小室圭さんをシッタベンレイ

ノーと言って金満世界を変えよう

  とうとうコーツIOC副委員長が来日して、これからはオリンピック開催への直接的圧力が強まりそうな気配です。  東京オリンピックが多数の病人も出そうな真夏に開催されるのはビジネスとしての都合からで巨額の放映権料を稼ぐためでもあります。  そんな開催してもお金、中止してもお金の五輪...

2016年9月27日火曜日

中国と日本 お茶の世界

  中国から平安時代に喫茶の習慣が伝来して、日本特有の茶道の文化が形成されたのは16世紀でした。


 特に織田信長や豊臣秀吉は自己の権威を利用して格式と形式を重んじたり、茶道具に法外な経済的価値を与えて統治の手段に利用しました。詫びの世界とは言われながらも、今で言う億単位で茶道具が流通するという大きな矛盾を抱えた世界でもありました。


 こうした茶道の権威と格式が家元制度として確立され、今日に受け継がれているのが日本の伝統ですが、大元の中国ではこうした権威主義と無縁なのはなぜなのでしょうか。