小室圭さんをシッタベンレイ

ノーと言って金満世界を変えよう

  とうとうコーツIOC副委員長が来日して、これからはオリンピック開催への直接的圧力が強まりそうな気配です。  東京オリンピックが多数の病人も出そうな真夏に開催されるのはビジネスとしての都合からで巨額の放映権料を稼ぐためでもあります。  そんな開催してもお金、中止してもお金の五輪...

2017年1月30日月曜日

正倉院宝物の怪

 ガラスの歴史の本を読んでいて、東大寺正倉院の宝庫に納められている宝物には記録に残されないままなくなったり加えられたりしているものもあることを知りました。


 例えば江戸時代まで目録記載されていた宝剣類56口(55口説も)の数が明治5年以降に49口に減少しているようですが、これについては刀剣愛好家伊藤博文が借り出して一部を返却しなかったからという説もあるそうです。


 またガラス器では西暦754年の東大寺大仏開眼供養会奉納との記録もある白琉璃高杯(はくるりのたかつき)は、実際には鎌倉時代に奉納されたもののようで、その後にガラス器は24個に増えましたが、天保4年からは6個に減って今日にいたっています。


 これらのガラス器は世界の貴重な文化遺産であることは間違いないようですが、実際にはどのような経路を経て日本にたどり着いたのか考えると楽しいものです。