小室圭さんをシッタベンレイ

ノーと言って金満世界を変えよう

  とうとうコーツIOC副委員長が来日して、これからはオリンピック開催への直接的圧力が強まりそうな気配です。  東京オリンピックが多数の病人も出そうな真夏に開催されるのはビジネスとしての都合からで巨額の放映権料を稼ぐためでもあります。  そんな開催してもお金、中止してもお金の五輪...

2013年8月15日木曜日

8月15日 自由の履き違え

 ある雑誌に首相の靖国参拝は自分との約束事だから必ず実行しろと主張する著名人の強硬な発言が掲載されていました。首相の靖国参拝に反対する人も少なくないのに、そういう反対派の存在をまったく無視して、国民が望んでいるのだからと主張する人の傲慢な感覚は何なのでしょうか。


 この記事では靖国参拝の議論は何か読売対朝日の対立関係のように書かれています。またオリンピック誘致で失言をして、結局は誰が敵で誰が味方か分かったと語った知事もいました。敵味方という対立関係でしか物事を見られない戦前の人たちが、戦後の自由の履き違えをしてしまった結果、このような傲慢な感覚で人々を振り回すようになったといえるかもしれません。


 1945年8月15日を境にして日本人の世界観が一変したと言っても、人間の心はそんなにうまくは切り替えは効きません。好きな人を忘れろと言われてもすぐには出来ないのと同じです。戦前育ちの傲慢な感覚の持ち主を見ると何か醜い戦争の置き土産を見ているようで不気味です。