小室圭さんをシッタベンレイ

ノーと言って金満世界を変えよう

  とうとうコーツIOC副委員長が来日して、これからはオリンピック開催への直接的圧力が強まりそうな気配です。  東京オリンピックが多数の病人も出そうな真夏に開催されるのはビジネスとしての都合からで巨額の放映権料を稼ぐためでもあります。  そんな開催してもお金、中止してもお金の五輪...

2015年9月19日土曜日

日本が破たんする前に、私たちの生活は確実に破綻しつつある

 財務大臣は、どんなに政府の借金が膨らもうとも、日本の国債の買い手が国内にいるのだから、ギリシャのような異常な事態に陥ることはないと断言しています。確かにこの説明は間違いではありませんが、国民生活を見てみると正しくもありません。


 ここで国民を富裕層、中間層、貧困層に分けて考えてみると、そのことがよく分かります。富裕層⇒中間層⇒貧困層という流れにそって社会保障の重要度は増しますが、その大切な社会保障が完全に先細り状態になっています。この視点がのんきな大臣の話にはまったく欠落しています。


 例えば、年間所得が160万円以上ならば介護保険サービスの自己負担割合は1割から2割に引き上げられました。月15万円の所得の人が月3万円以上の負担増になるケースも出てきます。また保育費も無認可保育園のお世話になれば月6万円の負担です。老人医療費は無料だった時代もありました。こうした自己負担増は貧困層にとっては深刻な問題です。


 さらには生活保護の認定は厳格化され、こども手当ても2年で廃止され、先進国の常識である幼稚園や高校教育の無償化も実現薄です。このように日本の社会保障の中身は薄ら寒く、政府の財政は破たんしないと強がってみても、すでに国民の生活は破綻しつつあると言えそうです。