小室圭さんをシッタベンレイ

ノーと言って金満世界を変えよう

  とうとうコーツIOC副委員長が来日して、これからはオリンピック開催への直接的圧力が強まりそうな気配です。  東京オリンピックが多数の病人も出そうな真夏に開催されるのはビジネスとしての都合からで巨額の放映権料を稼ぐためでもあります。  そんな開催してもお金、中止してもお金の五輪...

2013年2月22日金曜日

働く意味 非正規雇用という雇用形態

 働くのはお金のため家族のためということもありますが、少し大げさになりますが自己の存在を確かめるためというのが大きいのではないでしょうか。

 つまり職を与えるということは人の人格を認め成長の場を提供することにつながります。ですから非正規雇用の契約社員を増やして経費を節約しても、長い目で見ると結局は企業の大切な人的基盤を根底から揺るがすことになりかねません。

 確かに非正規雇用の雇用形態は短期的に見れば手っ取り早い経費削減策です。しかしそれは企業の活力を削いでいく恐ろしい悪魔の誘いになりかねません。近年の犯罪からもうかがい知れるように万が一にも社員の心の荒廃を招けば企業の健全な精神風土は崩壊していくでしょう。

 人格を無視して経済的効率性のみから若者を消費しようとする近年の風潮は企業にとっても社会にとっても本当は好ましいことではないと思います。