小室圭さんをシッタベンレイ

ノーと言って金満世界を変えよう

  とうとうコーツIOC副委員長が来日して、これからはオリンピック開催への直接的圧力が強まりそうな気配です。  東京オリンピックが多数の病人も出そうな真夏に開催されるのはビジネスとしての都合からで巨額の放映権料を稼ぐためでもあります。  そんな開催してもお金、中止してもお金の五輪...

2013年9月2日月曜日

小中学力テスト結果 学力をどうやって身に付けるか

 文科省が今年4月に実施した小6と中3の国語と算数・数学の全国学力テストの結果を発表しました。全体的な傾向は従来と変わらず、いわゆる暗記問題の成績は良くできても応用問題は苦手という結果が確認されました。


 学力は下記のように3つの領域に区分すると分かりやすくなります。

  ① 知識や技能

  ② 読解力、論述力、批判的思考力、創造力

  ③ 意欲、好奇心、集中力、忍耐、計画性 


 例えば学習塾に通わせれば①の学力は幾分は伸ばすことができますが、②や③の学力については“あまり” 効果はありません。どうしたら②と③の学力を養うことができるのでしょうか。

 

 まずは個々の子どもの性格を見通して心理面を含めてきめ細かく指導することです。もうひとつが学びへの強い動機づけです。動機づけには総合的な学習は非常に有効な方法だと思われます。ただこの学習方法の問題点は日本には指導する能力のある教員がいないことです。なせなら私たちは①の学力最優先の教育で育ってきていてまったく実体験がないからです。