小室圭さんをシッタベンレイ

ノーと言って金満世界を変えよう

  とうとうコーツIOC副委員長が来日して、これからはオリンピック開催への直接的圧力が強まりそうな気配です。  東京オリンピックが多数の病人も出そうな真夏に開催されるのはビジネスとしての都合からで巨額の放映権料を稼ぐためでもあります。  そんな開催してもお金、中止してもお金の五輪...

2016年8月26日金曜日

カフェインと健康

 煎茶、抹茶、紅茶、コーヒーのようなカフェイン系飲料は利尿作用や覚醒作用が強いですから就寝前の一服には要注意です。現代人はカフェインの過剰摂取だとも言われますから、なおさらです。


 中国のお茶の歴史を紐解くと、茶葉は最初はスープにする野菜でした。宋代には粉末の固形茶とお湯をさじでかき混ぜて飲むようになり、そのうちにさじに代わって茶筅が使われるようになりました。この飲茶法が日本に伝来して茶道として今日でも生き続けています。


 一方で中国では明の時代に急須にお湯と茶葉を入れてしばらくしてから茶碗に注ぐ煎茶法が主流になりました。お茶の色は白色から緑色になりました。小ぶりの茶碗が好まれるのは茶の香りを閉じ込めるためのひとつの工夫のようです。


 お茶類やコーヒーなどは現代人には貴重なくつろぎの時間を演出してくれますが、飲み過ぎないように注意するとともに、茶葉やコーヒー豆の種類の違いによってもかなり生理作用が違いますから、自分に適した品を選ぶのも大切です。