小室圭さんをシッタベンレイ

ノーと言って金満世界を変えよう

  とうとうコーツIOC副委員長が来日して、これからはオリンピック開催への直接的圧力が強まりそうな気配です。  東京オリンピックが多数の病人も出そうな真夏に開催されるのはビジネスとしての都合からで巨額の放映権料を稼ぐためでもあります。  そんな開催してもお金、中止してもお金の五輪...

2013年6月27日木曜日

梅雨時の健康維持 雨天の動物たちの行動から学ぶ

 昨日はあいにく黒猫ディーンたちの餌やりの時間は土砂降りでした。こういう日は猫たちはどこかでじっとしているだけで餌も食べません。ですからさすがの黒猫ディーンも姿を見せませんでした。


 恐らくこの習性は野生動物一般に通用する話ではないでしょうか。特に肉食動物の場合には雨の日は獲物の動物も出てきませんし、体が濡れれば大切な体温を奪われます。彼らにしてみると雨天に獲物を求めて動き回るのは命を落としかねない危険な行為なのでしょう。

 

 今日は駅の階段のツバメ一家も両親とヒナ鳥たちは一緒に眠っている様子で動く気配はまったくありませんでした。夕暮れ時には普通はエサくれ状態のヒナ鳥も動かないのはぐずついた空模様のせいなのでしょう。


 私たちも太陽が顔を見せない日にはテンションが上がらずに食欲もあまりわかないのは野生動物の名残を遺伝子的に受け継いでいるからでしょう。ということはこの梅雨時にはあまり無理をせずに出来る限りゆっくりペースて過ごすのが賢明なのでしょう。