小室圭さんをシッタベンレイ

ノーと言って金満世界を変えよう

  とうとうコーツIOC副委員長が来日して、これからはオリンピック開催への直接的圧力が強まりそうな気配です。  東京オリンピックが多数の病人も出そうな真夏に開催されるのはビジネスとしての都合からで巨額の放映権料を稼ぐためでもあります。  そんな開催してもお金、中止してもお金の五輪...

2015年6月1日月曜日

アジア人が100m9秒台に突入

 日本の短距離界の期待の星桐生祥秀選手が100m9秒台を目前にして足踏みしているうちに、中国の選手がアジア人初の9秒99の公式記録を出しました。これで黒人選手に続いて黄色人種に9秒台時代の幕開けです。後は白人選手にいつ出るかです。


 面白いことに、いったん厚い壁が突き破られると物事はその集団内で一気に前進するものです。黒人選手が電気時計で9秒台に突入したのが1968年10月でした。1980年代には黒人選手には9秒台は当たり前になりました。そしておよそ半世紀経過してやっとアジア人が9秒台に突入しました。


 自分でもできるかもしれないという実感を持つと人間は案外努力し成長するものです。この実感を若い人たちにどうやって持ってもらうか、ここに教育者の腕の見せ所があります。無理やり知識だけを教え込んでも、一時はよくても結局は砂地に水撒きをするのと同じです。