小室圭さんをシッタベンレイ

ノーと言って金満世界を変えよう

  とうとうコーツIOC副委員長が来日して、これからはオリンピック開催への直接的圧力が強まりそうな気配です。  東京オリンピックが多数の病人も出そうな真夏に開催されるのはビジネスとしての都合からで巨額の放映権料を稼ぐためでもあります。  そんな開催してもお金、中止してもお金の五輪...

2014年12月10日水曜日

猫の寿命と人の寿命

 私が世話するキャンパスの猫たちの最大の生命の脅威は冬の寒さです。鼻水、クシャミ、目ヤニは危険な三大徴候で、彼らの寿命である満6歳を過ぎる頃からは、そこに食欲不振が加わるとたちまち天国行きとなります。


 一方でわが家の家猫は快適な室内生活を享受していますから、キャンパス猫のような鼻垂らしではありませんし、寿命も悠に十数年に達します。禁酒禁煙で暴飲暴食をせず、適度な運動とストレスフリーなだけではなくて、野良猫にはない快適な住環境があるからでしょう。


 人間でも鼻垂らし小僧がいた時代には人生50年と言われていて、猫年齢ならばちょうど満6歳に相当し、キャンパス猫の寿命と同じです。家猫のように生きれば、きっと人生80年を健康に過ごせるのではないでしょうか。