カイロプラクティックは日本ではほとんど知られていませんから、私が人にこの話をするとカイロプラスチックかと聞き返されることがあります。プラスチックではありません!プラク...ティックです。
さてカイロプラクティックの本質については私は専門家ではありませんから深入りはしません。ます言いたいことは、「ケア」と「キュア」の意味の相違についてです。簡単に言えば「ケア」は予防にも通じ、「キュア」は純粋に治療を意味します。日頃の身体の手入れは「ケア」ですし、病気で入院したり通院するのは「キュア」のためです。
例えば腰痛に関していえば整形外科医の通院治療を受けるのは「キュア」ですから、特に対症療法として痛みが無くなれば治療は完了です。結局は痛みが来れば再治療を受けるということの繰り返しになります。
ところがカイロプラクティックは「キュア」でもあり「ケア」でもあるところが優れているところです。その目的は背骨の歪みを矯正して正常な状態を維持することにあり、痛みをなくすとともに病状の悪化を防止します。背骨の矯正は「キュア」ですし、痛みが消退してからも予防的通院を続けることは「ケア」になります。
米国のオリンピック選手の多くはカイロプラクティックの資格者をトレーナーにしています。その信頼は、代替医療として医学的検証を100年以上にわたって積み上げてきた実績から生まれています。スケートの浅田真央選手の腰痛問題もカイロプラクティックをもって対処していたらもう少し違った結果になっていたかもしれません。
最後に国連の世界保健機関WHOが義務付ける基準を満たすカイロプラクティックの専門教育機関は日本では東京新橋に一校しかありません。日本ではWHO基準を満たす安心できるカイロプラクティック資格者は約800人です。2万人以上いるカイロプラクティックの自称専門家による治療事故にはくれぐれもご注意ください。