小室圭さんをシッタベンレイ

ノーと言って金満世界を変えよう

  とうとうコーツIOC副委員長が来日して、これからはオリンピック開催への直接的圧力が強まりそうな気配です。  東京オリンピックが多数の病人も出そうな真夏に開催されるのはビジネスとしての都合からで巨額の放映権料を稼ぐためでもあります。  そんな開催してもお金、中止してもお金の五輪...

2018年7月30日月曜日

世界一のセックスレス国

 人類はまだまだ増え続けております。つまり、人間は放っておいても絶滅することはなさそうです。


 しかし、日本人の出生率は低下の一途で、不妊治療も大盛況ですし、セックスレス率は先進国で世界一です。


 どうも何か異変が起こっているのは間違いありませんが、日本人特有の現象であるところが不可解です。

電力喪失の恐怖をご存知ですか

 現代社会に電気がなければ、エアコンどころか上下水道、食料品供給、行政、病院、電話、インターネットなどあらゆる社会機能がマヒして日本人はほぼ全滅です。


 そんな悲劇は想像したくはありませんが、可能性としては先ずは富士山の爆発による降灰で、最悪なのは日本上空で核爆発が起こることです。

2018年7月29日日曜日

英語、ドイツ語、日本語 それぞれの血縁関係

 私が最高の恋愛歌というネーナの「リーベ イスト」にはネットを見ると英訳も邦訳もあります。


 英訳はかなりの出来栄えですが、邦訳の方はどれも今一歩で、誤訳に近い部分も見受けられます。


 普段は感じませんが、こうしたところに英語とドイツ語の間にある強い血縁関係を実感します。

2018年7月26日木曜日

美容整形 欧米と日本の大きな違い

 日本の美容整形手術の90%は顔に集中しているのに、欧米では豊胸などの体型に関わる手術が大半を占めているそうです。

 

 西洋人がわざわざ二重瞼を一重瞼にしたり、鼻筋が通っているのに団子鼻に整形するはずはありませんから、顔の美容整形が少ないのは当然といえば当然です。


 ギリシャ・ローマ時代の彫刻はむしろ均整の取れた理想的な肉体美が表現されていて、その流れを汲む欧米では彫刻像の美への憧れが強いのでしょう。


 一方で、日本では近代までギリシャ・ローマ彫刻のようなリアルなものは存在せず、仏教美術の仏像ばかりだったわけで、いわば顔が命でした。


 こうした歴史や文化の違いが今日の美容整形の傾向にまで影響していると考えると、日本人がイケメンに夢中になるのもよく分かります。

オウム死刑執行 なぜ女性大臣にやらせたか

 オウム真理教死刑囚13人の死刑執行書に署名したのは女性でした。経済先進国で死刑制度を維持しているのは世界で中国と日本だけです。


 アメリカは連邦制ですから州政府によって判断は違いますが、現在では南部の一部を除きほとんどの州で死刑執行は停止されています。


 中国については実際のデータは公表されていないようですから、実情は分かりませんし、もちろん隣国の北朝鮮についても分かりません。


 世界で衰退の一途をたどる中で、短期間に13人の死刑執行が行われるのは異例であり、それをわざわざ数少ない女性閣僚に引き受けさせてやらせたという感じがして気になります。

生き返った老夫婦

 近所の老夫婦はこの夏が越えられるのか心配なほど衰弱してきていて、近くのスーパーに買い物に行くのがやっとの状況でした。


 ところが最近はバス停まで歩いて街中に買い物に行くほど元気になりました。その理由を探ってみると、今春のメチャ可愛い子猫の誕生にあるように思われてきました。


 先日の夕刻に老夫婦の庭先を通りかかると、庭先でじゃれ合っていた子猫ちゃんたちを室内に呼び入れるのを目撃してしまいました。


 おじいちゃんは猫が添い寝してくれるようになって、犬派から猫派に宗門改をしましたが、きっと子猫ちゃんたちに生きるエネルギーをもらったのでしょう。

2018年7月25日水曜日

武士道ってなんだろう

 「〇〇道」といえば武士道を直ぐに思い浮かべますが、これは単なる武術という切り合いの域を超えたいわば思想的な背景を持った名称です。


 剣豪たるものは敵をバッタバッタと切り捨てられる剣術の腕前を持っていれば十分な気もしますが、武士道の前にはさらに武士たる道徳観・倫理観を持つことが絶対条件とされます。


 武士道によって、戦国時代の強い奴が偉いという現実主義的な考え方が否定され、強くても必ずしも評価されなくなったのは、どうも平和が続いた江戸時代からのような気がしてなりません。


 平和な江戸時代には武士が戦闘で武勲をあげるチャンスはありませんでした。そういう状況で武士の威厳を保ち、武士集団の暴発を抑えるために、歪んだ道徳観を貼りつけるのが都合が良かったのでしょう。


 太平洋戦争では大和魂などといっておびただしい数の兵士や市民の尊い命が失われましたが、これも根底では武士道精神とつながっていたように思われてなりません。


 理由はともかく、先ずは戦わないこと、そして命を大切にすること、が至高の道徳観であるべきところ、武士道はこれを否定し、妥協と寛容を許しません。

 武士道が求めるものは威厳であり、尊厳ではないからこそ、今日の道徳観とは相いれないのではないでしょうか。

2018年7月22日日曜日

津久井やまゆり園 大量殺傷事件を考えよう

 この事件は2016年7月20日午前2時45分頃に起きました。犯人は施設に恨みを持つ元職員でした。

 

 彼は知的障害(児)者はコミュニケーションが取れない無価値な存在と決めつけていて、彼らが何を思い、何を感じているかなどについては思いを巡らす思考回路は持ち合わせていません。

 

 私たちの社会では犯人の考えに心情的に同調する単純な人たちは少なくないようですし、知的障害者は社会のお荷物的存在だと思っている不寛容な人たちも多いでしょう。

 

 彼らを無価値とする切り捨て思想は、かつてはナチス時代に勢いを得て、ドイツは人類の歴史的悲劇ホロコーストへと暴走しました。

 

 あれから約80年が経過して、心理学、脳科学等の分野からは知的障害者とも普通にコミュニケーションが取れる可能性が見えてきています。

 

 その時になって偏屈で愚かな野蛮人と呼ばれないように、地道な努力を怠らずに前進することが、私たちの務めではないでしょうか。

2018年7月21日土曜日

これが最高の恋愛歌、と思います

 You tube でドイツ人歌手Nenaの‘Liebe ist’を聴いてみてください。内容は分からなくとも、恋愛の真髄を歌っています。


 この歌の歌詞は邦訳することは可能でしょうが、そのドイツ語ならではの表現力(特に動詞)には日本語はかないません。

天皇家もお困り?!

 ‘子’の付く女性がほとんどいなくなって、今や欧米風の響きのある名前が全盛です。漢字の母国中国では女性名に‘子’は付きませんから、麗子、花子などの女性名は純粋な和製名です。そのルーツは高貴な家庭の女子に限られていました。


 しかし、今日では古典的な‘子’の付く女子名は好まれず、理沙ちゃん、麻耶ちゃんなどが主流になってきました。天皇家ではまだ‘子’の付かない女性はいないようですが、さて‘子’付女性が絶滅してしまうと、お妃選びはどうなるか、見ものです。

2018年7月20日金曜日

自民党はご乱心か

 西日本豪雨禍は民主党政権時代に公共投資をケチったために被害が拡大したのだから、もっと予算を増やしてダムを造ろうなどという声も聞かれるそうです。

 

 被災地が焼き物産地という土壌の特性と、自民党政権時代の金食い虫のダム建設一本槍で森林保護無視という誤った治水対策を続けてきた結果が今回の被害をもたらしたと言った方が正しいでしょう。


 1時間に100mm 水準の豪雨が長時間降り続くなどという想定はダム設計者の頭にはありませんから、ゲリラ豪雨対策はダムだけではお手上げです。国民の無知をいいことに公共投資を増やそうなんて、もし本当なら、自民党さん、大丈夫ですか。

2018年7月19日木曜日

猛暑 タヌキもカラスも食欲ナシ

 夜に猫用の早朝エサを置くのですが、今朝起きてみたらそのまま残っていました。


 通常ならば夜間のタヌキ、早朝の猫とカラス、いづれかで完食のはずですが、丸ごと残っていたのは初めての出来事です。


 これまでも35℃を超える猛暑日は東京でも普通にありましたが、6日連続は新記録です。


 東京で猛暑日が何日も連続するのは異常で、動物だけではなく想像以上に体力が落ちている人が多いはずです。


 昔だって暑かったなどという声もありますが、連続日数でみると最近の暑さは異常ですから、熱中症をみくびってはなりません。

2018年7月18日水曜日

猛暑 猫も食欲ナシ

 連日35℃の猛暑が続き、猫たちも食欲がありません。今日は3時半にエサをあげても誰も食べに来ず、日陰でぐったりしたままでした。


 気になって6時半に様子を見に行ってもほとんどエサは減っていませんでした。人間様もあと3週間は夏バテしないように気をつけましょう。

2018年7月15日日曜日

スズキ新型軽‘ジムニー’が世界的大流行の予感

 というのはネットの宣伝文句ですが、日本の軽自動車はジムニーに限らず、世界にもっとも誇れる工業製品です。特にジムニーは手軽なオフロード車としては国内で高い評価と圧倒的な指示を得ており、近頃では外国でもジワリジワリと知名度が上がってきております。ジムニーだけではなくて日本の軽自動車、世界で頑張れ!

2018年7月14日土曜日

トウモロコシ畑にタヌキ軍団来襲

 近くの農家のトウモロコシ畑にはタヌキが現れて実が熟したものからかたっぱしに食い散らされて全滅しました。農家の所有する大きな森に棲息するタヌキ軍団が生トウモロコシの味を知ってしまったために、起こった悲劇です。

 新鮮で熟しきった生トウモロコシの美味しさを知る人は意外に少ないでしょうが、一度スーパーのものでも構いませんからよく洗って茹でずにかぶりついてみてください。きっとタヌキのように病み付きになります。

医学部不正入学者リストの始末の仕方

 東京医科大学の不正入学事件では過去の不正入学者リストまで警察に押さえられたようで、この情報がどう処理されるのか見ものです。


 

 この事件が他大学にも飛び火したりすると、火傷をする保守系政治家も案外たくさんいるでしょう。そう考えるとそろそろ報道されなくなりうやむやのうちにもみ消されて終わりでしょうか。

日本から花子さんがいなくなる!

 近所の娘さんは今年4月に中学に進学しましたが、クラスでただ一人だけ‘子’が付く女子生徒だそうです。団塊の世代には‘子’が付かないとダサい感じでしたが、今日では‘子’が付くとダサい印象を与えるようです。もはや‘子’付女子名は天皇家だけになりかねません。

2018年7月13日金曜日

原発事故とダム崩壊

 中国・四国地方の豪雨禍では予想外の被害と犠牲者が出て、復旧・救出作業も酷暑、交通渋滞、断水などの障害から難航しているようです。


 ここで気になるのは、ダムの崩壊や緊急放流で被害が大きくなったとされることです。ダムは、想定降雨量を基礎にその強度や貯水量が設定されていますから、予想外のゲリラ豪雨には対応できず、ダムの崩壊を恐れて慌てて放流すれば下流域の住民には甚大な被害をもたらしかねません。


 治水事業のひとつとして建設されたダムが凶器になりうるとは皮肉な話で、今後も地球温暖化が進む中で原発事故同様に想定外と言って済ますわけにはいきません。

2018年7月12日木曜日

ワールドカップ決勝 クロアチアを知っていますか

 サッカーはとうとう決勝戦となりましたが、状況的にはフランスが有利でしょう。決勝戦の放映は日曜日深夜です。


 対戦するクロアチアは1990年前半は旧ユーゴスラヴィアからの独立をめぐって国内は内戦状態に陥り、おびただしい犠牲者が出ました。


 人口500万人にも満たない国家が30年前の戦乱を乗り越えて、金満日本でさえ、というかだからというか、なし得なかった決勝進出で国内は沸き立っていることでしょう。


 アドリア海の至宝ドブロブニク市はクロアチアを象徴する美しい歴史の街です。是非とも訪れてみて下さい。観光地のあるべき姿を教えてくれます。

2018年7月11日水曜日

水道水がまずい理由

 水道の蛇口には水漏れ防止用にパッキンが使われています。このパッキンは黒いゴム製で、これが劣化してくると水道水と混ざって黒いどろどろの液体になります。水漏れがひどくなってパッキン交換をしてもらったら古いものを見せてもらってください。ゾッとするはずです。


 ですから、水道の蛇口のパッキンは早めに交換しないと劣化したゴムパッキンが混入したまずい水道水を飲んでしまうことになります。水道水がまずいのは多少なりともパッキンのせいでもありますから、安物でもいいですから浄水器を使用するといいでしょう。

サードダウンパント批判

 アメリカンフットボールでは自軍の攻撃(ダウンという)がうまくいかないと最後にはボールを蹴って敵陣に陣地を戻すのがパントです。アメフトでは攻撃は4回できますから、パントをするなら4回目の攻撃で蹴るのが定石であり、常識です。


 しかし、私たちのチームは時々サードダウンパントを仕掛けます。もう一回できる攻撃を残したままパントして逃げるのは潔しとしない日本では、このサードダウンパントは嘲笑の的になります。なぜそうするかといえば、相手チームの意表を突いてできるかぎりボールを自陣から遠くに戻すためです。


 フォースダウンパントは相手チームも分かっていて、その為の布陣を敷いてきます。相手は蹴られたボールをキャッチしてから敵陣に突進することが出来ますから、結局は10ヤードや15ヤードはボールを戻されることになり、時にはそのままタッチダウンになるケースもあります。


 こうしたリスクを考慮すると、場合によってはサードダウンパントという作戦も有効なこともあり、アメリカでは普通に行われていますが、不思議に日本では私たちのチームの専売特許のようになっています。

ベルギー戦 劇的幕切れの理由を考える

 サッカーワールドカップ日本対ベルギー戦は予想に反して途中まではうまくいっていたのですが、後半になって怒涛の攻撃を受けました。最後の最後に逆転されて日本は敗退しましたが、ここには私たちの国民性が凝縮していたように思います。


 決勝トーナメント出場がかかるコロンビア戦では本田選手からのコーナーキックを大迫選手がヘディングを決めて、日本中が‘半端ないって’と熱狂しました。しかし、このシーンを冷静に分析していたであろうベルギーチームは、土壇場で本田選手がコーナーキックするボールの球筋をすっかり読み切って対処した感じがします。


 本田選手が通り一遍のコーナーキックをしたところに多くの批判はあったにしろ、半端ないってと熱くなって絶対に突っ込んではならないところで勢いで突っ込んでしまう国民性も問題かなと思わずにはいられません。

2018年7月9日月曜日

日本の技術 セイコーとロレックス

 セイコーの機械式腕時計は1960年代末にスイス時計の高精度(日差数秒以内)を実現して、数値的には世界最高水準に達しました。そのことに注目してセイコーは世界的には評価が低すぎるという人たちも少なくありません。


 確かに、今日でもセイコーは世界の時計オークションであまり高く評価されていません。ロレックスと比較して、アフターサービス体制、オーバーホールで完全に(日差5秒以内に)蘇る耐久性、防水性・防埃性、世界の主流となる飽きないデザイン性、そして高級度・人気度などで大きく劣っていて、世界的な需要を生み出せていません。


 セイコーがロレックスに劣るはずはないという勝手な思い込みは、どうも日本の工業製品一般に通じる私たちの贔屓目からくる勘違いのような気がしてなりません。

2018年7月8日日曜日

チリも積もれば脂肪の山となる

 私の友人は何年もかけて15kgの減量に成功しました。やったことは唯一、空腹になったら間食をせずに炭酸水でお腹を膨らますだけだったそうです。もちろんサイダーではなくて無糖です。

銀座の老舗画廊

 銀座には日本を代表するような画廊があります。私はそこで特別展があるとできる限り顔を出しています。知り合いになっている担当者とも話をして、私の興味のありそうな作品があれば奥の部屋で特別に見せてもらうこともあります。


 最近はネットオークションが全盛の時代ですから、真贋の程は分かりませんがありとあらゆる美術品が連日次から次へと新しく出品されています。ですから在庫量からしたらもはや銀座の老舗画廊とはいえ、とても太刀打ちできません。


 さらにそうした画廊の在庫品はいわば骨董化してしまい芸術品ではなくなっています。歴史的名作を多数秘蔵するパリのトップ画廊のような存在は別格ながら、狭い日本だけでの老舗感に頼る銀座の画廊群がネット時代を生き抜くのは、このままでは難しそうです。

2018年7月7日土曜日

医学部寄付金入学は不公平か

 文科省の高官の息子が採点をかさ上げしてもらって合格して不公平だという声が上がっています。しかし、この不公平感は様々な視点から考えてみると現実の複雑さを実感します。


 中国ではある程度の点数を取れば、あとは不足点数に応じた金額の寄付金を積めば合格できるという話を聞いたことがあります。このケースでは多少の点数不足は堂々とお金で解決できることになり、確かに普通に考えれば不公平感は否めませんが、考え方によっては運不運をお金で解決できる‘公平感’もあります。


 最難関の東大医学部に4人の子どもを合格させた敏腕教育ママが本を出版して話題になっています。確かに東大医学部は難しいですが、合格者は脳(能)力的に最高且つ全能かといえば、ノーです。他学部には驚がく的な鬼才がいますが、彼らは能力的にバランスが悪くて医学部には合格しませんし、興味も示しません。その証拠に東大医学部出身者にノーベル賞学者はいません。


 東大医学部に合格するには、先ずは能力的にバランスが良くて記憶力に優れていること、理系の頭であること、onとoffの切り替えがうまい性格であること、そして何よりも家庭が裕福であることが必須でしょう。東大医学部160年の歴史からみても貧乏人は絶対に合格できないといっても過言ではないでしょう。これって公平ですか。

2018年7月5日木曜日

良寛展に感激

 幕末の放浪僧侶良寛さんが生まれて260年記念の展覧会に行って来ました。目白を流れる神田川河岸の高台にある永青文庫には良寛さんの100点近い書が解説付きで展示されていました。


 良寛さんの書は下手だという人たちがとても多いです。私は書は読めませんし、書の上手下手の区別もできませんから、何となくイイナと感じて眺める程度です。良寛さんには、これが書だというイキミがないのがイイのです。


 自分の生命と運命の行く末を鉢ひとつに託して、人の恵みだけを頼りに生き抜いた良寛さんの潔さに心を惹かれます。

絶対にバレないはずの医学部入学不正がナゼ

 私としては医学部不正が何故バレたのか、そして今どき出てきたのか、まったく理解不能です。普通ならあり得ない話です。


 私立大学医学部の入学試験で、採点結果が手書きの時代には、合格点が3桁の場合にはわざと2桁以下しか得点しないでおいて、後で大学関係者が3桁目を加えて記入するなどという高等技術も使われたようです。


 医学部寄付金入学は寄付金が入る大学、合格させてもらえる入学者、さらにいえば補助金の節約になる文科省と、三者にはいいことづくめですから、これらの関係者から漏れることは絶対にありません。


 ましてや文科省の高級官僚の息子となれば、大学との直接取引だったはずで、ヤバイ仲介者が入っていたとは思われません。そのうえ本人は大学で頑張っているはずですから、暴露する利益は四方八方を眺めてもありません。


 もしかするとサッカーワールドカップの大騒ぎが終わって、森友・加計スキャンダルの残り火が勢いを増さないようにマスコミに新しい種をまいたとしたら、それは誰でしょうか。

2018年7月3日火曜日

笑い話 重力の原理

「責任というものは何でも重いんだぞ!」

「これからは注意します。」

「とにかくお前たちが責任を取れ!」

「いつも下っ端に背負わせるんだ。」

「当たり前だろ!それが自然の摂理なんだよ!」

猫が描くナスカの地上絵

 近くで本格的な農業を営む知り合いのおばさんは猫が大嫌いです。私は猫派ですのでその理由をどうしても知りたいものの、おばさんに猫談義を吹っかけて事を荒立ててしまっては、周辺に住み着いたノラちゃんたちに迷惑をかけると思って黙っていました。


 おばさんは完璧主義で畑に生える雑草が大嫌いで、その草刈は徹底していますから、私は陰でおばさんをターミネーターと呼んでいます。昨日の早朝にそのターミネーターが整地した畑地前を通ると、何とペルーのナスカのような大きく見事な地上絵が描かれていました。


 どう考えても動物が夜間に動き回った足跡が地上絵風になったことは明らかでしたが、そういう野暮なことをする動物は近隣には猫かタヌキしかいません。脚の短いタヌキでは綺麗な足跡にはなりませんから、猫の仕業と考えるのが妥当のようです。


 おばさんが猫が大嫌いな理由は、せっかく穏やかな水面のように整地した畑地に猫が地上絵を描くのを目撃してしまったからだと思われます。猫たちに夜の徘徊を禁止する手立てはありませんから、ターミネーターの猫嫌いは続きそうです。

サッカー 対ベルギー戦

 試合は真夜中でしたから、私は観ていませんが、朝のニュース時間には各テレビ局とも大騒ぎでしたから試合の経過はおよそ理解できました。テレビ局の反応は総じてベルギー戦は惜敗だったという評価でした。


 私が大学アメフトチームを40年間お世話した経験からいうと、後半戦で大逆転をされるというのはやはり自力で点差以上に大きな差があったと判断するのが妥当です。敗戦を冷静に受け止め、何が足りなかったのかを詳細に分析して今後のチーム育成に役立てないと、せっかくの貴重な試合の教訓を生かせません。

 

 「この壁はまだ厚いのかもしれません。」これが西野監督のインタビュー最後の言葉ですが、そういう認識である監督の次回大会での雪辱を期待します。

2018年7月2日月曜日

猫のケンカ

 毎日エサを食べにやって来る猫が3匹います。少し大きめで全身がキジトラのアニイ、腹と手足が白くて背中などがキジトラ斑のゴッホ、そして腹と手足が白くてあとは真っ黒のノラクロです。


 初めのうちは誰かが誰かに出くわすと必ず喧嘩が始まりましたが、最近は食べる順位が決まってすっかり固定したようです。先ずは、最も頑強なアニイ、それから控えめながら若いゴッホ、最後に年取ってガリガリのノラクロの順番になりました。こうなると喧嘩は起きずに、3猫の関係は平和そのものです。


 先日は私が家の裏手に出たら、3匹が距離感なく仲良く日向ぼっこをしてくつろいでいました。こうしてみると彼らの喧嘩はどうも序列を決めるための闘いだったのです。人間の喧嘩も結局は猫同様に序列争いだと思うと、幻滅です。