小室圭さんをシッタベンレイ

ノーと言って金満世界を変えよう

  とうとうコーツIOC副委員長が来日して、これからはオリンピック開催への直接的圧力が強まりそうな気配です。  東京オリンピックが多数の病人も出そうな真夏に開催されるのはビジネスとしての都合からで巨額の放映権料を稼ぐためでもあります。  そんな開催してもお金、中止してもお金の五輪...

2016年7月18日月曜日

都知事選 選挙公約の読み方

 都知事選の選挙運動が佳境に入ってきております。役者も揃って、自民党に睨まれながらも勇気ある立候補をした小池百合子氏は東京大改革をぶちあげ、官僚上がりの増田ひろや氏は自民党の推薦を受けて組織票をバックに都政の正常化を訴え、参院選の結果に危機感を抱いた闘士のジャーナリスト鳥越俊太郎氏は庶民目線で都政に打ち込む決意のようです。


 選挙公報を参照しますと、

 増田氏は、内容のない抽象的表現が目立ち、具体的な都行政に繋がる言葉は一切ありません。元官僚らしい狡猾さでしょうか。

 鳥越氏は、都民の生活現場の水準までかなり踏み込んだ言及となっていて、どんな方向性で何をしたいのか分かりやすく表現されています。

 小池氏は、庶民の生活実感を踏まえて七つのゼロをかかげ、非常に挑戦的かつ具体的な内容となっています。やるっきゃないという意気込みでしょう。


 選挙公報では、保守勢力が目論む憲法改正、特に第9条の平和主義の放棄についてはだれも言及していませんが、これは地方選でも重要なテーマです。なぜならば、私たち庶民の生活はすべて平和が基礎になっているからで、立候補した三人はこの点について態度を明らかにしてほしいものです。