小室圭さんをシッタベンレイ

ノーと言って金満世界を変えよう

  とうとうコーツIOC副委員長が来日して、これからはオリンピック開催への直接的圧力が強まりそうな気配です。  東京オリンピックが多数の病人も出そうな真夏に開催されるのはビジネスとしての都合からで巨額の放映権料を稼ぐためでもあります。  そんな開催してもお金、中止してもお金の五輪...

2019年1月6日日曜日

欧米人と日本人の飲酒行動と健康

 アルコール、特に赤ワインの血管老化防止効果が広く言われておりますが、そのメカニズムは解明されておりません。


 最近は居酒屋で昼間から飲んでいるお客も見かけるようになりましたが、日本の飲酒は夜というのが一般的です。


 一方で欧米では昼食時でも当然のように主に赤ワインを飲用し、日中から飲酒することにあまり心理的な抵抗感はありません。


 また白人は例外なく体質的にアルコールの分解能力に優れ、酔いにくい体質ですから、ランチタイムに飲んでも仕事に支障をきたすことはありません。


 さて赤ワインの効用ですが、そのポリフェノールにあるというよりは、飲酒により血圧が高めの日中に血管が拡張されて血圧低下をもたらすからではないでしょうか。