小室圭さんをシッタベンレイ

ノーと言って金満世界を変えよう

  とうとうコーツIOC副委員長が来日して、これからはオリンピック開催への直接的圧力が強まりそうな気配です。  東京オリンピックが多数の病人も出そうな真夏に開催されるのはビジネスとしての都合からで巨額の放映権料を稼ぐためでもあります。  そんな開催してもお金、中止してもお金の五輪...

2018年5月29日火曜日

誰も見抜けない日大騒動問題の核心

 日大のアメフト騒動はマスコミで大々的に取り上げられていますが、問題の本質を見抜いている人は専門家といえども、残念ながら誰もいません。


 もちろんアメフト部の改革には監督やコーチ陣の総入れ替えは必須でしょうが、それで当のクラブがいっぺんに変わるかといえば、それは絶対にあり得ません。なぜならば、そこには日本的閉鎖社会に特有な欠陥があって、部員のための公明正大な組織運営は本質的に不可能だからです。


 例えば森友・加計問題にしても、関係者全員を国会で証人喚問して徹底解明に努めれば今日のようにダラダラと混乱が長引くことはないはずですが、何せ国政は安倍政権による一強独裁政治のやりたい放題の状態にありますから、当事者である政府にウソと隠ぺいで徹底的にしらを切られれば、他に選択肢のない国民は手の出しようがありません。


 日大アメフト部問題では、学生はどんなに不満を持とうとも、日本の大学システム下では他大学への転校は不可能です。ましてや日本的な絶対服従の先輩後輩やクラブ監督間の上下関係のもとではスポーツ推薦枠で入学した選手はクラブから逃げ出せません。そこには不文律の退部=退学という一種の掟があるからです。


 また不名誉な過労死が日本で社会問題となるのは、労働市場が閉鎖的で労働力の流動性が極端に低いからです。また家族優先の考え方が社会的に共有されておらず、米大リーグ監督のように娘の卒業式出席のために公式戦を休むなどというのは考えられません。つまり日本では会社に絶対服従を強いられ、嫌なら転職するなどという自由は余程の実力者でなければありません。


 このように学生もサラリーマンも封建時代の農民と同じで自分の帰属組織から逃げ出せば、裏切り者の汚名を着せられて不利益を被ることが分かっているため、結局は黙して語らずという無難な生き方が当たり前になってしまっています。欧米のように大学生の転校は自由にしたり、労働市場の流動性を高めなければ、第二の日大事件や過労死を防ぐことはできないでしょう。

至難の業 日大アメフト部改革

 日大アメフト部内田前監督は2003年に監督に就任し、途中でいったん外れるも、結局は2018年までクラブを統率してきました。


 その間、関西学院大学との春季定期戦で戦うも、監督はずっと相手校をカンサイガクインダイガクと呼び続けていました。


 その過ちを修正できなかったスタッフの資質とクラブの風土は現体制のままでは常識的には変わりようがないでしょう。

2018年5月28日月曜日

日本のピカソ 良寛さん

 良寛さんは1831年に孫ほどの年齢の恋する尼僧の手を握りしめながら天国に召されました。特に良寛さんの書は専門家には絶賛されています。


 ピカソは晩年になってやっと子どものように絵を描くことができるようになったと吐露したそうですが、良寛さんは自分の書については何も語っていません。理屈抜きの良寛さんの面目躍如といったところです。


 良寛さんの書については栗田勇さんが優れた評論を残していますが、残念ながら私には子どものような良寛さんの書体の良さがいまだによく分かりません。


 ただ良寛さんの凄さは、20年以上も修行した超一流の能書家でありながら、ピカソより半世紀も早い19世紀初期に書の世界ではピカソの境地に達していたいえることでしょう。

2018年5月27日日曜日

鶴竜のゆるフン

 昨日の鶴竜対栃ノ心戦は鶴竜のゆるフン作戦がまんまとハマりました。この卑怯な横綱を非難する声はまったく聞かれませんでした。


 鶴竜は直ぐにもろ刺しになって確かに優位でしたが、そうなれば自ずと栃ノ心が得意とする左上手を与えることになります。そこで鶴竜はゆるフンで栃ノ心の右を無力化する作戦を取りました。それも最後の一枚だけユルユルにする巧妙な手口でです。


 相撲関係者は、強くなければならない横綱が面目を保ち、栃ノ心も大関昇進でメデタシメデタシとほくそ笑んでいることでしょう。


 

2018年5月26日土曜日

笑い話 諦め

「嘘つきの金メダル候補は?」

「安倍首相!」

「ブー!」

「プーチン大統領!」

「ブッブー!」

「トランプ大統領!」

「全然、ブー!」

「キム・ジョンウン委員長!」

「やっぱり、ブー!」

「どうして?」

「彼ら、それが仕事のようだから。」

2018年5月25日金曜日

核実験場爆破=米朝会談中止=財務省文書発見=籠池夫妻保釈=???

 北朝鮮が核実験場の爆破シーンを公開した直後にトランプ大統領は公表されていた米朝首脳会談の中止を発表しました。北朝鮮の核完全廃棄は24日の実験場爆破で金正日委員長の本気度を試す第一歩ではありました。

 

 しかし、やっぱりそうではなかったというのがアメリカの解釈なのでしょうか。それにしても廃棄されていたはずの財務省森友関連文書発見の公表や森友学園籠池夫妻の保釈承認がともに23日というのも、どこか気味の悪いほどの符号です。

笑い話 写真撮影

「おい、全部出せよ!」

「そんなことしたら現行犯逮捕されますよ!監督。」

「バカヤロー、何勘違いしてんだ?」

「モデルの話でしょ?」

「オレは財務省文書のことで怒ってんだ!」

2018年5月23日水曜日

それでも日大アメフト部を擁護したい

 日大アメフト部騒動は大学側の不誠実な対応から、アメフト部を廃部にしろなどという声も聞かれるようになってきました。しかし、それは絶対にあってはなりません。


 今回の騒動では実際に反則プレーをしたクラブ員を問題視するよりは、元監督の指導方法とその責任の取り方が責められるべきものであって、これまで伝統あるチームを支えてきたOB選手の誇りや一生懸命に練習に励んでいる約200人の部員のいわば人生が抹殺せられるべき理由はどこにもありません。


 反則プレーの悪質さに感情的に反応して廃部だと叫ぶのは、専制君主さながらにクラブを統制してきた元監督と同じような傲慢さですし、大学の責任を学生に転嫁する愚策です。

懐かしいおおらかな社会

 フランスのカンヌ国際映画祭で映画「万引き家族」がパルムドール賞を受賞しました。これは血縁のない子どもたちが万引きをして食いつないで生き抜くという物語だそうです。


 私の同僚は地元開催の野球の公式戦が7回には切符もぎりがいなくなるすきに球場に忍び込み、長嶋や王選手等のプレーを目の当たりにして、大の野球ファンになったそうです。


 本当ならば許されないことをしながらも、特段の悪人になるわけでもなく、子ども時代の懐かしい秘密めいた思い出として昔を振り返ることができる社会はどこに行ってしまったのでしょうか。

2018年5月21日月曜日

白鵬の汗を見よ

 白鵬は絶対にしなかったテーピングやサポーターをするようになって流石に年齢を感じますが、花道を入ってくる時にはすでに大汗をかいているところを見ると、横綱として必死に踏ん張っていることがうかがわれます。


 横綱の美学などという古めかしい主張に押し切られて、張り手やかち上げで立会いのスピードの衰えを補うこともできないため、必死に準備運動をして念入り過ぎるくらいしっかりと身体を温めてから、出てきているのでしょう。


 こうした徹底的な身体ケアの日常的努力はイチローも同じでした。彼らのような超一流でしかもケガなく長持ちするアスリートからは、私たちは学ぶべきことがたくさんあります。

2018年5月20日日曜日

日大アメフト騒動

 アメフトの試合で日大のディフェンス選手が関西学院大学のオフェンスの司令塔QBの選手に意図的に反則タックルを繰り返したビデオ画像がインターネット上で拡散し、大きな騒動になっています。このプレーで関学QBは肉体の負傷を、日大反則選手は心の負傷を負いました。


 問題の日大選手は、関学陣地内46ヤード地点からの関学の攻撃中に15ヤードの罰退を受ける反則を3回も繰り返しました。これで関学はゴール手前の日大陣地8ヤード地点まで難なく前進できました。それでも反則選手を日大監督は交代させず、審判に退場を命じられても咎めもしなかったというのは不可解です。普通なら監督は頭から湯気を出して怒るのが常識でしょう。


 かつては大学の自治の尊さが声高に叫ばれました。その理由は大学は権力の介入や暴力を一切排除して英知の限りを尽くし、学問を通して真理を探究する絶対的な自由空間でなければならないという、人類の理想をみな共有しており、その理想は自治なくしては追えません。今回の日大の公式回答を読むと、大学が個人的な所有物になっている印象さえ受けます。


 今回の騒動は単純に反則をした選手と両チームの監督が集まって事実関係を確認すれば済むはずです。しかし、それをしないということは、まさに森友・加計疑惑の政府の対応と同じで、ウソと詭弁で逃げ切れると思っているからでしょうが、そこには大学人の誇りのかけらも感じられません。

2018年5月18日金曜日

子猫の猫団子にビックリ!

 老夫婦の放し飼い状態の猫は全員に不妊・去勢手術をしたつもりで安心していたら、昨日は敷地内の草むらに子猫の猫団子を発見して、仰天しました。


 近くで昼寝していたお母さん猫に気づかれて厳しい目で睨まれましたが、そのお母さん猫の耳はカットされていませんでした。


 一斉避妊作戦の網をすり抜けるくらいの注意力と敏捷性がなければ、野良状態で毎年のように子猫を産んで育てられないでしょう。母親は強し!

2018年5月16日水曜日

笑い話 原発三銃士

「何、それ。」

「絶対に止められない。使用上、大きなリスクを抱えている。でも、日本を代表している。」

「誰、それ。」

「アベ総理、モリ委員長、ホンダ選手。」

2018年5月14日月曜日

新潟女児事件

 私の根拠のない憶測では余りにも不謹慎かと考えて昨日は書きませんでしたが、犯人を特定できそうな情報があれだけあるのに警察が動かない理由が理解できませんでした。


 そして今日になってやっと容疑者の逮捕状請求が報道されました。マスコミはこれで1週間は事件の話題で持ちきりでしょうから、今日の加計学園問題に関する首相の国会答弁は霞んでしまうでしょう。


 ここまで権力によるマスコミ統制が効いているとか、警察に圧力が掛かっているとかは思いたくはありませんが、何かそこまで勘ぐりたくなるほど近頃は政府の傲慢さが気になります。

ニセ情報を流す医師がいる?

 医者の偏ったお金儲けの姿勢を揶揄して、医は仁術でなくて算術などと言われることがありますが、最近はネットを利用して「アメリカでは抗がん剤が禁止されている」などととんでもないデマを流す医師のブログまで登場しているらしいです。


 がんの治療は長足の進歩を遂げたとはいえ、患者さんをすべて救うことはできません。そんな時にいわば民間療法的な高額治療法を自由診療で提供する医師の宣伝に乗ってしまう家族や患者さんがいても決して責められません。


 しかし、それでせっかく生き延びられるチャンスを逃すことになったら残酷極まりないことです。テレビなどに出演して自らを宣伝する医師もいますが、厳しい病院医療に必死に取り組む医師も多いことを忘れないでください。

中国がアメリカンフットボール大国になる!?

 中国のアメフトブームは本物のようです。すでに日本にはないプロリーグがあって、アメリカも有名選手を次々に送り込んでアメフト普及に努めています。


 日本では巨大メディアがプロスポーツを牛耳っています。例えばハリルホジッチ監督の解任劇は不可思議ですが、結局はお金を生む選手を使えということでしょう。例えば野球ビジネスは原発と同じで大きな既得権であり、プロスポーツは野球最優先です。今や子どもたちに大人気のサッカーでさえ野球報道にはかないません。


 日本でアメフトが普及しない理由のひとつには、アメリカのプロには永遠に絶対に勝てないという諦めもあります。今後数十年経過しても、10回の試合をして1回でも勝てる確率はゼロです。一方で中国は14億人の人口を擁しており、体力的に優れた人材も豊富ですから、15年後にはアメリカの普通のプロチームとならばいい勝負ができるようになるかもしれません。


 体力面で劣るアジア人がアメリカ人の絶対的な誇りであるアメフトで互角に戦える時代がもし来れば、一度そんな試合を観てみたいと思っています。中国アメフト、頑張れ!

2018年5月13日日曜日

こんな日が二度とこないようにしよう

 写真家土門 拳「昭和のこども」(小学館)の巻末に内館牧子の“恐れと畏れ”が掲載されています。一部を紹介します。


 『遊んでいる最中に、タカちゃんの母親が来て言った。
「母ちゃん、道に十円落としたんだよ。タカ、探して来て」
 タカちゃんは遊びをやめ、ゴムのカッパを着ると大雨の中に出て行った。私は黙って土間のような部屋で待っていた。やがて、ずぶ濡れになって帰って来たタカちゃんは、
「母ちゃん、どこにも十円なかった」
 と言った。すると母親はタカちゃんを張り飛ばし、倒れたところを足で踏んだ。
 「探して来いッ。見つけるまで帰って来るんじゃないッ」

 こうした様々な苦労を体験しながらも一生懸命に戦後を支えた世代が悲しまないように、私たちは政治を真剣に見直そう!


2018年5月12日土曜日

森英恵とコシノジュンコ

 両者はパリのファッション界でも有名な日本人デザイナーです。


 森英恵ファッションはどちらかといえばオーソドックスでシックな女性的なもので古典的な印象です。一方でコシノジュンコファッションは、何をやらかすかわからない意外性と独創性に満ちた男性的な感じです。


 そこに彼女らのルーツを探ってみると、大企業をバックにした森英恵と半ば裸一貫で乗り込んだコシノジュンコの立場の違いが浮かび上がってきます。

長野地震を注視しよう

 今日、長野市で震度5弱の地震がありました。私の記憶では、これが次第に南下してくると、関東が危ないらしいです。


 日本中どこでも大地震に襲われる危険がありますが、特に今回はその動きを注視したいです。備えあれば憂いなし。

日本を辱めないで下さい!

 安倍首相のイスラエル訪問時の晩さん会のデザートは靴型の器だったそうです。日本では報道されていませんが、これで華やかな宴もブチ壊しと現地ではかなりの物議をかもしています。


 森友学園や加計学園に関する国会答弁をウソで塗り固めて恥じない政府の卑屈さは、イスラエルは充分に承知しているはずですし、相手は米国大統領さえ手玉に取らんとするメタニヤフ首相ですから、何らかの意図があったのかもしれません。


 現地に詳しい専門家の解釈は、確かな悪意によるものというよりは配慮に欠けていただけというところですが、どちらにしても靴が汚いものという感覚を持つ日本人を歓待するにはいかがなものかと思われます。


 イスラエルには第二次世界大戦中の欧州でユダヤ人を救済した杉原千畝の活躍もあって日本シンパも少なくありません。そんな友好的な歴史的基盤を揺るがすことのないように政府は襟を正してください。

2018年5月11日金曜日

日本はなぜ直接言ってこないのか

 これはキムジョンウン北朝鮮労働党委員長がムンジェイン韓国大統領との会談の場で発した言葉でした。


 安倍首相は米国には率先して飛んでいくのに、核や拉致問題に関してはトランプ大統領やムンジェイン大統領にお願いするばかりで、まったく自分で動こうとしません。


 特に拉致問題については北朝鮮は解決したと言って喧嘩を売っているわけです。それを親の尻にしがみついて言い返す子どものような卑屈な態度では外交にはなりません。


 いざとなったら中国でも韓国でも堂々と乗り込んだキム・ジョンウン委員長の度胸と外交手腕を見せつけられると、とても首相は米朝会談前に差しで勝負する勇気はないように思ってしまいます。


 昨日の柳瀬元秘書官の国会答弁に見られるように、絶対的多数に安住してごまかしと居直りで国政を牛耳る内弁慶ぶりが目立ちますが、外交はそうはいかないでしょう。


 アメリカの軍事力、中国の経済的潜在能力、スイスの絶対中立、ヨーロッパの民主主義の歴史のような、世界に誇れるものは何もない日本には、外交は最も重要な生存手段であることを自覚して欲しいです。

2018年5月9日水曜日

日米対中朝韓の対立構図

 先月のキム・ジョンウン委員長の電撃訪中をきっかけに、北朝鮮の核問題は関係諸国間における話し合いの流れになってきました。


 北朝鮮には韓国、中国はもちろんのこと、日本も海を隔てて隣接していますが、首脳会談が実現していないのは日本だけです。これは首相のアジア外交が完全に米国任せであることの表れでしょう。


 日本が自主外交を放棄して米国依存を続ければ、今後は日米対中朝韓という対立構図が定着し、まさにイスラエル対アラブ諸国のような環境になり、米国には願ったり叶ったりです。

2018年5月7日月曜日

男と女 日米英独

 財務省高級官僚のセクハラ疑惑がきっかけとなり、女性記者の1対1取材は控えるとか、取材規則を作ろうとか言い出される始末で、どこかトンチンカンな感じです。


 アメリカは日本と同様に男尊女卑の風潮が社会の底流に根強く残っていて、何でもないような時に男性の本音がポロリと出るくらいですから、女性大統領の登場はまだまだでしょう。


 そうしてみるとイギリスに住んでみて、ガチガチの階級社会でありながらも意外に女性の立場は強いように感じました。ちなみに首相はサッチャー女史に始まり、今日でもメイ女史です。


 一方でドイツは明らかに日本と同様に亭主関白国ですが、首相はメルケル女史ですし、実力派の女性党首も活躍しています。但し、ドイツ国家の象徴的存在である大統領は常に男性です。


 女性の地位の高さは医師の男女比率にも表れています。日本では女性比率は20%まで上昇しましたが、先進諸国では50%前後が常識です。アメリカも日本ほど低くはないにしても34%です。


 こうしてみるとセクハラ行為を殺人や強盗という凶悪犯罪に例えて高級官僚を擁護する政治家がいても不思議ではないというのが日本の悲しい現実でしょう。

2018年5月5日土曜日

トライアスロンの鉄人

 私の町のエッセイクラブの会員にトライアスロンの先駆者がいます。彼は80歳を過ぎても町の子どもたちの水泳の指導やお年寄りの健康体操、そして各種スポーツイベントのボランティアとほとんど毎日町中を自転車で駆けづり周っています。


 彼は60歳で日本で最初に箱根駅伝コースを無休息で走り切ったランナーでもあります。コースは片道約110kmですから、往復のおよそ220kmを1昼夜で走り切ったというのですから、その鉄人ぶりはとても信じられません。


 彼のまったく衰えを知らぬ記憶力と体力と気力、そして優しさにはいつも敬服してしまいます。その充実した幸せな老年生活こそは私たちの理想といえるでしょう。

2018年5月4日金曜日

パリ人はエライ

 最近は訪日観光客が2000万人を突破し、そのせいか都心や箱根などは外国人でいつも一杯です。


 私が例えばパリに住んでいたときは、自分がパリの住民たちにどう見られているのか考えたことはありませんでした。


 しかし、言葉も立ち居振舞いも違う外国人の波に飲み込まれたりすると、嫌だという感覚はないものの何となく疲れてしまう自分がいます。


 そうしてみると案外平気のヘッチャラに見えるパリ人は世界を代表する観光地の住民として立派です。

早起きは三文の得

 私の住む住宅地は秋には金木犀、今頃の春にはジャスミンの香りが漂い、季節の移り変わりを感じさせてくれます。


 果樹では大きなビワの木が一本あり、初夏にたくさん実が熟す頃にはみんなで見張っているのですが、結局は早起きカラスに突つかれてしまいます。


 近頃は庭の鉢植えのイチゴが赤くなって食べ頃かと楽しみにしていると、次々にカラスに横取りされて結局は私たちの口には入りません。


 

2018年5月1日火曜日

銀座の庶民的飲み屋

 銀座と日比谷を真っ二つに切り裂くJR線の高架下には、庶民的な飲み屋やラーメン店などがズラリと軒を連ねています。どこのお店もおよそ50人も客が入れば満杯です。


 その飾らぬ場末的雰囲気がむしろ魅力なのか、帝国ホテルやペニンシュラなどのチョー高級ホテルに宿泊する欧米人観光客の人気スポットになっていて、午後8時以降は日本人シャットアウトなどというお店まであります。


 近くには豪華絢爛なミッドタウン日比谷が新規オープンして連日ごった返しておりますが、当の欧米人らにはさっぱり人気がないのは、お互いに異国情緒に求めるものが違うからでしょう。