためにこの辺できっぱりと放棄して、その替わりにもっとモダンなセクシーという表現を採用して肉体的にも観念的にも老いの呪縛から自由になりませんか。
大正時代の100歳以上人口の深い謎
私が日本の人口増加について調べていたときに不思議な統計値に遭遇しました。それが大正時代の100歳以上人口数の動きです。それについての何が不思議かと言いますと絶対にあり得ない多さの時期があったのです。
今日のような長寿社会でも日本人の100歳以上人口は例えば2005年では人口10万人当たりで計算しますとおよそ20人になります。一方で大正7年の戸籍調査では13735人いたことになっていますので人口10万人当たりでは24人になります。しかし大正9年の国勢調査では全国で113人しかいなかったと記載されています。大正時代には戸籍簿上100歳以上者数が尋常でなかったj時期があったことがわかります。
このような異常なことが起こったのは当時の戦争という特殊な社会状況と深い関係があります。戸籍の記録を意図的に誰かが操作したか、操作させて徴兵忌避を企んでいた結果だと想像するのです。
日本に義務徴兵制度が発効したのは1873年でしたが、当初はいろいろな兵役免除の規定があって何かと理由をつけて兵役を逃れる人たちがいました。しかしながら制度が次第に厳しくなってきて結局は不正は戸籍操作に行きついたということではないでしょうか。
戦争というのは正義の戦争もあるといわれますが、たとえそれがそうであったとしても、こういう不正義によって前線に送られてしまう兵士もあるということでしょう。
今日のような長寿社会でも日本人の100歳以上人口は例えば2005年では人口10万人当たりで計算しますとおよそ20人になります。一方で大正7年の戸籍調査では13735人いたことになっていますので人口10万人当たりでは24人になります。しかし大正9年の国勢調査では全国で113人しかいなかったと記載されています。大正時代には戸籍簿上100歳以上者数が尋常でなかったj時期があったことがわかります。
このような異常なことが起こったのは当時の戦争という特殊な社会状況と深い関係があります。戸籍の記録を意図的に誰かが操作したか、操作させて徴兵忌避を企んでいた結果だと想像するのです。
日本に義務徴兵制度が発効したのは1873年でしたが、当初はいろいろな兵役免除の規定があって何かと理由をつけて兵役を逃れる人たちがいました。しかしながら制度が次第に厳しくなってきて結局は不正は戸籍操作に行きついたということではないでしょうか。
戦争というのは正義の戦争もあるといわれますが、たとえそれがそうであったとしても、こういう不正義によって前線に送られてしまう兵士もあるということでしょう。
2013年2月5日火曜日
ジョン レノンさんの名曲 『Imagine』
私はジョン レノンさんの名曲『イマジン』を聴くたびにレノンさんの優しさに触れることができたような気がして心が洗われます。
しかし何度聴いても私が悩むのは歌詞にある「 all the people 」の言葉の解釈です。なぜわざわざ the が付いているのかよくわかりません。実質的には the はなくてもいいはずですがレノンさんはそうはしませんでした。
歌ってみると the がないと何か間が抜けた感じがします。歌い手にとって people の存在への実感が薄くてまだるっこいのです。そこで私なりに正しいかどうかは分かりませんが考えてみました。
レノンさんは自分の考えに共感する又は同じ世界観を共有する人々を意識して、the をつけてそのメッセージ性を言葉に託したのかも知れません。
とにかく日本人には冠詞はやっかいなものです。でも日本に世界的な冠詞の学者がいます。掛け値なしに私は世界一の人だと考えています。それが関口存男(せきぐちつぎお)というドイツ語の先生です。
興味が湧くようなことがあったら一生に一度でいいですから先生の渾身の著作「冠詞 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」をご覧になってください。衝撃の名著ですので読まなくても触ってみるだけでも胸がときめきます。
もし外国語の先生をなさるのであれば教える言語にかかわらずこの名著に触れていなければ偽物です。
しかし何度聴いても私が悩むのは歌詞にある「 all the people 」の言葉の解釈です。なぜわざわざ the が付いているのかよくわかりません。実質的には the はなくてもいいはずですがレノンさんはそうはしませんでした。
歌ってみると the がないと何か間が抜けた感じがします。歌い手にとって people の存在への実感が薄くてまだるっこいのです。そこで私なりに正しいかどうかは分かりませんが考えてみました。
レノンさんは自分の考えに共感する又は同じ世界観を共有する人々を意識して、the をつけてそのメッセージ性を言葉に託したのかも知れません。
とにかく日本人には冠詞はやっかいなものです。でも日本に世界的な冠詞の学者がいます。掛け値なしに私は世界一の人だと考えています。それが関口存男(せきぐちつぎお)というドイツ語の先生です。
興味が湧くようなことがあったら一生に一度でいいですから先生の渾身の著作「冠詞 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」をご覧になってください。衝撃の名著ですので読まなくても触ってみるだけでも胸がときめきます。
もし外国語の先生をなさるのであれば教える言語にかかわらずこの名著に触れていなければ偽物です。
臨終の床にある人がその時夢に 合掌
私がとても敬愛していた人が先日亡くなられました。彼は文筆家で根性のすわった徹底的な平和主義者で自由をこよなく愛しておられました。小柄ながら80歳を超えてもほぼ毎日ジムに通うほど活動的な人でした。
その人をここでは正義さんと仮称します。さて正義さんは臨終の床にあったその時間に私の夢の中に来てくれました。私は、その夢で起きたついでにトイレに立ったあと、再度床について寝ようとしてもいつもと違ってどうしても再び眠ることができませんでした。仕方なく4時半なのに起き出しました。
普通であればそこで入れた紅茶を味わいながら新聞に目を通した後、しばらく各テレビ局のニュース番組を一通り見てから着替えて外出します。しかし、その日はまったく違っていて真逆の流れで一日が始まりました。
起床した後にすぐ外出できるようにすっかり着替えてから朝食の準備に取り掛かったのです。あとで起きてきた妻が何かあったのかと不思議がるほどのことでした。
敬愛する正義さんが天国に発たれるその瞬間に、私は正義さんを正装して自宅でお見送りしたことになりました。こういう出来事が時々あるのですが、これはネコに囲まれて生活していて第六感が磨かれたおかげなのでしょうか。正義さんの御冥福を祈り、合掌。
その人をここでは正義さんと仮称します。さて正義さんは臨終の床にあったその時間に私の夢の中に来てくれました。私は、その夢で起きたついでにトイレに立ったあと、再度床について寝ようとしてもいつもと違ってどうしても再び眠ることができませんでした。仕方なく4時半なのに起き出しました。
普通であればそこで入れた紅茶を味わいながら新聞に目を通した後、しばらく各テレビ局のニュース番組を一通り見てから着替えて外出します。しかし、その日はまったく違っていて真逆の流れで一日が始まりました。
起床した後にすぐ外出できるようにすっかり着替えてから朝食の準備に取り掛かったのです。あとで起きてきた妻が何かあったのかと不思議がるほどのことでした。
敬愛する正義さんが天国に発たれるその瞬間に、私は正義さんを正装して自宅でお見送りしたことになりました。こういう出来事が時々あるのですが、これはネコに囲まれて生活していて第六感が磨かれたおかげなのでしょうか。正義さんの御冥福を祈り、合掌。
2013年2月4日月曜日
体罰問題 元巨人軍桑田真澄選手ありがとう!
先ごろのニュースで元巨人軍桑田真澄選手の暴力事件に関するインタビューの様子が報道されていました。卓越した実力派投手でありプロの世界で輝かしい実績も残した桑田さんの発言には大変に重いものを感じます。
あれほどの選手だった桑田さんでも殴られたことがあるようですが、それで自分が成長したとは思っていないというようなことを言っておられました。
桑田さんが殴られた経験があることをはっきりと表明して、暴力を目撃するのもつらかったと自分の気持ちとして述べた勇気と誠実な人柄に心から敬意を表したいと思います。
昨日も超一流の実績を残したある元選手がテレビ局の質問を巧妙にかわしているのを見てその狡猾さに大変に失望しました。そのようなズルイ人に過去のことは問いませんから、桑田さんのように誠実な人たちと連携して現実を正直に見つめて新しいスポーツの世界を築いてもらいたいです。
あれほどの選手だった桑田さんでも殴られたことがあるようですが、それで自分が成長したとは思っていないというようなことを言っておられました。
桑田さんが殴られた経験があることをはっきりと表明して、暴力を目撃するのもつらかったと自分の気持ちとして述べた勇気と誠実な人柄に心から敬意を表したいと思います。
昨日も超一流の実績を残したある元選手がテレビ局の質問を巧妙にかわしているのを見てその狡猾さに大変に失望しました。そのようなズルイ人に過去のことは問いませんから、桑田さんのように誠実な人たちと連携して現実を正直に見つめて新しいスポーツの世界を築いてもらいたいです。
頭の体操② ネコの適正体重は何キロか?
先日ノラが毛並みがボサボサして明らかに体調が悪そうでしたので獣医さんに連れて行きました。体重が6キロ近くあって先生は驚いていらっしゃいました。飢えが心配でエサをやりすぎたみたいです。
ところでネコの適正体重というのは何キロくらいなのでしょうか。5キロを超えてくると確かにデカイナーと感じますから、やっぱり太りすぎということでしょう。ならば何キロが適正なのでしょうか。
論理性に矛盾がなく多くの人たちが納得してナルホドと唸るような理由づけを考えてください。このブログのひとつ手前の『迫りくるスーパーラットの脅威には地域ネコで対抗しよう』にひとつのヒントが隠されています。
ところでネコの適正体重というのは何キロくらいなのでしょうか。5キロを超えてくると確かにデカイナーと感じますから、やっぱり太りすぎということでしょう。ならば何キロが適正なのでしょうか。
論理性に矛盾がなく多くの人たちが納得してナルホドと唸るような理由づけを考えてください。このブログのひとつ手前の『迫りくるスーパーラットの脅威には地域ネコで対抗しよう』にひとつのヒントが隠されています。
2013年2月3日日曜日
迫りくるスーパーラットの脅威には地域ネコで対抗しよう!
私は近頃はほぼ毎日キャンパスの人気のない場所でネズミを探し回っています。以前は超高性能放射線測定器 i-FKR-254 を携えて放射能のホットスポットを特定していました。その前は下水道のゴキブリの生態などを調べていました。
中でも講義の脱線ついでにゴキブリの生態について話をすると、学生さんは睡魔から覚醒して活気を取り戻してくれます。しかし、ここでは脱線をせずにネコとネズミの話をしたいと思います。
かつてヨーロッパではペストが大流行して何度か文明の危機に直面しました。ペストはネズミのノミが病原体となるペスト菌を媒介して流行を引き起こします。私はネズミはネコのいない地域を伝って旅をしてペスト流行をアジアからヨーロッパに伝搬したと思っています。
ネコはネズミにとってはもっとも恐ろしい存在で天敵です。そのために大切な穀物などの食料をネズミに食い荒らされないように人々は地域でネコを飼って大切にしていました。
また脅威となりつつあるセアカゴケグモなどの毒クモ類もネコが綺麗に退治してくれます。キャンパスには一つもクモの巣がありません。クモは地面を這って木から木へ巣を張ります。ネコに見つかればお陀仏ですから、ネコのテリトリーではクモは絶滅です。
ところが今日の都市部ではネコが完全にペット化して室内飼いとなりノラ猫はいなくなりました。ノラ猫のいる日常風景がなくなると糞害や猫嫌いの人が増えてきてネコを強く忌避する社会になってしまいました。そしてネズミや毒クモの繁殖が問題になってきます。
最近では中国の奥地などでは殺鼠剤の過剰使用から薬剤に耐性を獲得したスーパーラットが誕生繁殖し、病原体となるウイルスを媒介して犠牲者も出ていると報じられています。
東京の都心ではいたるところで大型のドブネズミなどを目撃しますが気づいていますか?こんなに都会でネズミが繁殖してしまった以上は、地域ネコという発想をもう一度評価すべき時が来ているように思われてなりません。
あっ言い忘れるところでしたがキャンパスには今までのところは小型のハツカネズミさえ一匹も発見できていません。とにかく大学に嫌われたネコちゃんありがとう!
中でも講義の脱線ついでにゴキブリの生態について話をすると、学生さんは睡魔から覚醒して活気を取り戻してくれます。しかし、ここでは脱線をせずにネコとネズミの話をしたいと思います。
かつてヨーロッパではペストが大流行して何度か文明の危機に直面しました。ペストはネズミのノミが病原体となるペスト菌を媒介して流行を引き起こします。私はネズミはネコのいない地域を伝って旅をしてペスト流行をアジアからヨーロッパに伝搬したと思っています。
ネコはネズミにとってはもっとも恐ろしい存在で天敵です。そのために大切な穀物などの食料をネズミに食い荒らされないように人々は地域でネコを飼って大切にしていました。
また脅威となりつつあるセアカゴケグモなどの毒クモ類もネコが綺麗に退治してくれます。キャンパスには一つもクモの巣がありません。クモは地面を這って木から木へ巣を張ります。ネコに見つかればお陀仏ですから、ネコのテリトリーではクモは絶滅です。
ところが今日の都市部ではネコが完全にペット化して室内飼いとなりノラ猫はいなくなりました。ノラ猫のいる日常風景がなくなると糞害や猫嫌いの人が増えてきてネコを強く忌避する社会になってしまいました。そしてネズミや毒クモの繁殖が問題になってきます。
最近では中国の奥地などでは殺鼠剤の過剰使用から薬剤に耐性を獲得したスーパーラットが誕生繁殖し、病原体となるウイルスを媒介して犠牲者も出ていると報じられています。
東京の都心ではいたるところで大型のドブネズミなどを目撃しますが気づいていますか?こんなに都会でネズミが繁殖してしまった以上は、地域ネコという発想をもう一度評価すべき時が来ているように思われてなりません。
あっ言い忘れるところでしたがキャンパスには今までのところは小型のハツカネズミさえ一匹も発見できていません。とにかく大学に嫌われたネコちゃんありがとう!
ニュースのコメンテーターの能力
テレビのニュース番組で海外で指導経験のある著名な柔道家のインタビューがなされ、柔道界の改革のためには外部の有識者の招来が必要だという声があがっていました。傾聴に値する勇気ある意見だと思います。
その時のコメンテーターの反応には外部からの有識者といっても知らない人がなっても仕方がないというようなものがありました。では有識者はその道の専門家でなければならないのでしょうか。例えば今回の柔道界の暴力問題では柔道の専門家しか本当に改革に口をさしはさむべきではないのでしょうか。
報道されている暴力問題は確かに柔道の指導の領域というある種の専門的な世界で発生した事件です。しかしよく考えてみると柔道そのものとはまったく関わりはなく、人と人との関係を基本的にどう考えるかという問題であることがわかります。ならば有識者はそのことがきっちりと考察できる人物であれば良いのではないでしょうか。
ニュースについていつも瞬時に百発百中の適切なコメントをすることなど人間には出来ない相談です。そんな無理なことが無批判に続けているテレビ業界も、少なくともニュース番組だけでも報道後にその内容について外部から意見を聞くようにしたら、もっと質の高いニュース番組ができるのではないでしょうか。
その時のコメンテーターの反応には外部からの有識者といっても知らない人がなっても仕方がないというようなものがありました。では有識者はその道の専門家でなければならないのでしょうか。例えば今回の柔道界の暴力問題では柔道の専門家しか本当に改革に口をさしはさむべきではないのでしょうか。
報道されている暴力問題は確かに柔道の指導の領域というある種の専門的な世界で発生した事件です。しかしよく考えてみると柔道そのものとはまったく関わりはなく、人と人との関係を基本的にどう考えるかという問題であることがわかります。ならば有識者はそのことがきっちりと考察できる人物であれば良いのではないでしょうか。
ニュースについていつも瞬時に百発百中の適切なコメントをすることなど人間には出来ない相談です。そんな無理なことが無批判に続けているテレビ業界も、少なくともニュース番組だけでも報道後にその内容について外部から意見を聞くようにしたら、もっと質の高いニュース番組ができるのではないでしょうか。
ネコの人物判断能力
訪問者を告げるインターホンがピンポンと鳴ればネコは瞬時に訪問者がいかなる人物かを判断してくれます。
いつも来てくれる宅急便の人であれば私の膝に乗っかったまま顔を上げるだけでおしまいです。まったく新しい訪問者であれば警戒心からか起きあがって部屋の隅に立ち去ります。私たちにはまったくその判断は付きません。
また時には足音からか逃げ出して怯えたように姿を隠すことがあります。こんな時には決まって好まれざる人物の訪問だったりして、ネコの人物判断能力にただただ敬服するばかりです。
私の世話する黒猫ディーンも彼らの行動域に一歩足を踏み入れるだけで『待っていたよー』」とも言いたげにニャーニャー鳴きながらやってきます。これは聴覚なのか嗅覚なのかそれとも第六感なのかよく分かりません。少なくとも視覚でないことは明らかです。
私たち人間には言葉を獲得した代償を払ったせいなのかこんな芸当はとてもできません。面接にネコの同席をお願いしたらきっとうまくいくはずです。
いつも来てくれる宅急便の人であれば私の膝に乗っかったまま顔を上げるだけでおしまいです。まったく新しい訪問者であれば警戒心からか起きあがって部屋の隅に立ち去ります。私たちにはまったくその判断は付きません。
また時には足音からか逃げ出して怯えたように姿を隠すことがあります。こんな時には決まって好まれざる人物の訪問だったりして、ネコの人物判断能力にただただ敬服するばかりです。
私の世話する黒猫ディーンも彼らの行動域に一歩足を踏み入れるだけで『待っていたよー』」とも言いたげにニャーニャー鳴きながらやってきます。これは聴覚なのか嗅覚なのかそれとも第六感なのかよく分かりません。少なくとも視覚でないことは明らかです。
私たち人間には言葉を獲得した代償を払ったせいなのかこんな芸当はとてもできません。面接にネコの同席をお願いしたらきっとうまくいくはずです。
就活対策⑩ 川内優輝選手おめでとう!私はあなたを尊敬します
2013年2月3日(日)に開催された2013別府大分毎日マラソンで川内優輝選手が優勝しました。川内選手の日ごろからの地道かつクレバーな努力と比類なきマラソン競技への愛情に敬意を表するとともにあの積極的な走りに感動しました。何も分からない私で僭越ではありますがおめでとうございます!
川内選手の優勝インタビューの声を聞いて素人の私なりにレースを分析してみました。まず他の選手はライバルへの感謝の気持ちが不足していたように感じられました。実業団の選手達にとって負けて悔しいという気持は否めないでしょうが、その言葉をまず発するよりは勝った相手を讃える心のコントロールができなかったのかと思いました。
川内選手が仕掛けた28キロ地点からの抜きつ抜かれつのデッドヒートの展開は歴史に残るものでしょう。競り合っている川内選手の苦しそうな表情からは彼が何を思って走っていたかは知る由もありませんが、彼が勝った結果から演繹すれば、きっと苦しいながらも心は晴れ晴れとしていたでしょう。ここが僅差の接戦では重要な勝利のポイントです。
負けまいとプライドをかけて歯を食いしばって頑張る心理状態はストレスがたまり、頑張りが続けば続くほど余計にストレスを抱え込んでエネルギーをそがれてしまいます。一方でライバル選手の頑張りを喜んで走っている川内選手にはストレスどころかむしろエネルギーが湧き上がってきます。
この走れる喜びが背中を押してくれるのですから、彼がいつも見せるあの終盤の驚異的な粘りも当然なのかもしれません。今日の試合を見て彼の粘りの秘密が少しは分かったような気がします。
就活対策でもやはり自分が挑戦しようとしている仕事や会社が本当に好きなのか嫌いなのか良く考えて応募しないと、入社してからストレスの多い毎日を過ごすことになりかねません。私の分析が正しいかどうかは分かりませんが、少なくとも川内選手のマラソンに対する熱き姿勢を思い起こしてみることをお勧めします。
川内選手の優勝インタビューの声を聞いて素人の私なりにレースを分析してみました。まず他の選手はライバルへの感謝の気持ちが不足していたように感じられました。実業団の選手達にとって負けて悔しいという気持は否めないでしょうが、その言葉をまず発するよりは勝った相手を讃える心のコントロールができなかったのかと思いました。
川内選手が仕掛けた28キロ地点からの抜きつ抜かれつのデッドヒートの展開は歴史に残るものでしょう。競り合っている川内選手の苦しそうな表情からは彼が何を思って走っていたかは知る由もありませんが、彼が勝った結果から演繹すれば、きっと苦しいながらも心は晴れ晴れとしていたでしょう。ここが僅差の接戦では重要な勝利のポイントです。
負けまいとプライドをかけて歯を食いしばって頑張る心理状態はストレスがたまり、頑張りが続けば続くほど余計にストレスを抱え込んでエネルギーをそがれてしまいます。一方でライバル選手の頑張りを喜んで走っている川内選手にはストレスどころかむしろエネルギーが湧き上がってきます。
この走れる喜びが背中を押してくれるのですから、彼がいつも見せるあの終盤の驚異的な粘りも当然なのかもしれません。今日の試合を見て彼の粘りの秘密が少しは分かったような気がします。
就活対策でもやはり自分が挑戦しようとしている仕事や会社が本当に好きなのか嫌いなのか良く考えて応募しないと、入社してからストレスの多い毎日を過ごすことになりかねません。私の分析が正しいかどうかは分かりませんが、少なくとも川内選手のマラソンに対する熱き姿勢を思い起こしてみることをお勧めします。
就活対策⑨ 企業選択でまず考えたいこと
東京新聞2013年2月3日(日)の『脱いつか来た道』の記事に「.....一流大学に入り、有名企業で働けば幸せになれる時代は終わった.....」と書かれていますが、私はそうであってはならないと考えます。
一流大学で勉強したり有名企業で働いたりすることは若い人たちにとってはとても貴重な成長の糧になります。またならなければなりません。ではどうして「.....終わった.....」といわれるのでしょうか。とても大切なテーマですから良く考えてみたいと思います。
私は早朝の通勤には特急を使用することがあります。早朝の特急の乗客の服装で靴を観察すると彼らの生活水準が推察されて興味深いものです。だいたい都心のターミナル駅に乗り入れる私鉄各線の住民の生活水準を知るにも靴の観察はとてもよい手がかりになります。
考えてみますと世界的なシューメーカーに名を連ねるのはヨーロッパやアメリカのブランドです。つまり靴の分野ではまだ日本は後進国であり靴へのこだわりはあまり強くありません。ですから靴の高級度や手入れの程度はいわば家庭の文化水準や経済水準のバロメーターでもありうるのです。
話が脇道にそれたようですので元に戻します。早朝の特急の乗客はおそらく有名企業や政府官庁の勤務者が多くいて、靴の手入れまで配慮が行き届く几帳面な生活をしているものと判断されます。彼らは日中の乗客よりもずいぶん礼儀正しいことにも驚かされます。
こうしたことから考えますと、やはり有名企業に働く人たちは労働者として社会人として言葉は悪いですが高い品質を備えていることは間違いなさそうです。そしてそうした人々の中で切磋琢磨して競い合うのも人生勉強のためにはとても貴重な経験になります。
「終わった」と言われる有名企業での問題は、そこに働く人々の問題ではなくて、むしろ効率優先が行き過ぎて人格を消耗させてしまう組織になっているところにあります。ですからこれからの就活において有名企業は終わったとして敢えて選択肢から外す必要は毛頭ありません。そのうえ志は高い方が励みになっていいのですから。
ただ人格消耗戦に無闇に巻き込まれたり加担したりすることにならないように高い見識をもっていつも行動すべきであることは自明です。
一流大学で勉強したり有名企業で働いたりすることは若い人たちにとってはとても貴重な成長の糧になります。またならなければなりません。ではどうして「.....終わった.....」といわれるのでしょうか。とても大切なテーマですから良く考えてみたいと思います。
私は早朝の通勤には特急を使用することがあります。早朝の特急の乗客の服装で靴を観察すると彼らの生活水準が推察されて興味深いものです。だいたい都心のターミナル駅に乗り入れる私鉄各線の住民の生活水準を知るにも靴の観察はとてもよい手がかりになります。
考えてみますと世界的なシューメーカーに名を連ねるのはヨーロッパやアメリカのブランドです。つまり靴の分野ではまだ日本は後進国であり靴へのこだわりはあまり強くありません。ですから靴の高級度や手入れの程度はいわば家庭の文化水準や経済水準のバロメーターでもありうるのです。
話が脇道にそれたようですので元に戻します。早朝の特急の乗客はおそらく有名企業や政府官庁の勤務者が多くいて、靴の手入れまで配慮が行き届く几帳面な生活をしているものと判断されます。彼らは日中の乗客よりもずいぶん礼儀正しいことにも驚かされます。
こうしたことから考えますと、やはり有名企業に働く人たちは労働者として社会人として言葉は悪いですが高い品質を備えていることは間違いなさそうです。そしてそうした人々の中で切磋琢磨して競い合うのも人生勉強のためにはとても貴重な経験になります。
「終わった」と言われる有名企業での問題は、そこに働く人々の問題ではなくて、むしろ効率優先が行き過ぎて人格を消耗させてしまう組織になっているところにあります。ですからこれからの就活において有名企業は終わったとして敢えて選択肢から外す必要は毛頭ありません。そのうえ志は高い方が励みになっていいのですから。
ただ人格消耗戦に無闇に巻き込まれたり加担したりすることにならないように高い見識をもっていつも行動すべきであることは自明です。
ドイツのケーキはうまい!(Konditorei in Deutschland)
ドイツのケーキを食べたことがありますか。
ドイツではケーキは基本的にザーネという生クリームをどっさり上にのせて一口目からかぶりついて豪快に頬ばるものだと、私は吹聴しています。生クリームは幾分こってり感がありますが、実に嫌みのない滑らかな触感と透明性のある味わいを持っています。きっと健康な牛さんから搾った良質で新鮮な牛乳を原料に使用しているのでしょう。
ドイツのケーキは巨大です。だいたいボリュームで比較すると日本のケーキの2倍くらいはありそうですが、大きくても糖分量で言えば日本のものと同じでしょう。そのくらい甘さ控えめです。また一般的には装飾的な小細工があまり施されていませんから外観からは実におおらかな印象を受けます。
ドイツのケーキを食べる醍醐味は繰り返すようですが一口目からかぶりついて頬ばったケーキとザーネが口の中で十分によく混ざるように食べなければならない...と私は勝手に思っています。ユメユメ飲み込むのを待たずに次の一口へと慌てないでください。
こうすることによりケーキと甘さのないザーネが程よい甘さを生み出して脳ミソの味覚中枢を刺激してくれること請け合いです。その満足感は食べ始めから食べ尽くすまでじっくりジワーッと続きます。
そして最後に残るのはまさに食べた!という充実感です。一度ドイツにおいでの節はケーキをこのようにお試しあれ!付け加えますと甘みのない絶品ザーネはヨーロッパ広しといえどもドイツでしか味わえません。
ドイツではケーキは基本的にザーネという生クリームをどっさり上にのせて一口目からかぶりついて豪快に頬ばるものだと、私は吹聴しています。生クリームは幾分こってり感がありますが、実に嫌みのない滑らかな触感と透明性のある味わいを持っています。きっと健康な牛さんから搾った良質で新鮮な牛乳を原料に使用しているのでしょう。
ドイツのケーキは巨大です。だいたいボリュームで比較すると日本のケーキの2倍くらいはありそうですが、大きくても糖分量で言えば日本のものと同じでしょう。そのくらい甘さ控えめです。また一般的には装飾的な小細工があまり施されていませんから外観からは実におおらかな印象を受けます。
ドイツのケーキを食べる醍醐味は繰り返すようですが一口目からかぶりついて頬ばったケーキとザーネが口の中で十分によく混ざるように食べなければならない...と私は勝手に思っています。ユメユメ飲み込むのを待たずに次の一口へと慌てないでください。
こうすることによりケーキと甘さのないザーネが程よい甘さを生み出して脳ミソの味覚中枢を刺激してくれること請け合いです。その満足感は食べ始めから食べ尽くすまでじっくりジワーッと続きます。
そして最後に残るのはまさに食べた!という充実感です。一度ドイツにおいでの節はケーキをこのようにお試しあれ!付け加えますと甘みのない絶品ザーネはヨーロッパ広しといえどもドイツでしか味わえません。
頭の体操 戸外のネコの餌箱にアリを寄せ付けない名案はあるか
屋外でネコを飼育する場合に一番困るのは、夏季にはアリが餌箱にすぐに群がってきてアリのフリカケ状態になり、ネコが餌に寄り付かなくなることです。
ネコは非常に清潔好きです。あまり気づかれていないことを二つ列挙します。まず水は流水が一番の好物です。おそらくいわゆるペット化される前の野生時代には流水のあるところに好んで生息したのでしょうか。毎日新鮮な水に替ええないと喜んでは飲みません。
また餌は湿気を吸うと食べません。私たちには分かりませんが、カビが生えてしまった餌は嗅覚の鋭いネコにはそれと分かるのでしょう。ですからアリのフリカケ状態になった餌はアリの臭いがするせいか口にしません。
さてこんなアリのフリカケ状態を避けるためにピタッとアリをシャットアウトする簡単な方法を考えてください。さあ頭の体操です。
答えは、縁に180度の反り返りのある洗面器やタッパウエアを使うことです。ほほ完璧のはずですが、下に水を張った大きめの受け皿を置けば間違いありません。
ネコは非常に清潔好きです。あまり気づかれていないことを二つ列挙します。まず水は流水が一番の好物です。おそらくいわゆるペット化される前の野生時代には流水のあるところに好んで生息したのでしょうか。毎日新鮮な水に替ええないと喜んでは飲みません。
また餌は湿気を吸うと食べません。私たちには分かりませんが、カビが生えてしまった餌は嗅覚の鋭いネコにはそれと分かるのでしょう。ですからアリのフリカケ状態になった餌はアリの臭いがするせいか口にしません。
さてこんなアリのフリカケ状態を避けるためにピタッとアリをシャットアウトする簡単な方法を考えてください。さあ頭の体操です。
答えは、縁に180度の反り返りのある洗面器やタッパウエアを使うことです。ほほ完璧のはずですが、下に水を張った大きめの受け皿を置けば間違いありません。
凶悪犯罪防止対策 刑務所でペットを飼えるようになったら
私は非常に人懐っこくて甘えん坊の黒猫ディーンと一緒にいつか刑務所を慰問させてもらえることを夢見ております。そして願わくば日本でも刑務所などの更生施設にペットが飼われるようになって欲しいと願っています。
日本でもといいましたが、私はまだその論文を自分では読んでいませんが、アメリカでは刑務所でペットを飼えるようにして出所後の再犯率が大きく減少したという実例報告があるようです。
ところで日本は死刑制度が存続しています。先進国のなかではアメリカの多くの州が日本と同じように死刑制度を維持しています。日本の世論の傾向としては死刑制度容認の意見が多いといわれますから、日本では死刑制度は当分はなくならないでしょう。
私は死刑判決が確定した死刑囚の人たちがペット飼育を許されて残された貴重な時間のなかで人間的に成長してくれたら素晴らしいことだと思っています。そしてその実績を蓄積して分析すれば悲惨な犯罪を少しでも減らせる方法が見えてくるのではないでしょうか。
日本でもといいましたが、私はまだその論文を自分では読んでいませんが、アメリカでは刑務所でペットを飼えるようにして出所後の再犯率が大きく減少したという実例報告があるようです。
ところで日本は死刑制度が存続しています。先進国のなかではアメリカの多くの州が日本と同じように死刑制度を維持しています。日本の世論の傾向としては死刑制度容認の意見が多いといわれますから、日本では死刑制度は当分はなくならないでしょう。
私は死刑判決が確定した死刑囚の人たちがペット飼育を許されて残された貴重な時間のなかで人間的に成長してくれたら素晴らしいことだと思っています。そしてその実績を蓄積して分析すれば悲惨な犯罪を少しでも減らせる方法が見えてくるのではないでしょうか。
子どものバイリンガル教育 スイス ビエンヌ市の例
日本でも小学校で英語教育が取り入れられましたが、まだバイリンガルを目指した完全な英語教育とはいえず、その評価がどう出てくるか興味深いものがあります。
フランスの雑誌に多言語国家スイスのビエンヌ市のバイリンガル教育の実践例が紹介されていました。この人口5万人のビエンヌ市では1999年以来小学校からドイツ語とフランス語のバイリンガル教育プロジェクト『橋』が行われていて、肯定的な成果が確認されているということです。
この『橋』プロジェクトは現在では週6時間のバイリンガル授業が設定されているほか、母語が違うフランス語圏とドイツ語圏の生徒間に積極的な課外交流の機会が与えられています。
ところでスイスは2000年の連邦政府調査によると人口760万人のうち63.7%の国民がドイツ語を母語としているようです。言語的にはフランス、ドイツ、イタリアそしてオーストリアに接する地方はフランス語圏、ドイツ語圏、イタリア語圏などに分かれていますが、バイリンガル能力はいわば当たり前の社会です。
この『橋』プロジェクトの開始時の調査ではバイリンガルでない生徒の割合は10%に過ぎなかったようで、スイスの多言語国家としての面目躍如と言えるかもしれません。
日本は英語と今後どう向き合っていくのか分かりませんが、スイス ビエンヌ市の実例は研究してみる必要はありそうです。
フランスの雑誌に多言語国家スイスのビエンヌ市のバイリンガル教育の実践例が紹介されていました。この人口5万人のビエンヌ市では1999年以来小学校からドイツ語とフランス語のバイリンガル教育プロジェクト『橋』が行われていて、肯定的な成果が確認されているということです。
この『橋』プロジェクトは現在では週6時間のバイリンガル授業が設定されているほか、母語が違うフランス語圏とドイツ語圏の生徒間に積極的な課外交流の機会が与えられています。
ところでスイスは2000年の連邦政府調査によると人口760万人のうち63.7%の国民がドイツ語を母語としているようです。言語的にはフランス、ドイツ、イタリアそしてオーストリアに接する地方はフランス語圏、ドイツ語圏、イタリア語圏などに分かれていますが、バイリンガル能力はいわば当たり前の社会です。
この『橋』プロジェクトの開始時の調査ではバイリンガルでない生徒の割合は10%に過ぎなかったようで、スイスの多言語国家としての面目躍如と言えるかもしれません。
日本は英語と今後どう向き合っていくのか分かりませんが、スイス ビエンヌ市の実例は研究してみる必要はありそうです。
2013年2月2日土曜日
就活対策⑧ ディベートに役立つ価値観の多面的な検証
ひとつの事象をある特定のシチュエイションでしか捉えていないとグループディスカッションでは賛否両論が渦巻いてしまい収拾がつかないことがよくあります。
たとえば数十名の若者集団に『車内でお化粧する女性』というテーマで話し合ってもらうとします。おそらく男性の場合は否定的な意見に傾くでしょうが、女性の場合にはあまりたいしたことではないという雰囲気で収まるでしょう。
私は化粧する女性を車内で目撃すると少し気になることは否めませんが、どうしても自宅で時間が取れなかったのなら仕方がないと考える方です。ですから積極的な否定論者ではありません。
さてここで考えてみるに、車内でまったく見も知らぬ他人というシチュエイションのもとでは私は否定論者ではありませんが、一緒に外出した家内がいきなり車内でお化粧を始めたら面喰ってしまうでしょう。そしてすっかり家内に幻滅を感じることになるでしょう。
このような議論のテーマに関するシチュエイションの転換は価値観の検証に大いに役立ちます。ですから私たちがグループディスカッションにおいてデッドロックにぶち当たったら、その事象のシチュエイションをいろいろと転換して話し合ってみると議論が進みやすくなります。
たとえば数十名の若者集団に『車内でお化粧する女性』というテーマで話し合ってもらうとします。おそらく男性の場合は否定的な意見に傾くでしょうが、女性の場合にはあまりたいしたことではないという雰囲気で収まるでしょう。
私は化粧する女性を車内で目撃すると少し気になることは否めませんが、どうしても自宅で時間が取れなかったのなら仕方がないと考える方です。ですから積極的な否定論者ではありません。
さてここで考えてみるに、車内でまったく見も知らぬ他人というシチュエイションのもとでは私は否定論者ではありませんが、一緒に外出した家内がいきなり車内でお化粧を始めたら面喰ってしまうでしょう。そしてすっかり家内に幻滅を感じることになるでしょう。
このような議論のテーマに関するシチュエイションの転換は価値観の検証に大いに役立ちます。ですから私たちがグループディスカッションにおいてデッドロックにぶち当たったら、その事象のシチュエイションをいろいろと転換して話し合ってみると議論が進みやすくなります。
日本の上水道の浄水技術は世界一か?
日本では下水処理場からの放流水が流れ込んでいる河川のすぐ下流で上水道の取水が行われることは稀なことではありません。
これは日本の浄水技術が世界一であるからそれでも安心して水道水が飲めるのだと考えがちです。また例えばフランスであまり水道水を飲まないのは水が悪いせいであるなどとかなり誤った考えでフランス人の習慣を解釈しがちです。
私は40年以上前にパリに長く住んでいましたが貧乏生活でしたからペットボトルの水など買ったことはありませんでした。特に不都合な健康障害に見舞われたことは一度もありません。当時のパリの水は塩素臭などとは全く無縁でしたし、それは今日でも変わっていないはずです。ただ多くのフランス人が当時からペットボトルの水を買っていたのは間違いではありません。
私はパリに移り住む前にはドイツにも長くいましたが、当時はフランス人が高いペットボトルの水を買っていることをドイツ人は皮肉っぽく評していたものです。またロンドンにも長く住んでいましたがやはり水道水は飲んでもまったく問題はありませんでしたし、下宿先のおばさんがペットボトルの水を買っていたような記憶はありません。
こんなわけで日本の水道水の品質は世界一だといわれるとなんとなく嬉しくなりそう思い込んでしまいがちですが、私たちの脳ミソに巣食っているこの常識を疑ってみるのにいい書物をここで紹介いたします。
それは古い書物ですが鯖田豊之著『水道の文化ー西欧と日本ー』です。水道の話だけではなくて自然と人間の共生について大切な考え方を示唆してくれる名著です。こんな書物を書ける学者に声をかけた新潮社はえらい!
この本を十分に理解するためには、今日の最新技術の粋を全て盛り込んだ『急速濾過』という浄水技術は薬品漬の悪循環に陥る危険性が大きく、19世紀初頭にイギリスで開発された『緩速濾過』という超レトロな浄水法には水質の良さとおいしさと低コストの面でとてもかなわないということ、そして緩速濾過法を維持するためには水源地の自然保護が不可欠であることをまず知っていないと、全く反対の解釈をしてしまいます。ご注意ください。
これは日本の浄水技術が世界一であるからそれでも安心して水道水が飲めるのだと考えがちです。また例えばフランスであまり水道水を飲まないのは水が悪いせいであるなどとかなり誤った考えでフランス人の習慣を解釈しがちです。
私は40年以上前にパリに長く住んでいましたが貧乏生活でしたからペットボトルの水など買ったことはありませんでした。特に不都合な健康障害に見舞われたことは一度もありません。当時のパリの水は塩素臭などとは全く無縁でしたし、それは今日でも変わっていないはずです。ただ多くのフランス人が当時からペットボトルの水を買っていたのは間違いではありません。
私はパリに移り住む前にはドイツにも長くいましたが、当時はフランス人が高いペットボトルの水を買っていることをドイツ人は皮肉っぽく評していたものです。またロンドンにも長く住んでいましたがやはり水道水は飲んでもまったく問題はありませんでしたし、下宿先のおばさんがペットボトルの水を買っていたような記憶はありません。
こんなわけで日本の水道水の品質は世界一だといわれるとなんとなく嬉しくなりそう思い込んでしまいがちですが、私たちの脳ミソに巣食っているこの常識を疑ってみるのにいい書物をここで紹介いたします。
それは古い書物ですが鯖田豊之著『水道の文化ー西欧と日本ー』です。水道の話だけではなくて自然と人間の共生について大切な考え方を示唆してくれる名著です。こんな書物を書ける学者に声をかけた新潮社はえらい!
この本を十分に理解するためには、今日の最新技術の粋を全て盛り込んだ『急速濾過』という浄水技術は薬品漬の悪循環に陥る危険性が大きく、19世紀初頭にイギリスで開発された『緩速濾過』という超レトロな浄水法には水質の良さとおいしさと低コストの面でとてもかなわないということ、そして緩速濾過法を維持するためには水源地の自然保護が不可欠であることをまず知っていないと、全く反対の解釈をしてしまいます。ご注意ください。
厚顔無恥 見苦しい人たち
私は怒っています。
スポーツの世界で超一流の実績を残した人たちの一部がこれまでの日本のスポーツの歪んでいた部分を『知らなかった』とも言いたげに暴力事件にコメントしているのをみると腹立たしいこと極まりありません。そういう人は手にした自己の立場と権力を保持するために今日に至っても知らなかったと強弁するのでしょうか。
私はおよそ40年にわたって微力ながら大学スポーツに関わってきました。私が携わり始めたころは暴力制裁をたびたび目撃しました。私はスポーツ界ましてや大学スポーツ界のことはそれまでまったく知りませんでしたから、その頃のことを思い出すと今でも胸が苦しくなってきます。
暴力はやめてもらいたいと訴えても、それが常識の世界で育ってきた人たちには私の発言は昔はノミの糞にもなりませんでした。彼らが悪意を持って選手に接していたとは決して思いませんが、私が着任した頃はスポーツ界の『誤った常識』を無批判に宗教的教義のごとく妄信していたからだと思います。
しかし今日では暴力はなくなりました。先輩後輩の関係もなくなりつつあります。そして選手が大学スポーツをきっかけにして成長をしてくれているのを見ると嬉しくてたまりません。
スポーツ界が至る所でこうした暴力問題を抱えていたとは考えにくく、非常に限られたところでひとつの伝統として継承されてきたものでしょう。今回の状況はこれまでとは違い何かが代わりそうな気配です。日本のスポーツ界を背負う政界や各種協会などの重鎮はこの絶好の機会を逃さず、渾身の勇気と潔さをもって暴力問題と対峙してください。
スポーツの世界で超一流の実績を残した人たちの一部がこれまでの日本のスポーツの歪んでいた部分を『知らなかった』とも言いたげに暴力事件にコメントしているのをみると腹立たしいこと極まりありません。そういう人は手にした自己の立場と権力を保持するために今日に至っても知らなかったと強弁するのでしょうか。
私はおよそ40年にわたって微力ながら大学スポーツに関わってきました。私が携わり始めたころは暴力制裁をたびたび目撃しました。私はスポーツ界ましてや大学スポーツ界のことはそれまでまったく知りませんでしたから、その頃のことを思い出すと今でも胸が苦しくなってきます。
暴力はやめてもらいたいと訴えても、それが常識の世界で育ってきた人たちには私の発言は昔はノミの糞にもなりませんでした。彼らが悪意を持って選手に接していたとは決して思いませんが、私が着任した頃はスポーツ界の『誤った常識』を無批判に宗教的教義のごとく妄信していたからだと思います。
しかし今日では暴力はなくなりました。先輩後輩の関係もなくなりつつあります。そして選手が大学スポーツをきっかけにして成長をしてくれているのを見ると嬉しくてたまりません。
スポーツ界が至る所でこうした暴力問題を抱えていたとは考えにくく、非常に限られたところでひとつの伝統として継承されてきたものでしょう。今回の状況はこれまでとは違い何かが代わりそうな気配です。日本のスポーツ界を背負う政界や各種協会などの重鎮はこの絶好の機会を逃さず、渾身の勇気と潔さをもって暴力問題と対峙してください。
2013年2月1日金曜日
就活対策⑦ 日本は資源に乏しい国 この常識は本当か?
日本は資源に乏しい国だから国民は勤勉に働かなければならない。こんなことを政治家も一般国民も分かったように言ったりします。しかしこれは本当でしょうか。さあ、また頭の体操です!
物事は無いと思えば無いものしか考えられず、有ると思えば有るものしか考えられません。無いと思いながら有るものが思い浮かぶなどということは人間の脳ミソではなかなかできない芸当です。
だから無いという話のときには無いものだけではなく有るものも意識して考えてみる習慣を身につけないと、ころりと誤った常識に騙されてしまいかねません。これがヒントです。
それでは私なりに謎解きをします。
人間は無いものを意識し過ぎるとどんどんと消極的になり社会を見る目までが否定的になります。資源の乏しい国などと子どものころから刷り込まれてしまうと何だか被害妄想に駆られた人間のようになりかねません。例えば日本が第二次世界大戦に及んだのもこの被害妄想的な意識が関係したのではないかと思っております。
また他人を見る場合にも、相手の悪いところに目がいくと、それが知らず知らずのうちに自分の脳ミソのなかで膨らんできて相手と協調関係を築けず、結局は不幸な結果になりやすいものです。
なるべく意識して相手の長所に目を向け、その長所の延長線上でお互いの関係が成り立つように努力すると厭だと思う人間関係でも光明が差し込んでくるものです。見えるものなら短所よりも長所のほうに視界を方向転換した方が賢明ではないでしょうか。
では日本は例えば地下資源に乏しいのでしょうか。はい、確かにほとんどすべての地下資源を輸入に頼っている日本は地下資源に乏しい国です。
しかしです。地下資源の豊かな国は世界中190数カ国のうちでどのくらいあるのでしょうか。そんな国は5カ国もないことに気が付かれることでしょう。すると日本は特別に地下資源が乏しいわけではなく普通に無いだけなのがわかります。
なーんだ日本は地下資源ではいわば極貧国かと思っていたのに普通なんだ。少しは気が楽になりましたか。
物事は無いと思えば無いものしか考えられず、有ると思えば有るものしか考えられません。無いと思いながら有るものが思い浮かぶなどということは人間の脳ミソではなかなかできない芸当です。
だから無いという話のときには無いものだけではなく有るものも意識して考えてみる習慣を身につけないと、ころりと誤った常識に騙されてしまいかねません。これがヒントです。
それでは私なりに謎解きをします。
人間は無いものを意識し過ぎるとどんどんと消極的になり社会を見る目までが否定的になります。資源の乏しい国などと子どものころから刷り込まれてしまうと何だか被害妄想に駆られた人間のようになりかねません。例えば日本が第二次世界大戦に及んだのもこの被害妄想的な意識が関係したのではないかと思っております。
また他人を見る場合にも、相手の悪いところに目がいくと、それが知らず知らずのうちに自分の脳ミソのなかで膨らんできて相手と協調関係を築けず、結局は不幸な結果になりやすいものです。
なるべく意識して相手の長所に目を向け、その長所の延長線上でお互いの関係が成り立つように努力すると厭だと思う人間関係でも光明が差し込んでくるものです。見えるものなら短所よりも長所のほうに視界を方向転換した方が賢明ではないでしょうか。
では日本は例えば地下資源に乏しいのでしょうか。はい、確かにほとんどすべての地下資源を輸入に頼っている日本は地下資源に乏しい国です。
しかしです。地下資源の豊かな国は世界中190数カ国のうちでどのくらいあるのでしょうか。そんな国は5カ国もないことに気が付かれることでしょう。すると日本は特別に地下資源が乏しいわけではなく普通に無いだけなのがわかります。
なーんだ日本は地下資源ではいわば極貧国かと思っていたのに普通なんだ。少しは気が楽になりましたか。
アマガエルは生き残った。なぜか?
とうとうアマガエルの登場です。この謎は『墓場のネコ』よりはいくぶん高級です。
なぜアマガエルは田んぼでは絶滅して、周りは田んぼしかない孤立した人の住まない民家にしか生き残れなかったのか。それはそこが一番安全で生存に適していたからです。この種の謎解きでこう考えるのは定石通りで当然ですね。
ではなぜそこが一番安全であったかということです。ヒントは田んぼです。
日本の田んぼではコメの収穫率を高めるためにたくさんの農薬を散布いたします。農薬は当然のことながらアマガエルには猛毒であり、農薬を浴びたのでは生き延びる手立てはありません。だから田んぼにはアマガエルは生存できません。
農薬散布のない民家の敷地だけがアマガエルには逃げ場だったのです。特にその一軒家は長年放棄され雑草が生い茂っていて沢山の虫が生息しています。アマガエルは生きた餌を苦もなく見付けることができます。
農薬がないから虫が増える、虫が増えればアマガエルは増える。そんなわけで民家の敷地に足を踏み入れた瞬間にバッタの大群のようにアマガエルが一斉にジャンプします。可愛いですよ!
ついでですが少し高級な話をしますとアマガエルは両生類に属しています。両生類は皮膚吸収の高い能力がありますから、浴びた農薬を体内に取り込みやすいのです。田んぼであまりカエルがケロケロ鳴かなくなったのも農薬のせいです。
ところで農薬に蹴散らされて行き場を失ったアマガエルと人の住まない民家の出会いは偶然の結果なのでしょうか。こういういわば物言わぬ弱いものがどこかに追いやられていく社会は本当に豊かなのでしょうか。もうちょっと深く考えてみましょう。
私たちがバブル崩壊以来の長い停滞のなかから抜け出せないのは、ひょっとすると私たちが苦労して獲得した富の使い方を誤ってきたからではないでしょうか。だから今日の社会を誰もが本当は信頼できず、いつか自分がアマガエル的立場に追いやられはしないかとみんな不安に駆られているのです。だから最後の頼みであるお金を握りしめて使いたくないのでしょう。
このようにアマガエルさんは色々な意味での安全な生活環境のバロメーター的存在でもあります。そして私がなぜブログ名をアマガエルにしたか、これで少しはご理解いただけたでしょう。このブログが続いて自然環境がこれ以上破壊されないことそして社会がひとりひとりの構成員にとっていつかは安寧の場所になることを願っています。
なぜアマガエルは田んぼでは絶滅して、周りは田んぼしかない孤立した人の住まない民家にしか生き残れなかったのか。それはそこが一番安全で生存に適していたからです。この種の謎解きでこう考えるのは定石通りで当然ですね。
ではなぜそこが一番安全であったかということです。ヒントは田んぼです。
日本の田んぼではコメの収穫率を高めるためにたくさんの農薬を散布いたします。農薬は当然のことながらアマガエルには猛毒であり、農薬を浴びたのでは生き延びる手立てはありません。だから田んぼにはアマガエルは生存できません。
農薬散布のない民家の敷地だけがアマガエルには逃げ場だったのです。特にその一軒家は長年放棄され雑草が生い茂っていて沢山の虫が生息しています。アマガエルは生きた餌を苦もなく見付けることができます。
農薬がないから虫が増える、虫が増えればアマガエルは増える。そんなわけで民家の敷地に足を踏み入れた瞬間にバッタの大群のようにアマガエルが一斉にジャンプします。可愛いですよ!
ついでですが少し高級な話をしますとアマガエルは両生類に属しています。両生類は皮膚吸収の高い能力がありますから、浴びた農薬を体内に取り込みやすいのです。田んぼであまりカエルがケロケロ鳴かなくなったのも農薬のせいです。
ところで農薬に蹴散らされて行き場を失ったアマガエルと人の住まない民家の出会いは偶然の結果なのでしょうか。こういういわば物言わぬ弱いものがどこかに追いやられていく社会は本当に豊かなのでしょうか。もうちょっと深く考えてみましょう。
私たちがバブル崩壊以来の長い停滞のなかから抜け出せないのは、ひょっとすると私たちが苦労して獲得した富の使い方を誤ってきたからではないでしょうか。だから今日の社会を誰もが本当は信頼できず、いつか自分がアマガエル的立場に追いやられはしないかとみんな不安に駆られているのです。だから最後の頼みであるお金を握りしめて使いたくないのでしょう。
このようにアマガエルさんは色々な意味での安全な生活環境のバロメーター的存在でもあります。そして私がなぜブログ名をアマガエルにしたか、これで少しはご理解いただけたでしょう。このブログが続いて自然環境がこれ以上破壊されないことそして社会がひとりひとりの構成員にとっていつかは安寧の場所になることを願っています。
第六感を信じよう!
先日用事もないのに急に半年ぶりに友人に電話をしました。彼はたまたま私の近くに来ていて連絡を入れていないのに偶然に電話がかかってきて仰天していました。
私はこんな経験をたびたびします。何かひどく気にかかる人があるとその人から突然電話が入ったり、特別なことが起きていたことを知って驚かされることがあります。
我が家のネコは足音(らしい)で人物判断します。来客があって急に二階に駆け上がって怯えたように姿を隠すことがあります。後で考えるとなるほどお近づきになりたくなかったのだとその人物判断の正確さに納得します。
このようないわゆる第六感めいたものは科学的には説明できませんが、科学ではまだまだ分からないことがあっても不思議ではないでしょう。
私はこんな経験をたびたびします。何かひどく気にかかる人があるとその人から突然電話が入ったり、特別なことが起きていたことを知って驚かされることがあります。
我が家のネコは足音(らしい)で人物判断します。来客があって急に二階に駆け上がって怯えたように姿を隠すことがあります。後で考えるとなるほどお近づきになりたくなかったのだとその人物判断の正確さに納得します。
このようないわゆる第六感めいたものは科学的には説明できませんが、科学ではまだまだ分からないことがあっても不思議ではないでしょう。
ロダンの彫刻『美しかりしオーミエール』を見てみよう
ロダンの彫刻作品は上野の国立西洋美術館に『地獄の門』、『考える人』、『カレーの市民』、『アダム』、『イヴ』などが常時展示されていてまさに圧巻のひとことです。
私はこれらの作品も大好きですが、もっとも興味をそそられるのは『美しかりしオーミエール』という作品です。残念ながら実物を目にしたことはありません。
私たちは彫刻作品といえば美しい肉体をモチーフにしたものを想像しがちです。しかし、この『美しかりしオーミエール』は『美しかりし兜屋の妻』などとも言われますが、すっかり衰えたお年寄りの女性の肉体をモデルにしています。
衰えて垂れ下がった乳房、フレンチブルドッグの顔のように皺がれた太鼓腹、働き者だったらしいことを思わせる骨太の骨格を強調した高さ50cmほどのブロンズ像です。
私は絵を描いたり彫刻を製作したりするのは美を表現するためと考えていました。ところが『美しかりしオーミエール』を発見して、芸術とはどうもそんな薄っぺらなものであってはならないと思うようになりました。
ロダンこそはいわゆる美の追求に埋没することなく生命の尊厳を彫刻の世界で求め続けていた希有な存在だったのでしょう。彼の作品は人間の生命への崇高な讃歌です。
私はこれらの作品も大好きですが、もっとも興味をそそられるのは『美しかりしオーミエール』という作品です。残念ながら実物を目にしたことはありません。
私たちは彫刻作品といえば美しい肉体をモチーフにしたものを想像しがちです。しかし、この『美しかりしオーミエール』は『美しかりし兜屋の妻』などとも言われますが、すっかり衰えたお年寄りの女性の肉体をモデルにしています。
衰えて垂れ下がった乳房、フレンチブルドッグの顔のように皺がれた太鼓腹、働き者だったらしいことを思わせる骨太の骨格を強調した高さ50cmほどのブロンズ像です。
私は絵を描いたり彫刻を製作したりするのは美を表現するためと考えていました。ところが『美しかりしオーミエール』を発見して、芸術とはどうもそんな薄っぺらなものであってはならないと思うようになりました。
ロダンこそはいわゆる美の追求に埋没することなく生命の尊厳を彫刻の世界で求め続けていた希有な存在だったのでしょう。彼の作品は人間の生命への崇高な讃歌です。
登録:
投稿 (Atom)