小室圭さんをシッタベンレイ

ノーと言って金満世界を変えよう

  とうとうコーツIOC副委員長が来日して、これからはオリンピック開催への直接的圧力が強まりそうな気配です。  東京オリンピックが多数の病人も出そうな真夏に開催されるのはビジネスとしての都合からで巨額の放映権料を稼ぐためでもあります。  そんな開催してもお金、中止してもお金の五輪...

2014年1月15日水曜日

日本の私立大学 経営は3流、学生は一流

 これはある敏腕な大学経営専門家が日本の有力私立大学を評して発した言葉でした。日本のほとんどの私立大学は経営的には国におんぶにだっこのところがあり、困った時には駆け込めば何とかしてもらえると考えている感じがしないわけでもありません。


 アメリカには経営一流、学生も一流という大学が多数あって、世界のトヨタも負けそうな強固な財務体質を誇っているところもひとつやふたつではありません。これは日本の寂しい私立大学の財務事情と比較すると残酷なほどの違いです。


 この差の原因は、アメリカの私立大学には官に頼らぬ独立独歩の精神がしっかりと根付いていて、みんなで渡れば怖くない護送船団方式の共同体意識とは無縁だからでしょう。日本とアメリカの精神風土の違いと言ってしまえばそれまでですが、大学がアメリカにまったく歯が立たないのでは心配でなりません。