小室圭さんをシッタベンレイ

ノーと言って金満世界を変えよう

  とうとうコーツIOC副委員長が来日して、これからはオリンピック開催への直接的圧力が強まりそうな気配です。  東京オリンピックが多数の病人も出そうな真夏に開催されるのはビジネスとしての都合からで巨額の放映権料を稼ぐためでもあります。  そんな開催してもお金、中止してもお金の五輪...

2015年12月27日日曜日

学びの本質について

 今日の学習理論には、学びとは頭の中で起こる個人的な現象ではなくて、頭の外で起こる社会的共同的なものとする捉え方があります。つまり、そこではできないことができるようになるという単なる個人的な変容としてみるのではなくて、個人と周囲のモノやヒトとの関係性が変容していく過程であると考えるのです。

 

 ですから、学びには単なる知識や技能を積み上げていくという機械的かつ個人的な知的活動だけではなくて、

 1)考えるプロセスがある

 2)間違いが否定されない

 3)対話や討論がある

 4)仲間とのつながりがある

という学びの本質的要素も大切にされなければならないといわれます。その上で教師と子どもたちが一体となった連帯感溢れる共育的な協働環境があれば理想的でしょう。